忍者ブログ
――ファンタズマゴリア――     走馬灯のように 次々と移ろいゆく 幻想の中で
プロフィール
管理人:波華
観劇好き。主に狂言、歌舞伎、日本舞踊、大衆演劇、落語などをよく観ます。大蔵流茂山千五郎家、尾上菊之助さん、中村勘九郎さん、尾上菊之丞さん、橘菊太郎劇団、劇団花吹雪、などがお気に入り。
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
鑑賞予定
おススメの品
FINAL FANTASY VII ADVENT CHILDREN
B000AO8CH4

Colours of Light -Yasunori Mitsuda Vocal Collection-
光田康典
B002EBDN20


最新コメント
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒ 波華@管理人[03/14]
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒ moto[03/10]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒ 波華@管理人[02/08]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒ moto[02/06]
菊花の契り⇒ 波華@管理人[11/19]
菊花の契り⇒ くりみ[10/18]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒ 波華@管理人[07/04]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒ 蜂須賀承能[07/04]
劇団新感線「蒼の乱」⇒ 波華@管理人[04/25]
劇団新感線「蒼の乱」⇒ moto[04/24]
カテゴリー
アーカイブ
更新リスト
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
アクセス解析
Ad
[PR]
2025年07月15日(火) 21:01:25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

浅草演芸ホール 八月上席
2007年09月06日(木) 16:16:04
8/4(土) 浅草演芸ホール 八月上席
小遊三さんや昇太さんがいる「にゅうおいらんず」というバンドが、八月上席の大喜利で出てくるということで観に行きました。

……が、11時開演のところを12時ちょい前に行くと、すでに立ち見。

がーん。

立ち見で、最後まで見てきたよ…

拍手[0回]

PR
十周年記念 第六回 三響會 演目と配役がー!
2007年09月06日(木) 15:28:03
十周年記念 第六回 三響會
会場:新橋演舞場
場所:平成19年10月27日(土)
昼の部 午後1時開演
夜の部 午後5時開演

[昼の部]
一、能楽五変化~神・男・女・狂・鬼~
二、月見座頭
三、獅子

[夜の部]
一、能楽五変化~神・男・女・狂・鬼~
二、月見座頭
三、一角仙人

演目と配役
うははー!!
「月見座頭」に逸平ちゃんと勘太郎さんが!!!
最高にグッジョ!な配役!
いやぁ~この共演、絶対に亀井・田中兄弟の存在なくしてはありえないって!!
第4回の「道成寺」での逸平さんと菊之助さんの共演、しかり。
第5回の「二人三番叟」での染五郎さんと萬斎さんの共演、しかり。
やっぱり、この三響會の存在意義は、とっても大きいと思う!!

にしても、「月見座頭」って何するんだろ?狂言やるのか、舞踊やるのか…
楽しみ!観たい!

昼の部と夜の部は、最後の演目が違うんですね。
どっちがいいかなぁ。むふふー!

拍手[0回]

達喜会を振り返って…
2007年08月31日(金) 23:16:55
8月18日に行われた浴衣浚いを振り返って、感じたことをつらつらと。
まず、納涼茂山狂言祭とズバリ日程が重なったことがかなり残念で!(って、そこかい)
ついでに言えば、翌日19日も合唱団の演奏会があったため、納涼狂言祭は2日間とも全く観られず。うぅ。
せっかくの踊りの発表の機会に、友人を誘えなかったのも残念でございました…。

拍手[0回]

行けないけれど 下北に思いを馳せてみる
2007年08月30日(木) 14:59:09
花組芝居のいろいろ四方山話。

8月31日(金)(放送時間 22:25~0:40) NHK教育
芸術劇場へようこそ
歌舞伎「仮名手本忠臣蔵~三段目・四段目~」
2007年2月 歌舞伎座
KANADEHONの予習のため、観ましょう!

拍手[0回]

スマステ 日本伝統文化のイケメン王子
2007年08月25日(土) 23:52:13
23時にテレビの前にスタンバイ。
録画もしてるんだけど、生放送の番組ってリアルタイムで観ないとちょっと存した気分になるんだよね…。
VTRに映画「座頭市」の音楽も使われてるのが嬉しいv

拍手[0回]

太一くん舞台情報!
2007年08月25日(土) 22:23:38
フジテレビドラマ「しゃばけ」出演の話と、宮本亜門演出の音楽劇「トゥーランドット」出演の話を入手しました!!!

拍手[0回]

次々回のスマステは?
2007年08月16日(木) 23:08:49
Sma-STATION
8月25日(土) 23:00 テレビ朝日
日本の伝統芸能を守る王子特集
ゲスト:笑福亭鶴瓶

えーっどんな伝統芸能の王子が出てくるんだろう~?
落語?
歌舞伎?
狂言?
日本舞踊?
大衆演劇?


(追記)取り上げられる王子は、
大蔵流狂言師 茂山宗彦、 劇団朱雀二代目 早乙女太一、 未生流笹岡次期家元 笹岡隆甫、 などなど
だそうです。

拍手[0回]

花ざかりの君たちへ
2007年08月10日(金) 22:32:32
花ざかりの君たちへ~イケメンパラダイス
Wikipedia

おもしろー!
おもしろー!
めっちゃおもしれーな~

小ネタ満載なところも、もちろん面白くて好きなんだけれどね。
第3話で「東スポ」もどきが出てきたり。
ニュースJAPANパロディが出てきたり。
アムロコス、シャアコスが出てきたり。認めたくないものだな、自分自身の若さゆえのあやまちというものは。だっけ。知ってるよーこの台詞!アメトーークのお陰だね!
あとカバディも訳わかんない。
第4話で「あいのり」パロディが出てきたり。
イントロクイズで松田聖子の曲ばっかり出てきたり。
第5話でみんなで宝探ししてたり。
トラックから何人降りてくるねん!何周してんねん!
おバカばっかり。

拍手[0回]

十二夜 28日夜
2007年08月10日(金) 13:10:59
3階下手側。花道の真上あたりだったんだけど、角度的に舞台の鏡に花道が全く映らなかった。
あーもったいなかったよー

拍手[0回]

オンエア情報 伝芸関連
2007年08月07日(火) 14:45:16
2007/08/10 22:25~
NHK教育テレビ 「芸術劇場」
『国盗人』劇場中継
萬斎自身が作品の見どころも語ります。

2007/08/25 21:00~23:50
「平成中村座NY公演 串田劇場 隅田川続俤~法界坊~」
NHKハイビジョン

2007/08/31 22:25~
NHK教育テレビ 「芸術劇場」
演目:
『仮名手本忠臣蔵』 三段目
『仮名手本忠臣蔵』 四段目 
(2007年2月23日 歌舞伎座にて収録)

2007/09/24 10:20~
コクーン歌舞伎「三人吉三」
WOWOW

太一くんオンエア情報
2007.08.21 日本テレビ
「ザ・ワイド」(13:55~)
2007.08.24 フジテレビ
「スピーク」(11:30~)
2007.08.25 テレビ朝日
「SmaSTATION!!」(23:00~)

拍手[0回]

達喜会 - お浚い会のご案内
2007年08月06日(月) 21:44:45
今度、日本舞踊のお稽古のお浚い会に出演させていただくことになりました。

浴衣浚いなので、衣装やお化粧の無い素踊りの発表会ですが、地方演奏は生演奏、小道具は本物を使用し、また会場となる日本橋劇場はセリも花道もある立派な劇場なので、かなり本格的な舞踊会となります。
入場無料ですので、ご興味のある方、お時間のある方、みなさまぜひお越しください。

第2回 達喜会
会主 藤間達也
8月18日(土) 11時開演
会場:日本橋劇場(水天宮)
私は「水仙丹前」を踊ります。出番は14時40分頃です。
どんな踊りなのか、説明するのが難しいのですが…
かなり乱暴に言うと、女が男装をしてカッコよく踊る、という感じでしょうか。あんまり深い意味のある踊りではないです。が、カッコイイ雰囲気を表現するのがとぉっても難しい踊りです(--;

拍手[0回]

徹子の部屋 ゲスト:早乙女太一
2007年08月06日(月) 21:28:20
もともと、徹子の部屋という番組自体が苦手なんだよね、私。
なんか進行が甘いというか、トークがかみ合っていないというか、観ていて辛いんだよ~

太一くんは、前半は女形の格好で、後半は素顔で登場。
どっちも素敵だね~!

拍手[0回]

俳優祭
2007年08月01日(水) 18:41:59
「芸術劇場」の放送で見ました。

面白かったー!やっぱり俳優祭は面白い。
今回見にいけなかったのが残念。って、今まで一回も観に行けたことないけど。
今度こそ行きたいなぁ。

「白雪姫」でとくに可愛かったもの。
童の仁左衛門さん!ちっちゃな着物に10円ハゲがかわゆい~vvv
うさぎ役の菊之助さん!真っ赤なほっぺがかわゆい~vvvやばい、これは一家に一台置いておきたい可愛らしさ!

拍手[0回]

Dのゲキジョー 早乙女太一ハワイ公演
2007年07月29日(日) 00:45:15
20日と27日の二回に渡って放送されました。

1回目の放送、半分以上は美川憲一と研ナオコのお買い物&グルメレポートでしたけど…。
ていうかこの二人、ハワイにまで行ってたんだねぇ。研ナオコがあんなに太一くんにハマってたとはねぇ。太一くんを連れまわして遊びに行っちゃったりして、公私混同もいいとこだわ~!まあ、これだけの大物芸能人なので、個人的には特に嫌味を感じず、けっこう面白かったですけどね。
ハワイ公演以外に、日系人病院に訪問公演に行ったりしてたんですねぇ。いい事しましたねぇ!

拍手[0回]

秋の予定…
2007年07月29日(日) 00:40:05
10月の御園座行きたいーー!!
御園座第四十三回吉例顔見世
だって、達陀をまたやるんだよ?あのカッコいい群舞をまた観てみたいよ~!
それから、鳴神。菊之助さんが雲絶間姫だって。エロそう~!
権三と助十って、この間団菊祭でやっててめちゃくちゃ面白かったやつだよねぇ。これもまた観てみたいよ~

よーし、10月は名古屋へGoだ!
昼夜見たいから、日帰りで行くか、一泊するか…
往復は新幹線かな。バスでもいいかも。
せっかくだから着物着て観たいな~着物着て、行くか?

拍手[0回]

かなでほん忠臣蔵のお勉強
2007年07月26日(木) 20:18:29
KANADEHON忠臣蔵の上演を控え、忠臣蔵を予習しよう!ということで教材を検索中。
気の早いことで。
だってねえ、ホンモノの歌舞伎で一度観ておいたほうが、ぜったい楽しめるはずだもの。

拍手[0回]

お豆腐の和らい 東京公演
2007年07月23日(月) 23:00:45
今年初めての会場、亀有りりおホール。
遠くは無いけれど、乗換えが多くてちょっと面倒だった~
例年と違う時期にやったから会場も変わったらしいけれど、来年以降はどうなんだろう~?
夜公演しかないのも寂しいので、また昼夜公演に戻って欲しいなぁ。

というか、個人的に、「お豆腐の和らい」のイベント性をすっかり忘れていたことに後悔。
もぎりが正邦さん、茂さんだったので、はたと思い出したけれど、カメラも持ってきてないし、サインしてもらうものも持ってきてないし、話すネタも用意してないし、もう全然ダメダメだよー

拍手[0回]

大銀座落語祭2007 7/16JUJIYAホール
2007年07月23日(月) 22:45:36
「小佐田 定雄の世界II その二」
対談:桂 都丸/小佐田 定雄
千五郎家との共演ステージ「お米とお豆腐」でおなじみの小佐田さんと、桂米朝門下の都丸さんとの対談。
いろいろ面白い話をしてくれたんですが、忘れました(^^;
小佐田さんは新作をこれまで200くらい作ったそうですが、今残っているもの(繰り返し上演されるもの)は20か30くらいしかないそうです。
この先、いくつくらい残っていくんでしょうかね?
時代の流れと共に、上演頻度の少ないものは淘汰されていくのは必然だろうと思うので。

拍手[0回]

大銀座落語祭2007 7/15王子ホール
2007年07月18日(水) 19:31:57
〈若旦那たちの音楽会〉
第1部 「柳家花緑 スーパーライヴ」出演:柳家花緑
第2部 「桂小米朝のらくごぺら(フィガロの結婚)」出演:桂 小米朝

どんなことをやるのか詳しく知らずにいったんですけど、ホール自体が思いっきり音楽コンサート向けだし、舞台中央にはグランドピアノが据えられているし、全然落語会じゃないですね~。

拍手[0回]

大銀座落語祭2007 7/12朝日ホール
2007年07月18日(水) 17:54:04
「怪談『真景累ヶ淵』 落語と映画で楽しむ会」
-『怪談』試写会付き-
解説:鈴々舎馬桜
出演:古今亭菊之丞「豊志賀」

映画「怪談」の原作である落語「真景累ヶ淵」を聞いて、その後に映画を楽しむというとってもオイシイ企画。これが1000円で楽しめるなんてねぇ~。嬉しいね。

拍手[0回]

千五郎狂言会
2007年07月18日(水) 17:32:21
「宗旦狐」千五郎・正邦
宗旦狐は数百年生きた古狐で、お茶の家元の千宗旦の考えや生き様に深く感じ入って茶の湯をやるようになったらしいです。狐も人間と同じくらい風流を解するというのがテーマでしょうか。
この番組は、お茶のお手前を知っていないと楽しみにくいかも。台詞なしで、小道具も無く、淡々とお手前を見せられてもわかんないなーと思って。あと、脇正だったんでちょっと見えない部分もあったのが残念。
まあ、面白さよりもしみじみとした味わいのある狂言ですね。

拍手[0回]

「陰陽師」夜光杯の巻
2007年07月14日(土) 01:34:02
この間出版された最新刊。お友達に借りて読んでます。
いくつか印象に残ったお話をメモ。

「月琴姫」
博雅が可愛いくて笑っちゃったよ~!どこぞの女につれなくしてるよ!無意識に!そういうところが博雅らしくて凄い。
晴明がどんなふうに博雅の口真似をしたのか、聞いてみたいわ~。

「月突法師」
久しぶりに出てきた藤原兼家。
こんな人物だったんだぁ。晴明に借りを作りたくないのだ、というあたりの兼家の言い分が興味深くていいですね。賢くて嫌味がなく、なかなかの好印象。気に入りました。
漫画では親父ギャグをかますエロ貴族だったのに。
小説の初期のころの、兼家が出てくる百鬼夜行とか瓜のエピソードを読み返したくなったな~

「食客下郎」
最後の会話でニヤニヤちゃしちゃった。
「馬鹿…」
「馬鹿?」
「そのようなことを、ふいに言うものではない、博雅―」
「なぜだ」
「おれの心にも準備というものがあるからだ―」
「ふうん」
何この会話…!仲良すぎ!
「おまえにも、存外に可愛いところがあるのだな」
「おれをからかうな、博雅」
なんか、ラブラブっすね。夢枕獏さん、確実に何か狙ってるっすね。

拍手[0回]

2007夏ドラマ
2007年07月13日(金) 18:02:19
今年の夏ドラマで観ているもの。
別に熱心に見ているわけでも、お目当ての役者さんがいるわけでもないんだけど、なかなか面白そうなので観続けようと思っているものたち。

拍手[0回]

またハマりつつある
2007年07月12日(木) 13:46:55
「恐怖時代」レポを書いたブログなんかを検索して、いろんな人の感想を読んでいると、ますます花組芝居が好きになって来た。
またハマり始めちゃったなぁ。もう一回見たくなったよ恐怖時代!ていうか、今までの公演全部、もう一回観たい!
依存性の強い毒を含んでるのね、花組芝居って。
私が書いた「恐怖時代」のレポ、めっちゃアホまるだし…。薄っぺらいわぁ。うまく言えないけれど、いろんなところが凄いと思ってるんだよ!
今、CSチャンネルの「シアターテレビジョン」で2003年版「百鬼夜行抄」を放送してるんだって!ひゃーん観たいっ!
今発売されてるDVD、買っちゃおうかなぁ。「南北オペラ」と「いろは四谷怪談」だっけ。それ以外にもDVD化してくれればいいのに!2006年のザ・隅田川を観たいよぅ!

KANADEHON忠臣蔵は、絶対絶対、2回以上観に行くから!
仮名手本忠臣蔵をちゃんと予習するぞー!!

リンク集
「おけぴ管理人の観劇感激レポ」
06/03/12 花組芝居稽古場@二俣川
06/11/10 ハナオフ@THEATER BRATS
07/02/26 花組芝居稽古場レポ
07/03/16 かぶき座の怪人@全労災ホール
おけぴ管理人劇団訪問企画第1弾

花組THATER GOER'S

花組芝居 オフィシャルサイト

拍手[0回]

映画「舞妓Haaaan!」
2007年07月11日(水) 12:30:25
見てきました。



面白かったんですけれど、ちょっと期待しすぎたかな?
いまいち、ドカンとした面白さが無かったような気がするので、そこが物足りない。
ばかばかしくて笑えたところはいっぱいあったんだけどねえ。

どうしても、「真夜中の弥次さん喜多さん」と比較しちゃうんだけど、これと比べると全然面白さにインパクトが足りない気がする。
まあ「真夜中~」は、クドカンが監督だったという違いもあるかもしれないけれど。

むしろ、最後の感動的な展開に涙しちゃった。

拍手[0回]

[ 56 ] [ 57 ] [ 58 ] [ 59 ] [ 60 ] [ 61 ] [ 62 ] [ 63 ] [ 64 ] [ 65 ] [ 66 ]
忍者ブログ [PR]