――ファンタズマゴリア――
走馬灯のように 次々と移ろいゆく 幻想の中で
プロフィール
管理人:波華
観劇好き。主に狂言、歌舞伎、日本舞踊、大衆演劇、落語などをよく観ます。大蔵流茂山千五郎家、尾上菊之助さん、中村勘九郎さん、尾上菊之丞さん、橘菊太郎劇団、劇団花吹雪、などがお気に入り。
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
鑑賞予定
最新記事
最新コメント
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
波華@管理人[03/14]
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
moto[03/10]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
波華@管理人[02/08]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
moto[02/06]
菊花の契り⇒
波華@管理人[11/19]
菊花の契り⇒
くりみ[10/18]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
波華@管理人[07/04]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
蜂須賀承能[07/04]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
波華@管理人[04/25]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
moto[04/24]
カテゴリー
アーカイブ
2022年03月
(1)
2022年02月
(1)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(1)
2021年10月
(1)
2021年09月
(1)
2021年08月
(1)
2021年07月
(1)
2021年06月
(1)
2021年04月
(3)
2021年03月
(1)
2021年02月
(1)
2021年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(1)
2020年10月
(1)
2020年09月
(1)
2020年08月
(1)
2020年07月
(1)
2020年05月
(1)
2020年04月
(2)
2020年02月
(1)
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年11月
(1)
2019年10月
(1)
2019年09月
(1)
2019年08月
(2)
2019年07月
(1)
2019年06月
(1)
2019年05月
(1)
2019年04月
(1)
2019年03月
(2)
2019年01月
(1)
2018年12月
(1)
2018年11月
(1)
2018年09月
(2)
2018年08月
(1)
2018年07月
(1)
2018年06月
(1)
2018年05月
(1)
2018年04月
(1)
2018年03月
(1)
2018年02月
(1)
2018年01月
(1)
2017年11月
(2)
2017年10月
(1)
2017年09月
(1)
2017年08月
(1)
2017年07月
(1)
2017年06月
(1)
2017年05月
(1)
2017年04月
(1)
2017年03月
(1)
2017年02月
(1)
2017年01月
(1)
2016年12月
(1)
2016年11月
(1)
2016年10月
(1)
2016年09月
(1)
2016年08月
(1)
2016年07月
(1)
2016年06月
(1)
2016年05月
(1)
2016年04月
(1)
2016年03月
(1)
2016年02月
(1)
2016年01月
(2)
2015年12月
(2)
2015年10月
(1)
2015年09月
(4)
2015年08月
(1)
2015年03月
(1)
2015年02月
(2)
2015年01月
(5)
2014年12月
(1)
2014年11月
(1)
2014年10月
(7)
2014年09月
(6)
2014年08月
(21)
2014年07月
(11)
2014年06月
(22)
2014年05月
(19)
2014年04月
(6)
2014年03月
(11)
2014年02月
(3)
2014年01月
(22)
2013年12月
(2)
2013年11月
(3)
2013年10月
(7)
2013年09月
(5)
2013年08月
(15)
2013年07月
(17)
2013年06月
(4)
2013年05月
(19)
2013年04月
(6)
2013年03月
(12)
2013年02月
(20)
2013年01月
(21)
2012年12月
(18)
2012年11月
(19)
2012年10月
(15)
2012年09月
(19)
2012年08月
(8)
2012年07月
(32)
2012年06月
(10)
2012年05月
(20)
2012年04月
(11)
2012年03月
(15)
2012年02月
(22)
2012年01月
(27)
2011年12月
(10)
2011年11月
(18)
2011年10月
(18)
2011年09月
(20)
2011年08月
(21)
2011年07月
(15)
2011年06月
(14)
2011年05月
(23)
2011年04月
(7)
2011年03月
(13)
2011年02月
(9)
2011年01月
(10)
2010年12月
(16)
2010年11月
(18)
2010年10月
(19)
2010年09月
(11)
2010年08月
(16)
2010年07月
(26)
2010年06月
(26)
2010年05月
(26)
2010年04月
(26)
2010年03月
(17)
2010年02月
(11)
2010年01月
(24)
2009年12月
(23)
2009年11月
(10)
2009年10月
(17)
2009年09月
(16)
2009年08月
(12)
2009年07月
(23)
2009年06月
(18)
2009年05月
(13)
2009年04月
(15)
2009年03月
(18)
2009年02月
(6)
2009年01月
(22)
2008年12月
(19)
2008年11月
(20)
2008年10月
(27)
2008年09月
(20)
2008年08月
(20)
2008年07月
(24)
2008年06月
(16)
2008年05月
(22)
2008年04月
(17)
2008年03月
(18)
2008年02月
(22)
2008年01月
(26)
2007年12月
(18)
2007年11月
(13)
2007年10月
(22)
2007年09月
(21)
2007年08月
(11)
2007年07月
(19)
2007年06月
(10)
2007年05月
(18)
2007年04月
(16)
2007年03月
(1)
2007年02月
(5)
2007年01月
(13)
2006年12月
(5)
2006年11月
(11)
2006年10月
(12)
2006年09月
(9)
2006年08月
(18)
2006年07月
(14)
2006年06月
(15)
2006年05月
(15)
2006年04月
(24)
2006年03月
(21)
2006年02月
(17)
2006年01月
(19)
2005年12月
(14)
2005年11月
(16)
2005年10月
(17)
2005年09月
(18)
2005年08月
(17)
2005年07月
(9)
2005年06月
(17)
2005年05月
(27)
2005年04月
(23)
2005年03月
(17)
2005年02月
(18)
2005年01月
(25)
2004年12月
(20)
2004年11月
(14)
2004年10月
(21)
2004年09月
(18)
更新リスト
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
アクセス解析
Ad
更新~
2006年06月06日(火) 18:44:40
久々にSeifu's Mailが更新されていました!
http://www.onoe-ryu.co.jp/seifu/
更新日に更新を見つけるこの喜び(笑)
更新チェックツールは使ってないもーん
最近舞台をご無沙汰なのですが、10月までホントに観にいく予定が無いのが辛い…!!
青楓の会やってよ~!
話は飛びますが、今月末に上演される創作舞踊劇場をすっかり忘れておりました(汗)
一昨年、昨年と違って、お目当ての舞踊家さんが居るわけではないのですが、やっぱり日本舞踊界のトレンドを押さえる意味では(?)観ておいたほうがいいかな、と思っています。
なので、2公演見ていたのを1公演に減らします。
それにしてもチケ代高いって!7500円って、確実に値上げしてるんですけど!
http://www.onoe-ryu.co.jp/seifu/
更新日に更新を見つけるこの喜び(笑)
更新チェックツールは使ってないもーん
最近舞台をご無沙汰なのですが、10月までホントに観にいく予定が無いのが辛い…!!
青楓の会やってよ~!
話は飛びますが、今月末に上演される創作舞踊劇場をすっかり忘れておりました(汗)
一昨年、昨年と違って、お目当ての舞踊家さんが居るわけではないのですが、やっぱり日本舞踊界のトレンドを押さえる意味では(?)観ておいたほうがいいかな、と思っています。
なので、2公演見ていたのを1公演に減らします。
それにしてもチケ代高いって!7500円って、確実に値上げしてるんですけど!
PR
大銀座落語祭2006
2006年06月06日(火) 17:12:12
今年も7月の三連休に大銀座落語祭があります!
去年、この公演で落語をたくさん聴いて、少しは落語に詳しくなった気分に浸ったものです(笑)
今年はついつい一般発売に出遅れたので、銀座の6会場でやる公演は見合わせ、新橋演舞場で行われる追加公演を観にいくことにしました!
志の輔さんの落語はこの間初めて聞いたけど、花緑さんも鶴瓶さんも昇太さんも三枝さんも、落語を聞いたことが無いので、とっても楽しみです!
何の噺をしてくれるのかな~
去年、この公演で落語をたくさん聴いて、少しは落語に詳しくなった気分に浸ったものです(笑)
今年はついつい一般発売に出遅れたので、銀座の6会場でやる公演は見合わせ、新橋演舞場で行われる追加公演を観にいくことにしました!
大銀座落語祭2006グランドフィナーレチケットは本日発売だったのですが、発売開始すぐに完売という人気ぶり。私は運良くチケット取れましたが、びっくりしました。6人会のメンバーがほぼ出演(正蔵さん以外)だからってのもあるんでしょうね。
7月17日17時~ 新橋演舞場
鹿芝居(噺家による芝居)
「人情噺文七元結」
桂三枝トリビュート
柳家花緑
立川志の輔
笑福亭鶴瓶
春風亭昇太
林家正楽
桂三枝
志の輔さんの落語はこの間初めて聞いたけど、花緑さんも鶴瓶さんも昇太さんも三枝さんも、落語を聞いたことが無いので、とっても楽しみです!
何の噺をしてくれるのかな~
劇団朱雀 大勝館公演初日!
2006年06月05日(月) 23:33:19
待ってました!劇団朱雀の大勝館公演!
しかも初日の3日にに大五郎くんがゲストとしてやって来るというではありませんか!
これはもう~行かなきゃいけないでしょう!
友人と一緒に、6列目で鑑賞してきました。
大ちゃん効果か、ものすごい盛況でした~
しかも初日の3日にに大五郎くんがゲストとしてやって来るというではありませんか!
これはもう~行かなきゃいけないでしょう!
友人と一緒に、6列目で鑑賞してきました。
大ちゃん効果か、ものすごい盛況でした~
志の輔こらぼ 能楽どーや
2006年06月03日(土) 21:56:59
ごあいさつ 立川志の輔
狂言「素襖落」
対談
笛 雲龍
落語「へっつい幽霊」
能楽堂で落語。いろんな事が新鮮で楽しかったです。
一番面白かったのは対談かな~。「満月のわらい」もそうですけど、志の輔さんと千五郎家との会話にはいろんな裏話が出てきて、ホント聞いていて楽しいんですよね。
この日は居なかったのに話題に出たゴロさんが、最高でした!
狂言「素襖落」
対談
笛 雲龍
落語「へっつい幽霊」
能楽堂で落語。いろんな事が新鮮で楽しかったです。
一番面白かったのは対談かな~。「満月のわらい」もそうですけど、志の輔さんと千五郎家との会話にはいろんな裏話が出てきて、ホント聞いていて楽しいんですよね。
この日は居なかったのに話題に出たゴロさんが、最高でした!
伝統の現在ダッシュ4「食卓秘法」
2006年05月31日(水) 23:02:31
思ったとおり、「眉かくしの霊」の先行発売をやっていたので、早々にチケットを購入。
チラシを観たら、花組芝居のメンバーも出演者として書かれていました!
横道さんと、小林大介さんしか覚えていないけど、計4人です。
いやーこれは楽しみ。
「食卓秘法」パンフを観ると、なんと囃子方が!
しかも大鼓は広忠さん!
ラッキーだ。囃子方が付くなんて知らなかったんだもの。しかもひろちゃん!
得した気分でした。
ロビーの机上に東京文花座5,6月号が山積みになってました。
いっぺさんと広忠さんが載ってるからかな?
記念に一冊持って帰ってきました(^^)←すでに一冊持ってるのに
チラシを観たら、花組芝居のメンバーも出演者として書かれていました!
横道さんと、小林大介さんしか覚えていないけど、計4人です。
いやーこれは楽しみ。
「食卓秘法」パンフを観ると、なんと囃子方が!
しかも大鼓は広忠さん!
ラッキーだ。囃子方が付くなんて知らなかったんだもの。しかもひろちゃん!
得した気分でした。
ロビーの机上に東京文花座5,6月号が山積みになってました。
いっぺさんと広忠さんが載ってるからかな?
記念に一冊持って帰ってきました(^^)←すでに一冊持ってるのに
「下妻物語」見たよ
2006年05月30日(火) 18:00:04
テレビで放送していたのを見ました。
面白かった~!
「嫌われ松子の一生」と同じ監督さんなんですね。映画の作り方が面白くて、こんなテイストの映画だとは知らなかったのでちょっと吃驚しました。
でも、映画のつくりの面白さを取り除いても、この映画は面白かった。
面白かった~!
「嫌われ松子の一生」と同じ監督さんなんですね。映画の作り方が面白くて、こんなテイストの映画だとは知らなかったのでちょっと吃驚しました。
でも、映画のつくりの面白さを取り除いても、この映画は面白かった。
広忠,宗彦&逸平 Act in CERULEANTOWER
2006年05月29日(月) 02:58:01
「三番三」 茂山逸平・茂山童司・亀井広忠(大鼓)
一調「放下僧」茂山宗彦・亀井広忠(大鼓)
狂言「狐塚」小唄入・囃子入
太郎冠者:茂山宗彦 次郎冠者:茂山逸平 主人:茂山七五三 大鼓:亀井広忠
初めて行ったセルリアンタワー能楽堂。小ぢんまりして綺麗な能楽堂ですね。
自由席のため、正面二列で鑑賞しました。
一調「放下僧」茂山宗彦・亀井広忠(大鼓)
狂言「狐塚」小唄入・囃子入
太郎冠者:茂山宗彦 次郎冠者:茂山逸平 主人:茂山七五三 大鼓:亀井広忠
初めて行ったセルリアンタワー能楽堂。小ぢんまりして綺麗な能楽堂ですね。
自由席のため、正面二列で鑑賞しました。
新宿オペレッタ劇場
2006年05月28日(日) 02:59:02
合唱団でボイトレ指導をしてくださっている先生がご出演のコンサートに行ってきました。
今回上演されたオペレッタは、ウィーンの古道具屋かどこかで楽譜を掘り出してきた、世にあまり出回っていない作品ばかりとのこと。
私はもともとオペレッタに馴染みがあるわけでもないので、一般的に有名なオペレッタ作品と同様に楽しんできました。一つ一つの作品が小さなお芝居になっていて、歌手が登場人物を演じ、歌いながら振付やダンスもあって、とっても盛りだくさん。練習が大変と先生から聞いてはいたけれど、これだけ本格的に演技の入った舞台になっているとは思っていなかったのでビックリしました。
歌だけよりも、こういう演技が入っているほうが断然楽しめますよね。
声楽家って、表現者という立場で考えると、歌だけじゃなくてこういうお芝居もできなきゃいけないんだなとつくづく思いました。
ソプラノ歌手が2人いたのだけど、私たちの先生の発声は、普段聞きなれているソプラノ歌手と発声法方が違うんだなと改めて気づきました。
声量でのインパクトは小さいかもしれないけれど、クリアでよく響き、言葉が明瞭に聞こえてくる歌い方。
まさに私たちが普段ボイトレで指導していただいている手法の産物という感じ。
一般的によく聴くソプラノ歌手の声は、声量はあるけど、高くなればなるほど声が押し付けがましくなって聞こえるんだな、と、比較してみて初めて思いました。
大きなホールやオペラ劇場だとこれくらいの声でないと表現が隅々まで行き渡らない、と言われれば反論しにくいですが、これはもう好みの問題ですね。
身贔屓でなく、私は先生の声が一番好きです。
今回上演されたオペレッタは、ウィーンの古道具屋かどこかで楽譜を掘り出してきた、世にあまり出回っていない作品ばかりとのこと。
私はもともとオペレッタに馴染みがあるわけでもないので、一般的に有名なオペレッタ作品と同様に楽しんできました。一つ一つの作品が小さなお芝居になっていて、歌手が登場人物を演じ、歌いながら振付やダンスもあって、とっても盛りだくさん。練習が大変と先生から聞いてはいたけれど、これだけ本格的に演技の入った舞台になっているとは思っていなかったのでビックリしました。
歌だけよりも、こういう演技が入っているほうが断然楽しめますよね。
声楽家って、表現者という立場で考えると、歌だけじゃなくてこういうお芝居もできなきゃいけないんだなとつくづく思いました。
ソプラノ歌手が2人いたのだけど、私たちの先生の発声は、普段聞きなれているソプラノ歌手と発声法方が違うんだなと改めて気づきました。
声量でのインパクトは小さいかもしれないけれど、クリアでよく響き、言葉が明瞭に聞こえてくる歌い方。
まさに私たちが普段ボイトレで指導していただいている手法の産物という感じ。
一般的によく聴くソプラノ歌手の声は、声量はあるけど、高くなればなるほど声が押し付けがましくなって聞こえるんだな、と、比較してみて初めて思いました。
大きなホールやオペラ劇場だとこれくらいの声でないと表現が隅々まで行き渡らない、と言われれば反論しにくいですが、これはもう好みの問題ですね。
身贔屓でなく、私は先生の声が一番好きです。
江東区薪狂言
2006年05月27日(土) 01:04:31
もう先週の事ですが。
20日に薪狂言を観に行って来ました。
昼間はよく晴れて暑いくらいだったのに、地下にもぐっている間に大降りに。
室内開催かなぁと思っていたのに、その後雨がやんで。
結局、無事外で開催されました。
晴男ばぶさんの大勝だね!茂ちゃんがいなかったので、もっぴ1人ならばぶさんは勝てるということね~。
20日に薪狂言を観に行って来ました。
昼間はよく晴れて暑いくらいだったのに、地下にもぐっている間に大降りに。
室内開催かなぁと思っていたのに、その後雨がやんで。
結局、無事外で開催されました。
晴男ばぶさんの大勝だね!茂ちゃんがいなかったので、もっぴ1人ならばぶさんは勝てるということね~。
「伝統の現在ダッシュ4」記事
2006年05月17日(水) 14:11:43
今月末に上演されるダッシュ4の記事が載っていました。
竹内銃一郎さんと逸平さんのインタビューも。
戯曲から作った狂言 竹内銃一郎の「食卓秘法」
逸平さんの話を読んでいると、前回までとはぐっと変化した舞台になりそうで楽しみ。
徐々に面白くなくなってきていたからなぁ。
今度こそ面白いものを見せてほしいよ。
竹内銃一郎さんと逸平さんのインタビューも。
戯曲から作った狂言 竹内銃一郎の「食卓秘法」
逸平さんの話を読んでいると、前回までとはぐっと変化した舞台になりそうで楽しみ。
徐々に面白くなくなってきていたからなぁ。
今度こそ面白いものを見せてほしいよ。
笑点新メンバー
2006年05月16日(火) 01:14:41
ジェロニモ最高!
2006年05月15日(月) 18:18:26
エルポポのあの人が出ているということなので、それだけが観たくて「ギャルサー」観てます。
もちろん、ギャルにはまったく興味なし。
ジェロニモ最高!おもしろすぎ!
こういう変な役をやらせたらホント上手いよね、古田新太さんは。
12日の放送も面白かったなー。腹筋辛かったYo!
言い訳をするところで「だってぇ~」「なんだもん」ってほっぺたプーってやっているこの人は一体何者なんでしょ。切り替え上手すぎ。あはは!
「イモコは恥ずかしがっている!」の妄想シーンも最高。
「恥ずかしゅうない、ちこう寄れ」のお殿様と、顔を隠している腰元?が出てくんの。
なぜに和風?アリゾナのインディアンなのに(笑)
ジェロニモの頭の中って、変だよ。
あと、最後に「だって、おひょいさんがぁ~」って言ってたよね。
なんでおひょいさん(※藤村俊二さんのこと)が出てくんの!?わけわかんねー(爆笑)
個人的には吉原御免状を思い出したんですけど、関係あるよね?ね?
あー面白かった。
これから先も楽しみ。
見逃した第1回と2回も見たいなぁ。ジェロニモシーンだけでいいから!
もちろん、ギャルにはまったく興味なし。
ジェロニモ最高!おもしろすぎ!
こういう変な役をやらせたらホント上手いよね、古田新太さんは。
12日の放送も面白かったなー。腹筋辛かったYo!
言い訳をするところで「だってぇ~」「なんだもん」ってほっぺたプーってやっているこの人は一体何者なんでしょ。切り替え上手すぎ。あはは!
「イモコは恥ずかしがっている!」の妄想シーンも最高。
「恥ずかしゅうない、ちこう寄れ」のお殿様と、顔を隠している腰元?が出てくんの。
なぜに和風?アリゾナのインディアンなのに(笑)
ジェロニモの頭の中って、変だよ。
あと、最後に「だって、おひょいさんがぁ~」って言ってたよね。
なんでおひょいさん(※藤村俊二さんのこと)が出てくんの!?わけわかんねー(爆笑)
個人的には吉原御免状を思い出したんですけど、関係あるよね?ね?
あー面白かった。
これから先も楽しみ。
見逃した第1回と2回も見たいなぁ。ジェロニモシーンだけでいいから!
團菊祭五月大歌舞伎 夜の部
2006年05月09日(火) 20:19:46
東京文花座
2006年05月09日(火) 01:31:36
下浚い
2006年05月05日(金) 20:06:20
2日に舞踊会の下浚いがありました。
場所は浅草見番というところ。ここって芸者さんが使う場所だよね?
うわー何だかトキメキ。
下浚いでは長唄さんも三味線さんもお囃子方も勢ぞろいし、立方は衣装と鬘も付けます。
ただし、所化の私たちは普通のお着物で。
生の音楽を聴けて、衣装さんや後見さんの仕事っぷりを間近で観られて、なんて贅沢な時間…v
場所は浅草見番というところ。ここって芸者さんが使う場所だよね?
うわー何だかトキメキ。
下浚いでは長唄さんも三味線さんもお囃子方も勢ぞろいし、立方は衣装と鬘も付けます。
ただし、所化の私たちは普通のお着物で。
生の音楽を聴けて、衣装さんや後見さんの仕事っぷりを間近で観られて、なんて贅沢な時間…v
雪に願うこと
2006年04月30日(日) 23:14:10
七月大歌舞伎演目!
2006年04月30日(日) 23:13:46
わーい今年の七月大歌舞伎の演目が決定したよ!
玉三郎さんの泉鏡花特集だって!
きゃーvめっちゃ観たい~♪
【昼の部】
一、『夜叉ヶ池』
百合、白雪姫 春 猿
萩原晃 段治郎
代議士穴隅鉱蔵 薪 車
湯尾峠の万年姥 吉 弥
文学士山沢学円 右 近
二、『海神別荘』(かいじんべっそう)
美女 玉三郎
公子 海老蔵
女房 笑三郎
沖の僧都 猿 弥
博士 門之助
【夜の部】
一、『山吹』(やまぶき)
辺栗藤次 歌 六
島津正 段治郎
縫子 笑三郎
二、『天守物語』(てんしゅものがたり)
天守夫人富姫 玉三郎
姫川図書之助 海老蔵
近江之丞桃六 猿 弥
奥女中薄 吉 弥
小田原修理 薪 車
亀姫 春 猿
十文字ヶ原朱の盤坊 右 近
茅野ヶ原舌長姥 門之助
玉三郎さんの泉鏡花特集だって!
きゃーvめっちゃ観たい~♪
【昼の部】
一、『夜叉ヶ池』
百合、白雪姫 春 猿
萩原晃 段治郎
代議士穴隅鉱蔵 薪 車
湯尾峠の万年姥 吉 弥
文学士山沢学円 右 近
二、『海神別荘』(かいじんべっそう)
美女 玉三郎
公子 海老蔵
女房 笑三郎
沖の僧都 猿 弥
博士 門之助
【夜の部】
一、『山吹』(やまぶき)
辺栗藤次 歌 六
島津正 段治郎
縫子 笑三郎
二、『天守物語』(てんしゅものがたり)
天守夫人富姫 玉三郎
姫川図書之助 海老蔵
近江之丞桃六 猿 弥
奥女中薄 吉 弥
小田原修理 薪 車
亀姫 春 猿
十文字ヶ原朱の盤坊 右 近
茅野ヶ原舌長姥 門之助
ザ・学校狂言
2006年04月30日(日) 21:41:48
学校狂言を観に行ってきました!
午後から予定があるので10時からの回に行ったのだけど、寝坊してちょっと遅刻(><)
はじめに校長先生や教頭先生の挨拶とかがあったんだろうなぁ。観られなくて残念。
ちなみに、10時の回は校長先生が千五郎さん、教頭先生は網谷さん。「校長先生」「教頭先生」と書かれたタスキを掛けていたのが何だか可愛かったなぁ。
で、体育の先生は逸平ちゃん(笑)この配役は面白い。
各回、狂言の配役も含めて役割は毎回変えるようでした。正邦さんの教頭先生と茂ちゃんの体育の先生を観てみたかったなー
午後から予定があるので10時からの回に行ったのだけど、寝坊してちょっと遅刻(><)
はじめに校長先生や教頭先生の挨拶とかがあったんだろうなぁ。観られなくて残念。
ちなみに、10時の回は校長先生が千五郎さん、教頭先生は網谷さん。「校長先生」「教頭先生」と書かれたタスキを掛けていたのが何だか可愛かったなぁ。
で、体育の先生は逸平ちゃん(笑)この配役は面白い。
各回、狂言の配役も含めて役割は毎回変えるようでした。正邦さんの教頭先生と茂ちゃんの体育の先生を観てみたかったなー
舞踊会の準備
2006年04月29日(土) 23:36:49
作りたい病
2006年04月28日(金) 21:45:35
いろんなものを手作りしたくてたまらない今日この頃。
正月に実家に帰ったときに、古い着物でカバンを作ってから火がついたのかなぁ。
半分以上は母が作ったんだけどね。
というわけで、時間も無い中ちょっとづつ手作り進行中。
正月に実家に帰ったときに、古い着物でカバンを作ってから火がついたのかなぁ。
半分以上は母が作ったんだけどね。
というわけで、時間も無い中ちょっとづつ手作り進行中。
NHKドラマ「エル・ポポラッチがゆく!」
2006年04月27日(木) 20:39:26
エル・ポポラッチがゆく!
NHKでやってる1分ドラマ。
謎の覆面レスラー、エル・ポポラッチを演じている俳優さんが非公開なんですよ。情報だけ聞いて、一体誰なんだろうと思っていたら、あの超有名俳優さんですよ!
新感線の、あの人。
昨日初めて観ましたが、1分間って短いね。あっという間です。
エルポポは、こぼれたお米を拾って、自分はラリアット米を買います、見たいな事を言ってました。
ラリアット米ってなんだよ(笑)
しかし、NHKでこんな面白い企画をやるなんて、すごいね。
今後も観続けようっと。
にほんごであそぼ、からだであそぼ、ピタゴラスイッチのアルゴリズム行進、おじゃる丸。
これが私の最近のお気に入り。
NHKも民衆の心をグッと掴むようになったよね。
そーそー。柳生十兵衛七番勝負にモトヤン出るらしいね。多分観ないけど。
NHK的にはそれってアリなんだろうか。
NHKでやってる1分ドラマ。
謎の覆面レスラー、エル・ポポラッチを演じている俳優さんが非公開なんですよ。情報だけ聞いて、一体誰なんだろうと思っていたら、あの超有名俳優さんですよ!
新感線の、あの人。
昨日初めて観ましたが、1分間って短いね。あっという間です。
エルポポは、こぼれたお米を拾って、自分はラリアット米を買います、見たいな事を言ってました。
ラリアット米ってなんだよ(笑)
しかし、NHKでこんな面白い企画をやるなんて、すごいね。
今後も観続けようっと。
にほんごであそぼ、からだであそぼ、ピタゴラスイッチのアルゴリズム行進、おじゃる丸。
これが私の最近のお気に入り。
NHKも民衆の心をグッと掴むようになったよね。
そーそー。柳生十兵衛七番勝負にモトヤン出るらしいね。多分観ないけど。
NHK的にはそれってアリなんだろうか。