――ファンタズマゴリア――
走馬灯のように 次々と移ろいゆく 幻想の中で
プロフィール
管理人:波華
観劇好き。主に狂言、歌舞伎、日本舞踊、大衆演劇、落語などをよく観ます。大蔵流茂山千五郎家、尾上菊之助さん、中村勘九郎さん、尾上菊之丞さん、橘菊太郎劇団、劇団花吹雪、などがお気に入り。
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
鑑賞予定
最新記事
最新コメント
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
波華@管理人[03/14]
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
moto[03/10]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
波華@管理人[02/08]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
moto[02/06]
菊花の契り⇒
波華@管理人[11/19]
菊花の契り⇒
くりみ[10/18]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
波華@管理人[07/04]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
蜂須賀承能[07/04]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
波華@管理人[04/25]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
moto[04/24]
カテゴリー
アーカイブ
2022年03月
(1)
2022年02月
(1)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(1)
2021年10月
(1)
2021年09月
(1)
2021年08月
(1)
2021年07月
(1)
2021年06月
(1)
2021年04月
(3)
2021年03月
(1)
2021年02月
(1)
2021年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(1)
2020年10月
(1)
2020年09月
(1)
2020年08月
(1)
2020年07月
(1)
2020年05月
(1)
2020年04月
(2)
2020年02月
(1)
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年11月
(1)
2019年10月
(1)
2019年09月
(1)
2019年08月
(2)
2019年07月
(1)
2019年06月
(1)
2019年05月
(1)
2019年04月
(1)
2019年03月
(2)
2019年01月
(1)
2018年12月
(1)
2018年11月
(1)
2018年09月
(2)
2018年08月
(1)
2018年07月
(1)
2018年06月
(1)
2018年05月
(1)
2018年04月
(1)
2018年03月
(1)
2018年02月
(1)
2018年01月
(1)
2017年11月
(2)
2017年10月
(1)
2017年09月
(1)
2017年08月
(1)
2017年07月
(1)
2017年06月
(1)
2017年05月
(1)
2017年04月
(1)
2017年03月
(1)
2017年02月
(1)
2017年01月
(1)
2016年12月
(1)
2016年11月
(1)
2016年10月
(1)
2016年09月
(1)
2016年08月
(1)
2016年07月
(1)
2016年06月
(1)
2016年05月
(1)
2016年04月
(1)
2016年03月
(1)
2016年02月
(1)
2016年01月
(2)
2015年12月
(2)
2015年10月
(1)
2015年09月
(4)
2015年08月
(1)
2015年03月
(1)
2015年02月
(2)
2015年01月
(5)
2014年12月
(1)
2014年11月
(1)
2014年10月
(7)
2014年09月
(6)
2014年08月
(21)
2014年07月
(11)
2014年06月
(22)
2014年05月
(19)
2014年04月
(6)
2014年03月
(11)
2014年02月
(3)
2014年01月
(22)
2013年12月
(2)
2013年11月
(3)
2013年10月
(7)
2013年09月
(5)
2013年08月
(15)
2013年07月
(17)
2013年06月
(4)
2013年05月
(19)
2013年04月
(6)
2013年03月
(12)
2013年02月
(20)
2013年01月
(21)
2012年12月
(18)
2012年11月
(19)
2012年10月
(15)
2012年09月
(19)
2012年08月
(8)
2012年07月
(32)
2012年06月
(10)
2012年05月
(20)
2012年04月
(11)
2012年03月
(15)
2012年02月
(22)
2012年01月
(27)
2011年12月
(10)
2011年11月
(18)
2011年10月
(18)
2011年09月
(20)
2011年08月
(21)
2011年07月
(15)
2011年06月
(14)
2011年05月
(23)
2011年04月
(7)
2011年03月
(13)
2011年02月
(9)
2011年01月
(10)
2010年12月
(16)
2010年11月
(18)
2010年10月
(19)
2010年09月
(11)
2010年08月
(16)
2010年07月
(26)
2010年06月
(26)
2010年05月
(26)
2010年04月
(26)
2010年03月
(17)
2010年02月
(11)
2010年01月
(24)
2009年12月
(23)
2009年11月
(10)
2009年10月
(17)
2009年09月
(16)
2009年08月
(12)
2009年07月
(23)
2009年06月
(18)
2009年05月
(13)
2009年04月
(15)
2009年03月
(18)
2009年02月
(6)
2009年01月
(22)
2008年12月
(19)
2008年11月
(20)
2008年10月
(27)
2008年09月
(20)
2008年08月
(20)
2008年07月
(24)
2008年06月
(16)
2008年05月
(22)
2008年04月
(17)
2008年03月
(18)
2008年02月
(22)
2008年01月
(26)
2007年12月
(18)
2007年11月
(13)
2007年10月
(22)
2007年09月
(21)
2007年08月
(11)
2007年07月
(19)
2007年06月
(10)
2007年05月
(18)
2007年04月
(16)
2007年03月
(1)
2007年02月
(5)
2007年01月
(13)
2006年12月
(5)
2006年11月
(11)
2006年10月
(12)
2006年09月
(9)
2006年08月
(18)
2006年07月
(14)
2006年06月
(15)
2006年05月
(15)
2006年04月
(24)
2006年03月
(21)
2006年02月
(17)
2006年01月
(19)
2005年12月
(14)
2005年11月
(16)
2005年10月
(17)
2005年09月
(18)
2005年08月
(17)
2005年07月
(9)
2005年06月
(17)
2005年05月
(27)
2005年04月
(23)
2005年03月
(17)
2005年02月
(18)
2005年01月
(25)
2004年12月
(20)
2004年11月
(14)
2004年10月
(21)
2004年09月
(18)
更新リスト
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
アクセス解析
Ad
七月大歌舞伎「十二夜」初日夜
2007年07月08日(日) 23:56:58
2年ぶりの再演。初演時にも一度見ているんですが、なぜか記憶が曖昧な上に、レポが残っていない…
何やってたんだろうなぁと思い返してみたら、コロビクトリア来日中で、京都行ったりしてました。それなりに忙しくしていたようで。
再演ということは、演出はいろいろ変わるのかなぁと思っていたんですが、あまり2年前と変わっていなかったですね。
同じ演出をもう一度じっくり味わいたい気持ちと、せっかくだからまた一味違う演出を楽しみたかった気持ちとがあり、複雑な想い。
ついこの間、博多でも上演しているから、楽日に向かって変わっていくということはあまりなさそうだね。
でも、相変わらず美しい舞台演出と、個性豊かな役者さんの演技でとても楽しませてもらいました。
何やってたんだろうなぁと思い返してみたら、コロビクトリア来日中で、京都行ったりしてました。それなりに忙しくしていたようで。
再演ということは、演出はいろいろ変わるのかなぁと思っていたんですが、あまり2年前と変わっていなかったですね。
同じ演出をもう一度じっくり味わいたい気持ちと、せっかくだからまた一味違う演出を楽しみたかった気持ちとがあり、複雑な想い。
ついこの間、博多でも上演しているから、楽日に向かって変わっていくということはあまりなさそうだね。
でも、相変わらず美しい舞台演出と、個性豊かな役者さんの演技でとても楽しませてもらいました。
PR
花組ヌーベル「恐怖時代」
2007年07月08日(日) 21:59:50
わーい久しぶりの花組芝居!シアワセ~vvv
会場は下北沢ザ・スズナリ。
やー正直古くてボロイ劇場ですけど、演劇の街シモキタの歴史を感じるよ。
外観は「下北サンデーズ」のドラマで観た気がするなぁ。
当日券で自由席だったんで、2列目ベンチ席ゲット。近かった~
春藤家の太守:北沢洋
春藤靭負:水下きよし
磯貝伊織之介:美斎津恵友
細井玄沢:丸川敬之
珍斎:谷川知宏
氏家左衛門:嶋倉雷象
菅沼八郎:松原綾央
お銀の方:加納幸和
梅野:小林大介
お由良:堀越涼
侍:磯村智彦
侍女の一:堀越涼
侍女の二:丸川敬之
会場は下北沢ザ・スズナリ。
やー正直古くてボロイ劇場ですけど、演劇の街シモキタの歴史を感じるよ。
外観は「下北サンデーズ」のドラマで観た気がするなぁ。
当日券で自由席だったんで、2列目ベンチ席ゲット。近かった~
春藤家の太守:北沢洋
春藤靭負:水下きよし
磯貝伊織之介:美斎津恵友
細井玄沢:丸川敬之
珍斎:谷川知宏
氏家左衛門:嶋倉雷象
菅沼八郎:松原綾央
お銀の方:加納幸和
梅野:小林大介
お由良:堀越涼
侍:磯村智彦
侍女の一:堀越涼
侍女の二:丸川敬之
俳優祭オンエア情報
2007年07月05日(木) 16:59:37
なんて素敵にジャパネスク 人妻編
2007年07月05日(木) 16:11:34
オンエア情報・舞台情報
2007年07月05日(木) 15:40:28
太一くんのオンエア情報、舞台情報などです。
7月5日(木)スポーツニッポンの芸能面に太一くんの記事が掲載されています。
内容は大河ドラマ「風林火山」についてです。
ちなみに「風林火山」は9月26日放送分から登場です。
7月20日(金) 12:20~12:43
NHK総合「金曜バラエティー」
坂本冬美(歌手)、早乙女太一(俳優)
ごぞんじ坂本冬美さんの素敵な歌、そして大衆演劇界に彗星のように現れた“若き天才”早乙女太一さんの舞!華麗なるコラボレーションにご期待下さい!
8月1日(水) 13:20~13:55
テレビ朝日「徹子の部屋」
ゲスト:早乙女太一
7月14日(土)20:00~20:55
早乙女太一スペシャル 天賦の舞
日時変更されています。ご注意ください。
1時間って事は、太一くんが出ない部分はカットされちゃうのかな…大ちゃんは切らないで~!
7月20日(金)、27日(金)19:00~
フジテレビ「Dのゲキジョー」ハワイ公演
なんか凄いことになってる~
また太一祭り??
7月5日(木)スポーツニッポンの芸能面に太一くんの記事が掲載されています。
内容は大河ドラマ「風林火山」についてです。
ちなみに「風林火山」は9月26日放送分から登場です。
7月20日(金) 12:20~12:43
NHK総合「金曜バラエティー」
坂本冬美(歌手)、早乙女太一(俳優)
ごぞんじ坂本冬美さんの素敵な歌、そして大衆演劇界に彗星のように現れた“若き天才”早乙女太一さんの舞!華麗なるコラボレーションにご期待下さい!
8月1日(水) 13:20~13:55
テレビ朝日「徹子の部屋」
ゲスト:早乙女太一
7月14日(土)20:00~20:55
早乙女太一スペシャル 天賦の舞
日時変更されています。ご注意ください。
1時間って事は、太一くんが出ない部分はカットされちゃうのかな…大ちゃんは切らないで~!
7月20日(金)、27日(金)19:00~
フジテレビ「Dのゲキジョー」ハワイ公演
なんか凄いことになってる~
また太一祭り??
映画「しゃべれども しゃべれども」
2007年07月05日(木) 15:11:34
6月23日に見てきました。
おそらく現代を舞台にしていると思うんですが、同じ東京でも下町は落ち着いた雰囲気があるものですね。時間がゆっくり流れているようで、なんだかほっとする感覚がありました。途中でふと気づいたんですよね、携帯が一度も登場していない、って。まあ原作が書かれた1997年はまだ携帯は全く普及していなかったですけれど、ただそれだけでも穏やかな生活の様子が感じられて好感を持ちました。
主に浅草が舞台になっていて、浅草演芸ホールや水上バスや浅草寺のほおずき市など、浅草がいっぱい出てきて嬉しかったです(^^)
おそらく現代を舞台にしていると思うんですが、同じ東京でも下町は落ち着いた雰囲気があるものですね。時間がゆっくり流れているようで、なんだかほっとする感覚がありました。途中でふと気づいたんですよね、携帯が一度も登場していない、って。まあ原作が書かれた1997年はまだ携帯は全く普及していなかったですけれど、ただそれだけでも穏やかな生活の様子が感じられて好感を持ちました。
主に浅草が舞台になっていて、浅草演芸ホールや水上バスや浅草寺のほおずき市など、浅草がいっぱい出てきて嬉しかったです(^^)
六月大歌舞伎 幕見「閻魔と政頼」「侠客春雨傘」
2007年06月26日(火) 19:34:24
「閻魔と政頼」
これって、つい最近に吉右衛門さんが脚本を書いたようですが、今年の2月に千五郎家が狂言「政頼」を復曲し、さらに今月歌舞伎に移植されたっていうのは、とても偶然とは思えないタイミングなんですが。関係ありそうですよね~
これって、つい最近に吉右衛門さんが脚本を書いたようですが、今年の2月に千五郎家が狂言「政頼」を復曲し、さらに今月歌舞伎に移植されたっていうのは、とても偶然とは思えないタイミングなんですが。関係ありそうですよね~
大日本人
2007年06月25日(月) 17:02:11
銀座東劇で観てきました。
くだらなかったけれど面白かった!個人的には後半に向けてどんどんテンションが上がっていきましたね。
全然映画っぽくないテンポ感で、例えて言うなら毎週放送しているバラエティー番組の1コーナーでやっているコントドラマを繋げて観たような感じ。
まっちゃん独自の間ってあると思うんだけど、前半はその長めの間が続くので退屈で、それがキツかったな(^^;
後半はね、いろんな人(?)が出てくるのでその間のサイクルが短くなってテンポよく楽しめたような気がする。
いろんな怪獣が出てきて、その怪獣を松尾創路や神木隆之介くんが演じていたりするんだけど、CGでだいぶ見た目が変わっているからもう誰が誰やらわかんなかった。
あ、でも松尾さんはすぐ分かった。シュールやね~
一番面白かったのが、スタッフロール。ジャスティス一家の反省会がむちゃくちゃ面白かった!!
雨上がりの宮迫と、チュッパの宮川ですね、あれは。
顔は全く見えなかったけど、声で何とか分かりました。一番大爆笑したなー。最後の最後で最高に来たなー。
くだらなかったけれど面白かった!個人的には後半に向けてどんどんテンションが上がっていきましたね。
全然映画っぽくないテンポ感で、例えて言うなら毎週放送しているバラエティー番組の1コーナーでやっているコントドラマを繋げて観たような感じ。
まっちゃん独自の間ってあると思うんだけど、前半はその長めの間が続くので退屈で、それがキツかったな(^^;
後半はね、いろんな人(?)が出てくるのでその間のサイクルが短くなってテンポよく楽しめたような気がする。
いろんな怪獣が出てきて、その怪獣を松尾創路や神木隆之介くんが演じていたりするんだけど、CGでだいぶ見た目が変わっているからもう誰が誰やらわかんなかった。
あ、でも松尾さんはすぐ分かった。シュールやね~
一番面白かったのが、スタッフロール。ジャスティス一家の反省会がむちゃくちゃ面白かった!!
雨上がりの宮迫と、チュッパの宮川ですね、あれは。
顔は全く見えなかったけど、声で何とか分かりました。一番大爆笑したなー。最後の最後で最高に来たなー。
イングリット・フジコ・ヘミング&リトアニア室内管弦楽団
2007年06月25日(月) 16:59:26
6月1日(金)東京芸術劇場
ご招待で行って来ました。
プログラム上は、3ステ構成のうち1,3ステがオケ単独ステージ、2ステがフジコヘミングとオケの共演でした。
が、2ステ後にフジコヘミング一人のアンコールがあって大盛り上がりでした。
代表曲であるリストのラ・カンパネラまで。
ご招待で行って来ました。
プログラム上は、3ステ構成のうち1,3ステがオケ単独ステージ、2ステがフジコヘミングとオケの共演でした。
が、2ステ後にフジコヘミング一人のアンコールがあって大盛り上がりでした。
代表曲であるリストのラ・カンパネラまで。
創作舞踊劇場「予言」
2007年06月14日(木) 12:27:20
この公演の凄いところは、コロスの一人一人までもが十分訓練されたプロの舞踊家であり、隅々まで隙が無いってことじゃないかと、つくづく思いました。
素晴らしい取り組みですねぇ。今後の活躍に大いに期待していますよ!
でも、もっと若手だけで、もっと冒険してもいいような気もしています。
日本舞踊協会の名前を背負うと、いろんな政治的配慮が必要そうで、フレキシブルに活動できてるかどうかちょっと疑わしいので。余計な心配ならよいのですが。
素晴らしい取り組みですねぇ。今後の活躍に大いに期待していますよ!
でも、もっと若手だけで、もっと冒険してもいいような気もしています。
日本舞踊協会の名前を背負うと、いろんな政治的配慮が必要そうで、フレキシブルに活動できてるかどうかちょっと疑わしいので。余計な心配ならよいのですが。
情報またまた…!
2007年06月07日(木) 14:22:13
ひぇえええー!
早乙女太一、NHK大河ドラマ「風林火山」の出演決定!!
だそうです!(予定)
NHKよくやった!えらい!
一体いつごろ出るんだろう…?「風林火山」は途中断念して全然見てなかったんだけど(^^;
何となく、いっぺさんのNHK出演遍歴と重なる部分が。太一くんもいずれ朝ドラとかに出ちゃうんじゃないの?って気になってきますね。
(追記)「風林火山」は9月16日放送分から登場、また8月にはテレビ朝日「徹子の部屋」にも出演するそうな!
早乙女太一、NHK大河ドラマ「風林火山」の出演決定!!
だそうです!(予定)
NHKよくやった!えらい!
一体いつごろ出るんだろう…?「風林火山」は途中断念して全然見てなかったんだけど(^^;
何となく、いっぺさんのNHK出演遍歴と重なる部分が。太一くんもいずれ朝ドラとかに出ちゃうんじゃないの?って気になってきますね。
(追記)「風林火山」は9月16日放送分から登場、また8月にはテレビ朝日「徹子の部屋」にも出演するそうな!
オンエア「オペラ座の弁慶」
2007年06月07日(木) 13:18:53
今年の大銀座落語祭の予定
2007年06月07日(木) 00:59:03
行きたいものリスト。あくまで「行きたい」ものです。
土日は合宿が重なってるんだよな…。だもんであんまり選択肢が無い。
9日一般発売で頑張って買おう。
大銀座落語祭2007
7月15日(日)18:00開演(17:30開場)
〈若旦那たちの音楽会〉
第1部 「柳家花緑 スーパーライヴ」
出演:柳家花緑
第2部 「桂小米朝のらくごぺら(フィガロの結婚)」
出演:桂 小米朝
料金:1,000円
会場:王子ホール
7月16日(月・祝)17:00開演(16:30開場)
「小佐田 定雄の世界II その二」
対談:桂 都丸/小佐田 定雄
林家 花丸「お父っつぁんは魔法使い」
桂 都丸「鶴亀捕物帳」
桂 雀三郎「G&G」
料金:1,000円
会場:JUJIYA ホール
7月12日(木) 18:00開演(17:30開場)
「怪談『真景累ヶ淵』 落語と映画で楽しむ会」
-『怪談』試写会付き-
解説:鈴々舎馬桜
出演:古今亭菊之丞「豊志賀」
料金:1,000円(税込)
会場:浜離宮 朝日ホール
土日は合宿が重なってるんだよな…。だもんであんまり選択肢が無い。
9日一般発売で頑張って買おう。
大銀座落語祭2007
7月15日(日)18:00開演(17:30開場)
〈若旦那たちの音楽会〉
第1部 「柳家花緑 スーパーライヴ」
出演:柳家花緑
第2部 「桂小米朝のらくごぺら(フィガロの結婚)」
出演:桂 小米朝
料金:1,000円
会場:王子ホール
7月16日(月・祝)17:00開演(16:30開場)
「小佐田 定雄の世界II その二」
対談:桂 都丸/小佐田 定雄
林家 花丸「お父っつぁんは魔法使い」
桂 都丸「鶴亀捕物帳」
桂 雀三郎「G&G」
料金:1,000円
会場:JUJIYA ホール
7月12日(木) 18:00開演(17:30開場)
「怪談『真景累ヶ淵』 落語と映画で楽しむ会」
-『怪談』試写会付き-
解説:鈴々舎馬桜
出演:古今亭菊之丞「豊志賀」
料金:1,000円(税込)
会場:浜離宮 朝日ホール
監督・ばんざい!
2007年06月04日(月) 23:50:10
北野武監督の「監督・ばんざい!」観に行きました。
まあ、面白かったですよ。
訳わかんないところもあるけれど、TAKESHIS'ほど意味不明じゃないし、何よりポップで明るい。コメディ。暗くない。
だけどこれ、北野作品のいくつかを知っていて、かつバラエティ番組に出ているビートたけしの姿を知っていないと楽しめない部分もあると思う。日本のヒット映画(三丁目のなんとか、など)を知っていることも前提になっている部分があるし。
これ世界で評価されんの?そこが疑問で。
スタッフロールに、田中傳次郎さんの名前を発見!!えぇっ?どこにいた?杵屋なんとかさんという三味線奏者の名前と並んでいたけど、そんな場面あったっけ。
まあ、面白かったですよ。
訳わかんないところもあるけれど、TAKESHIS'ほど意味不明じゃないし、何よりポップで明るい。コメディ。暗くない。
だけどこれ、北野作品のいくつかを知っていて、かつバラエティ番組に出ているビートたけしの姿を知っていないと楽しめない部分もあると思う。日本のヒット映画(三丁目のなんとか、など)を知っていることも前提になっている部分があるし。
これ世界で評価されんの?そこが疑問で。
スタッフロールに、田中傳次郎さんの名前を発見!!えぇっ?どこにいた?杵屋なんとかさんという三味線奏者の名前と並んでいたけど、そんな場面あったっけ。
テレ朝よその仕打ちは何だ
2007年06月04日(月) 12:47:46
家に帰ってから映画「座頭市」観てました。
何度も観ているし、録画もしているので、大ちゃんと太一くんの場面以外は軽く流して。
いやー、「座頭市」は北野作品の中でも段違いで分かりやすくて楽しいですね。
だけど。
めちゃくちゃ大事なところがカットされていて怒り心頭!
ありえないから!ありえないから!
おせいとお姉さんがおばさんの家でお稽古をする場面。
娘道成寺の一場面を踊る大五郎さんと、回想シーンで幼少期を演じる太一くんが交互に映される大事な場面。二人の踊りをたっぷり楽しめる場面でもあるし、幼いころから姉弟二人で苦労してきた日々を思ってお姉さんが想いに沈むまでの情緒たっぷりな場面なのに!
最初に大ちゃんが扇子を置いてお辞儀するところがなくなってる。
三味線が始まる前に後ろ向きにしゃがんで待機するところもなくなってる。
踊りの途中途中が少しずつなくなってる。
えぇーっ!
まじですか。
他にもカットされてる部分があったような気がする。
「座頭市」放映が、北野映画公開の宣伝を目的としているんだとしても。
国際フォーラム公演でテレ朝アナウンサーが前に出てきて応援してるくらいなんだからさー、もうちょっと気遣ってよ。
一分一秒に想いをこめて作った映画作品を、テレビ側の都合で勝手に切り貼りするのって、とんでもない冒涜だよね。
もう今更だけど。
何度も観ているし、録画もしているので、大ちゃんと太一くんの場面以外は軽く流して。
いやー、「座頭市」は北野作品の中でも段違いで分かりやすくて楽しいですね。
だけど。
めちゃくちゃ大事なところがカットされていて怒り心頭!
ありえないから!ありえないから!
おせいとお姉さんがおばさんの家でお稽古をする場面。
娘道成寺の一場面を踊る大五郎さんと、回想シーンで幼少期を演じる太一くんが交互に映される大事な場面。二人の踊りをたっぷり楽しめる場面でもあるし、幼いころから姉弟二人で苦労してきた日々を思ってお姉さんが想いに沈むまでの情緒たっぷりな場面なのに!
最初に大ちゃんが扇子を置いてお辞儀するところがなくなってる。
三味線が始まる前に後ろ向きにしゃがんで待機するところもなくなってる。
踊りの途中途中が少しずつなくなってる。
えぇーっ!
まじですか。
他にもカットされてる部分があったような気がする。
「座頭市」放映が、北野映画公開の宣伝を目的としているんだとしても。
国際フォーラム公演でテレ朝アナウンサーが前に出てきて応援してるくらいなんだからさー、もうちょっと気遣ってよ。
一分一秒に想いをこめて作った映画作品を、テレビ側の都合で勝手に切り貼りするのって、とんでもない冒涜だよね。
もう今更だけど。
予習:創作舞踊劇場「予言」
2007年06月01日(金) 00:01:01
「予言」マクベスより
土曜日に観に行く創作舞踊劇場の「予言」の公式サイト。今まで一回も見てなかったので(^^;予習がてら観に行ってみました。
染五郎さんのアナウンス付ですねぇ~!
「マクベス」のあらすじを読んでみました。先日ゲキシネでメタルマクベスを観たので、大体の筋は分かりました。これが台詞なしの舞踊劇になったときにどうなるか、楽しみです。
群舞も好きだからね~私。それも楽しみなんだよね。わくわく。
「予言ブログ」に、出演者からの動画メッセージが載せられていました。
王子役の青楓さんからのメッセージも!!
短っ!
衣装もかなり洋風の豪華な衣装っぽい感じなので、それも楽しみです。
ついでに、青楓さんのHPの日記を読んできました。
青楓さん、十二夜の振り付けするんだって!!
わーわーわーわー!!
(バンバンバン!)
いいねぇいいねぇ。なんか嬉しいな。十二夜は観に行く予定なので、じっくり振りを観てこよう。
ていうか青楓さん出演しちゃえばいいのに!!そうなったらどんなに嬉しいか!!
土曜日に観に行く創作舞踊劇場の「予言」の公式サイト。今まで一回も見てなかったので(^^;予習がてら観に行ってみました。
染五郎さんのアナウンス付ですねぇ~!
「マクベス」のあらすじを読んでみました。先日ゲキシネでメタルマクベスを観たので、大体の筋は分かりました。これが台詞なしの舞踊劇になったときにどうなるか、楽しみです。
群舞も好きだからね~私。それも楽しみなんだよね。わくわく。
「予言ブログ」に、出演者からの動画メッセージが載せられていました。
王子役の青楓さんからのメッセージも!!
短っ!
衣装もかなり洋風の豪華な衣装っぽい感じなので、それも楽しみです。
ついでに、青楓さんのHPの日記を読んできました。
青楓さん、十二夜の振り付けするんだって!!
わーわーわーわー!!
(バンバンバン!)
いいねぇいいねぇ。なんか嬉しいな。十二夜は観に行く予定なので、じっくり振りを観てこよう。
ていうか青楓さん出演しちゃえばいいのに!!そうなったらどんなに嬉しいか!!
俳優祭 放送予定
2007年05月31日(木) 23:41:12
平成19年7月27日(金) 22:00~24:15 NHK教育テレビ「芸術劇場」
で、俳優祭を放送予定だそうですー!
◆『郷土巡旅情面影(くにめぐりたびのおもかげ)』
上、加賀「勧進帳」(小松市の小・中・高校生による長唄囃子演奏)
中、肥後「山鹿灯籠踊」
下、阿波「阿波踊」
◆『白雪姫』
※ほか、模擬店・表彰式の模様や担当理事のインタビューなど
俳優協会HP
で、俳優祭を放送予定だそうですー!
◆『郷土巡旅情面影(くにめぐりたびのおもかげ)』
上、加賀「勧進帳」(小松市の小・中・高校生による長唄囃子演奏)
中、肥後「山鹿灯籠踊」
下、阿波「阿波踊」
◆『白雪姫』
※ほか、模擬店・表彰式の模様や担当理事のインタビューなど
俳優協会HP
The Real Group Japan Tour 2007
2007年05月31日(木) 23:36:24
よかったー!!!最高のコンサートでしたー!!!
都合がつくか分からなかったので当日券で。完売じゃないってのは、どうなんだ?
日本では、そこまで有名じゃないのが不思議。
噂では韓国で超有名になったそうだけど。
たった5人で歌っているとは思えない、空間一杯に満たされるサウンドに圧倒されっぱなしでした。3階席の殆ど最後列の席だったけど、充分迫力は伝わってきました。
TOPのメンバーが変わったそうですが、鳴る音は殆ど変わらないですね。相変わらず一人一人が魅力的な声を持ってますよねぇ~
最近のアルバムはあんまり聞いてないので、知らない曲が多かったけれど、どれも楽しかったです。
都合がつくか分からなかったので当日券で。完売じゃないってのは、どうなんだ?
日本では、そこまで有名じゃないのが不思議。
噂では韓国で超有名になったそうだけど。
たった5人で歌っているとは思えない、空間一杯に満たされるサウンドに圧倒されっぱなしでした。3階席の殆ど最後列の席だったけど、充分迫力は伝わってきました。
TOPのメンバーが変わったそうですが、鳴る音は殆ど変わらないですね。相変わらず一人一人が魅力的な声を持ってますよねぇ~
最近のアルバムはあんまり聞いてないので、知らない曲が多かったけれど、どれも楽しかったです。
伝統の現在ダッシュ5「いつでも夢を」
2007年05月29日(火) 21:52:35
国立能楽堂の展示が面白かったです。
江戸の庶民と能楽というテーマだったかな?能楽の番組を描いた絵や、謡本や、江戸時代に開催された勧進能の絵や、番組表や、会場図、相撲の取組表に見立てた能の番組一覧など、面白いものがたくさんありました。
絵には「ひげやぐら(髭櫓)」「たうすまひ(唐相撲)」ってのもありました!髭櫓では本当に顔に櫓を付けていたし、唐相撲では帝王が荒こもを付けていて、昔からちゃんとこういう小道具が使われてたんだなーというのがわかって面白かったです。
江戸の庶民と能楽というテーマだったかな?能楽の番組を描いた絵や、謡本や、江戸時代に開催された勧進能の絵や、番組表や、会場図、相撲の取組表に見立てた能の番組一覧など、面白いものがたくさんありました。
絵には「ひげやぐら(髭櫓)」「たうすまひ(唐相撲)」ってのもありました!髭櫓では本当に顔に櫓を付けていたし、唐相撲では帝王が荒こもを付けていて、昔からちゃんとこういう小道具が使われてたんだなーというのがわかって面白かったです。
オンエア情報
2007年05月27日(日) 23:27:12
京のプリンス 王子様たちの京都案内
2007年05月24日(木) 21:41:49
京のプリンス 王子様たちの京都案内
笹岡 隆甫,茂山 宗彦,chori
茂山家関連の本をAmazonで調べていたら、横っちょに表示された本です。
なんてタイトルだ!と思って見てみたら、
著者の一人がなんと、もっぴ!
なるほど!!
プリンス!!
王子様!!
納得!!笑えるわ~。
もう一人、choriさんは童司くんのお友達ですね。
早乙女太一 蒼伝説を舞う
2007年05月23日(水) 02:34:46
行って来ました!太一くんの国際フォーラム公演。
とてもすばらしい舞台でした!初めての大きなホールでの公演でも、見劣りすることなく立派に舞台を作り上げていました。
国際フォーラムホールCは、1600人も入る大きなホール。これはもう、正直、大衆演劇の劇団がこんなに大きなホールで公演をするのは、破格のことでしょう。普通なら有り得ない。劇団朱雀という劇団は、それほど大きいわけでもなく歴史があるわけでもないのに、ひたすら太一くんというビッグスターがいるからこそこういう機会に恵まれたわけです。
この公演に向けて、準備も大変だったと思いますが、成功してよかったですね。太一くんをはじめ、劇団朱雀の皆さん、大五郎若座長、三咲夏樹・春樹若座長、みなさんお疲れ様でした。
とてもすばらしい舞台でした!初めての大きなホールでの公演でも、見劣りすることなく立派に舞台を作り上げていました。
国際フォーラムホールCは、1600人も入る大きなホール。これはもう、正直、大衆演劇の劇団がこんなに大きなホールで公演をするのは、破格のことでしょう。普通なら有り得ない。劇団朱雀という劇団は、それほど大きいわけでもなく歴史があるわけでもないのに、ひたすら太一くんというビッグスターがいるからこそこういう機会に恵まれたわけです。
この公演に向けて、準備も大変だったと思いますが、成功してよかったですね。太一くんをはじめ、劇団朱雀の皆さん、大五郎若座長、三咲夏樹・春樹若座長、みなさんお疲れ様でした。
ホレゆけ!スタア大作戦 ゲスト:水野美紀
2007年05月23日(水) 00:48:28
水野美紀って言ったら、古田新太さんと「アカドクロ」で共演してたなぁ。ゲキシネで観たけど、女性ながらに大立ち回りを演じていてカッコよかったなぁ。天魔王@古田さんとキスシーンあったなぁ。
と思ってたら。
アカドクロのVTRが流れた!
わーまさか観られるとは思わなかった!
まさに、立ち回りのシーンと、キスシーン!いちばん魅力的でオイシいシーン!びっくり。貴重だわ~これ。
この舞台が、二人の初共演らしいです。
永久保存しとこ。
水野美紀さんの立ち回りのシーンは、よく動いているけれど、やっぱりまだ足りないなと思いました。体格というか、体全体のボリュームが少ない印象。もうすこし歩幅を大きくして、肩と肘を上げると、いい形になるのでは?と感じました。
女形を演じるときに肩を落とすんだから、男を演じるときにはやっぱり逆をやったらいいってことかもね。
と思ってたら。
アカドクロのVTRが流れた!
わーまさか観られるとは思わなかった!
まさに、立ち回りのシーンと、キスシーン!いちばん魅力的でオイシいシーン!びっくり。貴重だわ~これ。
この舞台が、二人の初共演らしいです。
永久保存しとこ。
水野美紀さんの立ち回りのシーンは、よく動いているけれど、やっぱりまだ足りないなと思いました。体格というか、体全体のボリュームが少ない印象。もうすこし歩幅を大きくして、肩と肘を上げると、いい形になるのでは?と感じました。
女形を演じるときに肩を落とすんだから、男を演じるときにはやっぱり逆をやったらいいってことかもね。
江東薪狂言
2007年05月22日(火) 17:16:36
午前中にはすごいどしゃ降りだったし、午後も少し雨がぱらついたし、一体どうなることかと思いましたが、なんとか無事外で開催されました。
菱菊の着物でお出かけ。
寒かった~
狂言のお話 茂山千三郎
火入れ式
狂言「二人袴」
聟:茂山童司 舅:茂山千之丞 太郎冠者:茂山宗彦 兄:茂山正邦
狂言「口真似」
太郎冠者:茂山茂 主人:茂山千五郎 客:茂山あきら
区民参加狂言「釣針」
太郎冠者:茂山千三郎 主人:茂山七五三 姫:浜田真帆
女:茂山宗彦 女:松本薫 女:丸石やすし 女:区民参加者5名
菱菊の着物でお出かけ。
寒かった~
狂言のお話 茂山千三郎
火入れ式
狂言「二人袴」
聟:茂山童司 舅:茂山千之丞 太郎冠者:茂山宗彦 兄:茂山正邦
狂言「口真似」
太郎冠者:茂山茂 主人:茂山千五郎 客:茂山あきら
区民参加狂言「釣針」
太郎冠者:茂山千三郎 主人:茂山七五三 姫:浜田真帆
女:茂山宗彦 女:松本薫 女:丸石やすし 女:区民参加者5名