――ファンタズマゴリア――
走馬灯のように 次々と移ろいゆく 幻想の中で
プロフィール
管理人:波華
観劇好き。主に狂言、歌舞伎、日本舞踊、大衆演劇、落語などをよく観ます。大蔵流茂山千五郎家、尾上菊之助さん、中村勘九郎さん、尾上菊之丞さん、橘菊太郎劇団、劇団花吹雪、などがお気に入り。
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
鑑賞予定
最新記事
最新コメント
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
波華@管理人[03/14]
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
moto[03/10]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
波華@管理人[02/08]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
moto[02/06]
菊花の契り⇒
波華@管理人[11/19]
菊花の契り⇒
くりみ[10/18]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
波華@管理人[07/04]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
蜂須賀承能[07/04]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
波華@管理人[04/25]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
moto[04/24]
カテゴリー
アーカイブ
2022年03月
(1)
2022年02月
(1)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(1)
2021年10月
(1)
2021年09月
(1)
2021年08月
(1)
2021年07月
(1)
2021年06月
(1)
2021年04月
(3)
2021年03月
(1)
2021年02月
(1)
2021年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(1)
2020年10月
(1)
2020年09月
(1)
2020年08月
(1)
2020年07月
(1)
2020年05月
(1)
2020年04月
(2)
2020年02月
(1)
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年11月
(1)
2019年10月
(1)
2019年09月
(1)
2019年08月
(2)
2019年07月
(1)
2019年06月
(1)
2019年05月
(1)
2019年04月
(1)
2019年03月
(2)
2019年01月
(1)
2018年12月
(1)
2018年11月
(1)
2018年09月
(2)
2018年08月
(1)
2018年07月
(1)
2018年06月
(1)
2018年05月
(1)
2018年04月
(1)
2018年03月
(1)
2018年02月
(1)
2018年01月
(1)
2017年11月
(2)
2017年10月
(1)
2017年09月
(1)
2017年08月
(1)
2017年07月
(1)
2017年06月
(1)
2017年05月
(1)
2017年04月
(1)
2017年03月
(1)
2017年02月
(1)
2017年01月
(1)
2016年12月
(1)
2016年11月
(1)
2016年10月
(1)
2016年09月
(1)
2016年08月
(1)
2016年07月
(1)
2016年06月
(1)
2016年05月
(1)
2016年04月
(1)
2016年03月
(1)
2016年02月
(1)
2016年01月
(2)
2015年12月
(2)
2015年10月
(1)
2015年09月
(4)
2015年08月
(1)
2015年03月
(1)
2015年02月
(2)
2015年01月
(5)
2014年12月
(1)
2014年11月
(1)
2014年10月
(7)
2014年09月
(6)
2014年08月
(21)
2014年07月
(11)
2014年06月
(22)
2014年05月
(19)
2014年04月
(6)
2014年03月
(11)
2014年02月
(3)
2014年01月
(22)
2013年12月
(2)
2013年11月
(3)
2013年10月
(7)
2013年09月
(5)
2013年08月
(15)
2013年07月
(17)
2013年06月
(4)
2013年05月
(19)
2013年04月
(6)
2013年03月
(12)
2013年02月
(20)
2013年01月
(21)
2012年12月
(18)
2012年11月
(19)
2012年10月
(15)
2012年09月
(19)
2012年08月
(8)
2012年07月
(32)
2012年06月
(10)
2012年05月
(20)
2012年04月
(11)
2012年03月
(15)
2012年02月
(22)
2012年01月
(27)
2011年12月
(10)
2011年11月
(18)
2011年10月
(18)
2011年09月
(20)
2011年08月
(21)
2011年07月
(15)
2011年06月
(14)
2011年05月
(23)
2011年04月
(7)
2011年03月
(13)
2011年02月
(9)
2011年01月
(10)
2010年12月
(16)
2010年11月
(18)
2010年10月
(19)
2010年09月
(11)
2010年08月
(16)
2010年07月
(26)
2010年06月
(26)
2010年05月
(26)
2010年04月
(26)
2010年03月
(17)
2010年02月
(11)
2010年01月
(24)
2009年12月
(23)
2009年11月
(10)
2009年10月
(17)
2009年09月
(16)
2009年08月
(12)
2009年07月
(23)
2009年06月
(18)
2009年05月
(13)
2009年04月
(15)
2009年03月
(18)
2009年02月
(6)
2009年01月
(22)
2008年12月
(19)
2008年11月
(20)
2008年10月
(27)
2008年09月
(20)
2008年08月
(20)
2008年07月
(24)
2008年06月
(16)
2008年05月
(22)
2008年04月
(17)
2008年03月
(18)
2008年02月
(22)
2008年01月
(26)
2007年12月
(18)
2007年11月
(13)
2007年10月
(22)
2007年09月
(21)
2007年08月
(11)
2007年07月
(19)
2007年06月
(10)
2007年05月
(18)
2007年04月
(16)
2007年03月
(1)
2007年02月
(5)
2007年01月
(13)
2006年12月
(5)
2006年11月
(11)
2006年10月
(12)
2006年09月
(9)
2006年08月
(18)
2006年07月
(14)
2006年06月
(15)
2006年05月
(15)
2006年04月
(24)
2006年03月
(21)
2006年02月
(17)
2006年01月
(19)
2005年12月
(14)
2005年11月
(16)
2005年10月
(17)
2005年09月
(18)
2005年08月
(17)
2005年07月
(9)
2005年06月
(17)
2005年05月
(27)
2005年04月
(23)
2005年03月
(17)
2005年02月
(18)
2005年01月
(25)
2004年12月
(20)
2004年11月
(14)
2004年10月
(21)
2004年09月
(18)
更新リスト
- お江戸の夢桟敷 / 2024年 私のお芝居6本~抜け穴の向こう (12/24 14:11)
- 大衆演劇はスペシャルなのだ / 演劇グラフヒストリー (8/1 03:04)
- yoshiepen’s journal / 東京都知事に最もふさわしいのは石丸伸二氏—AIが判断する! (7/4 13:50)
- ドキドキさせてよ / 2022! (1/1 01:37)
- 橘 大五郎 オフィシャルブログ / こんばんは! (8/31 12:46)
- 劇場関係者の独り言 / 10月公演 桐龍座恋川劇団の予約 (8/30 17:08)
- 風のように / お世話になりました。 (8/2 14:52)
- イクブロⅡ / 郁彦的大晦日 (7/22 10:43)
- 市川猿三郎 二輪草紙 / ブログ移行予定 (6/30 01:11)
- あいこberry / 最後に (5/5 00:30)
- なんやかんや言いながら / 次の公演 (10/16 07:50)
- *浮き輪のひとりごと* / no title (10/1 13:04)
- 新!橘裕太郎!のブログ / 顔面 (7/6 16:32)
- ★SuZu★ / いままで、ありがとうございました。 (11/29 11:12)
- 宝海大空16歳「純情恋唄SORA日記」 / 第238回 映画出演情報『るろうに剣心 京都大火編』に出演! (8/7 09:24)
- blog江戸うたたね草紙 / 背中痛 (1/15 14:40)
- くねくね式 / Analogfish 10×10 Presents「Shibuya meeting」 (10/10 12:04)
- 赤い衰星の輪舞曲 / ガォ〜と。 (6/29 13:53)
- 尾上菊之丞 / 【襲名披露舞踊会】 (12/30 03:14)
- きもの人味NEW / 長い間、お休みしててごめんなさい。 (3/19 08:43)
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
アクセス解析
Ad
Dのゲキジョー 早乙女太一ハワイ公演
2007年07月29日(日) 00:45:15
20日と27日の二回に渡って放送されました。
1回目の放送、半分以上は美川憲一と研ナオコのお買い物&グルメレポートでしたけど…。
ていうかこの二人、ハワイにまで行ってたんだねぇ。研ナオコがあんなに太一くんにハマってたとはねぇ。太一くんを連れまわして遊びに行っちゃったりして、公私混同もいいとこだわ~!まあ、これだけの大物芸能人なので、個人的には特に嫌味を感じず、けっこう面白かったですけどね。
ハワイ公演以外に、日系人病院に訪問公演に行ったりしてたんですねぇ。いい事しましたねぇ!
PR
1回目の放送、半分以上は美川憲一と研ナオコのお買い物&グルメレポートでしたけど…。
ていうかこの二人、ハワイにまで行ってたんだねぇ。研ナオコがあんなに太一くんにハマってたとはねぇ。太一くんを連れまわして遊びに行っちゃったりして、公私混同もいいとこだわ~!まあ、これだけの大物芸能人なので、個人的には特に嫌味を感じず、けっこう面白かったですけどね。
ハワイ公演以外に、日系人病院に訪問公演に行ったりしてたんですねぇ。いい事しましたねぇ!
映画「舞妓Haaaan!」
2007年07月11日(水) 12:30:25
映画「しゃべれども しゃべれども」
2007年07月05日(木) 15:11:34
6月23日に見てきました。
おそらく現代を舞台にしていると思うんですが、同じ東京でも下町は落ち着いた雰囲気があるものですね。時間がゆっくり流れているようで、なんだかほっとする感覚がありました。途中でふと気づいたんですよね、携帯が一度も登場していない、って。まあ原作が書かれた1997年はまだ携帯は全く普及していなかったですけれど、ただそれだけでも穏やかな生活の様子が感じられて好感を持ちました。
主に浅草が舞台になっていて、浅草演芸ホールや水上バスや浅草寺のほおずき市など、浅草がいっぱい出てきて嬉しかったです(^^)
おそらく現代を舞台にしていると思うんですが、同じ東京でも下町は落ち着いた雰囲気があるものですね。時間がゆっくり流れているようで、なんだかほっとする感覚がありました。途中でふと気づいたんですよね、携帯が一度も登場していない、って。まあ原作が書かれた1997年はまだ携帯は全く普及していなかったですけれど、ただそれだけでも穏やかな生活の様子が感じられて好感を持ちました。
主に浅草が舞台になっていて、浅草演芸ホールや水上バスや浅草寺のほおずき市など、浅草がいっぱい出てきて嬉しかったです(^^)
大日本人
2007年06月25日(月) 17:02:11
銀座東劇で観てきました。
くだらなかったけれど面白かった!個人的には後半に向けてどんどんテンションが上がっていきましたね。
全然映画っぽくないテンポ感で、例えて言うなら毎週放送しているバラエティー番組の1コーナーでやっているコントドラマを繋げて観たような感じ。
まっちゃん独自の間ってあると思うんだけど、前半はその長めの間が続くので退屈で、それがキツかったな(^^;
後半はね、いろんな人(?)が出てくるのでその間のサイクルが短くなってテンポよく楽しめたような気がする。
いろんな怪獣が出てきて、その怪獣を松尾創路や神木隆之介くんが演じていたりするんだけど、CGでだいぶ見た目が変わっているからもう誰が誰やらわかんなかった。
あ、でも松尾さんはすぐ分かった。シュールやね~
一番面白かったのが、スタッフロール。ジャスティス一家の反省会がむちゃくちゃ面白かった!!
雨上がりの宮迫と、チュッパの宮川ですね、あれは。
顔は全く見えなかったけど、声で何とか分かりました。一番大爆笑したなー。最後の最後で最高に来たなー。
くだらなかったけれど面白かった!個人的には後半に向けてどんどんテンションが上がっていきましたね。
全然映画っぽくないテンポ感で、例えて言うなら毎週放送しているバラエティー番組の1コーナーでやっているコントドラマを繋げて観たような感じ。
まっちゃん独自の間ってあると思うんだけど、前半はその長めの間が続くので退屈で、それがキツかったな(^^;
後半はね、いろんな人(?)が出てくるのでその間のサイクルが短くなってテンポよく楽しめたような気がする。
いろんな怪獣が出てきて、その怪獣を松尾創路や神木隆之介くんが演じていたりするんだけど、CGでだいぶ見た目が変わっているからもう誰が誰やらわかんなかった。
あ、でも松尾さんはすぐ分かった。シュールやね~
一番面白かったのが、スタッフロール。ジャスティス一家の反省会がむちゃくちゃ面白かった!!
雨上がりの宮迫と、チュッパの宮川ですね、あれは。
顔は全く見えなかったけど、声で何とか分かりました。一番大爆笑したなー。最後の最後で最高に来たなー。
監督・ばんざい!
2007年06月04日(月) 23:50:10
北野武監督の「監督・ばんざい!」観に行きました。
まあ、面白かったですよ。
訳わかんないところもあるけれど、TAKESHIS'ほど意味不明じゃないし、何よりポップで明るい。コメディ。暗くない。
だけどこれ、北野作品のいくつかを知っていて、かつバラエティ番組に出ているビートたけしの姿を知っていないと楽しめない部分もあると思う。日本のヒット映画(三丁目のなんとか、など)を知っていることも前提になっている部分があるし。
これ世界で評価されんの?そこが疑問で。
スタッフロールに、田中傳次郎さんの名前を発見!!えぇっ?どこにいた?杵屋なんとかさんという三味線奏者の名前と並んでいたけど、そんな場面あったっけ。
まあ、面白かったですよ。
訳わかんないところもあるけれど、TAKESHIS'ほど意味不明じゃないし、何よりポップで明るい。コメディ。暗くない。
だけどこれ、北野作品のいくつかを知っていて、かつバラエティ番組に出ているビートたけしの姿を知っていないと楽しめない部分もあると思う。日本のヒット映画(三丁目のなんとか、など)を知っていることも前提になっている部分があるし。
これ世界で評価されんの?そこが疑問で。
スタッフロールに、田中傳次郎さんの名前を発見!!えぇっ?どこにいた?杵屋なんとかさんという三味線奏者の名前と並んでいたけど、そんな場面あったっけ。
テレ朝よその仕打ちは何だ
2007年06月04日(月) 12:47:46
家に帰ってから映画「座頭市」観てました。
何度も観ているし、録画もしているので、大ちゃんと太一くんの場面以外は軽く流して。
いやー、「座頭市」は北野作品の中でも段違いで分かりやすくて楽しいですね。
だけど。
めちゃくちゃ大事なところがカットされていて怒り心頭!
ありえないから!ありえないから!
おせいとお姉さんがおばさんの家でお稽古をする場面。
娘道成寺の一場面を踊る大五郎さんと、回想シーンで幼少期を演じる太一くんが交互に映される大事な場面。二人の踊りをたっぷり楽しめる場面でもあるし、幼いころから姉弟二人で苦労してきた日々を思ってお姉さんが想いに沈むまでの情緒たっぷりな場面なのに!
最初に大ちゃんが扇子を置いてお辞儀するところがなくなってる。
三味線が始まる前に後ろ向きにしゃがんで待機するところもなくなってる。
踊りの途中途中が少しずつなくなってる。
えぇーっ!
まじですか。
他にもカットされてる部分があったような気がする。
「座頭市」放映が、北野映画公開の宣伝を目的としているんだとしても。
国際フォーラム公演でテレ朝アナウンサーが前に出てきて応援してるくらいなんだからさー、もうちょっと気遣ってよ。
一分一秒に想いをこめて作った映画作品を、テレビ側の都合で勝手に切り貼りするのって、とんでもない冒涜だよね。
もう今更だけど。
何度も観ているし、録画もしているので、大ちゃんと太一くんの場面以外は軽く流して。
いやー、「座頭市」は北野作品の中でも段違いで分かりやすくて楽しいですね。
だけど。
めちゃくちゃ大事なところがカットされていて怒り心頭!
ありえないから!ありえないから!
おせいとお姉さんがおばさんの家でお稽古をする場面。
娘道成寺の一場面を踊る大五郎さんと、回想シーンで幼少期を演じる太一くんが交互に映される大事な場面。二人の踊りをたっぷり楽しめる場面でもあるし、幼いころから姉弟二人で苦労してきた日々を思ってお姉さんが想いに沈むまでの情緒たっぷりな場面なのに!
最初に大ちゃんが扇子を置いてお辞儀するところがなくなってる。
三味線が始まる前に後ろ向きにしゃがんで待機するところもなくなってる。
踊りの途中途中が少しずつなくなってる。
えぇーっ!
まじですか。
他にもカットされてる部分があったような気がする。
「座頭市」放映が、北野映画公開の宣伝を目的としているんだとしても。
国際フォーラム公演でテレ朝アナウンサーが前に出てきて応援してるくらいなんだからさー、もうちょっと気遣ってよ。
一分一秒に想いをこめて作った映画作品を、テレビ側の都合で勝手に切り貼りするのって、とんでもない冒涜だよね。
もう今更だけど。
俳優祭 放送予定
2007年05月31日(木) 23:41:12
平成19年7月27日(金) 22:00~24:15 NHK教育テレビ「芸術劇場」
で、俳優祭を放送予定だそうですー!
◆『郷土巡旅情面影(くにめぐりたびのおもかげ)』
上、加賀「勧進帳」(小松市の小・中・高校生による長唄囃子演奏)
中、肥後「山鹿灯籠踊」
下、阿波「阿波踊」
◆『白雪姫』
※ほか、模擬店・表彰式の模様や担当理事のインタビューなど
俳優協会HP
で、俳優祭を放送予定だそうですー!
◆『郷土巡旅情面影(くにめぐりたびのおもかげ)』
上、加賀「勧進帳」(小松市の小・中・高校生による長唄囃子演奏)
中、肥後「山鹿灯籠踊」
下、阿波「阿波踊」
◆『白雪姫』
※ほか、模擬店・表彰式の模様や担当理事のインタビューなど
俳優協会HP
ホレゆけ!スタア大作戦 ゲスト:水野美紀
2007年05月23日(水) 00:48:28
水野美紀って言ったら、古田新太さんと「アカドクロ」で共演してたなぁ。ゲキシネで観たけど、女性ながらに大立ち回りを演じていてカッコよかったなぁ。天魔王@古田さんとキスシーンあったなぁ。
と思ってたら。
アカドクロのVTRが流れた!
わーまさか観られるとは思わなかった!
まさに、立ち回りのシーンと、キスシーン!いちばん魅力的でオイシいシーン!びっくり。貴重だわ~これ。
この舞台が、二人の初共演らしいです。
永久保存しとこ。
水野美紀さんの立ち回りのシーンは、よく動いているけれど、やっぱりまだ足りないなと思いました。体格というか、体全体のボリュームが少ない印象。もうすこし歩幅を大きくして、肩と肘を上げると、いい形になるのでは?と感じました。
女形を演じるときに肩を落とすんだから、男を演じるときにはやっぱり逆をやったらいいってことかもね。
と思ってたら。
アカドクロのVTRが流れた!
わーまさか観られるとは思わなかった!
まさに、立ち回りのシーンと、キスシーン!いちばん魅力的でオイシいシーン!びっくり。貴重だわ~これ。
この舞台が、二人の初共演らしいです。
永久保存しとこ。
水野美紀さんの立ち回りのシーンは、よく動いているけれど、やっぱりまだ足りないなと思いました。体格というか、体全体のボリュームが少ない印象。もうすこし歩幅を大きくして、肩と肘を上げると、いい形になるのでは?と感じました。
女形を演じるときに肩を落とすんだから、男を演じるときにはやっぱり逆をやったらいいってことかもね。
ゲツヨル!早乙女太一くん
2007年05月15日(火) 23:48:56
もう何度目の民放出演だか分かりません。
三宅祐司さんのような大物タレントが司会する番組に出るまでになっちゃったんだねぇ。
しみじみ。
てゆーか、ゲストに勘太郎さんがいるんですけど!!!
超びっくり。なんでいるの!?やっぱ歌舞伎役者だから?
えーーっ!これは衝撃だよ~!来ちゃったよーー!
ホントびっくり。太一くんと勘太郎さん、とうとう出会っちゃった!!てな感じ。
勘太郎さん、太一くんをみてどう思ったのかな~。大衆演劇って見たことあるのかな~。知りたい。
三宅祐司さんのような大物タレントが司会する番組に出るまでになっちゃったんだねぇ。
しみじみ。
てゆーか、ゲストに勘太郎さんがいるんですけど!!!
超びっくり。なんでいるの!?やっぱ歌舞伎役者だから?
えーーっ!これは衝撃だよ~!来ちゃったよーー!
ホントびっくり。太一くんと勘太郎さん、とうとう出会っちゃった!!てな感じ。
勘太郎さん、太一くんをみてどう思ったのかな~。大衆演劇って見たことあるのかな~。知りたい。
個人授業II キューバ学のススメ
2007年05月04日(金) 23:27:01
ホレスタ必見!
2007年05月03日(木) 05:23:17
ホレゆけ!スタア☆大作戦~まりもみ危機一髪!~
うっかり録画を忘れていたけど、たまたま観たら宮藤官九郎がゲストでした。
めっちゃ面白かった~!なんか途中からお互いの暴露話になってるし(笑)
木更津キャッツアイの収録途中、古田新太さんが舞台の仕事が入るっていうんで「第6話でオレ殺してくれ」とクドカンにお願いしたとか(笑)実際、途中でオジーは死んじゃうんだよね!でも、同じく舞台があった阿部サダヲは留置所に入れられてたんだから、別の方法でも良かっただろうに。何も殺さなくても。続編の映画2本にオジー無理やり出てるしね!(笑)
あと、クドカンと古田新太と生瀬と3人で舞台やったときに、歌うシーンで生瀬さんだけ口パクだったとか。バレへんやろと思ったらしい(笑)
古田新太さんと生瀬さんの二人芝居では、生瀬さんがういろうを食べ過ぎて腹が痛くなって(北海道公演なのに!意味わかんないでしょ!)舞台中に「座ってええか」って言って座って演技を続けたとか(笑)
あー面白すぎる!
昨日放送の第4回は、ともさかりえ。
古田新太さん、大暴走しすぎ。ホントただの酔っ払いみたい。何回「いしだあゆみ」って言ったことか。「ゆ、ゆ、ゆ、のゆぅめぃじん♪」って歌い出すし(笑)しかも意味不明な振り付き。ジャノメの湯名人だね。懐かしくて面白すぎ!
で、次回のゲストは谷原章介さん。面白そう。予告では、何やらハイテンションで叫んでたけど…。最近コメディ色強くなってない?
ところで、蕎麦屋の藤木直人が、変な訛りがあって面白い人なんですけど。最近なんかお笑い路線行ってないですか?しかも某ドラマのカウボーイとキャラがちょっとかぶる…。あっ、そういえば傍にジェロニモがいるじゃないか!!
わははーそういう繋がりなの?この番組!
観れる人はぜひ観てみて。
ローカル局でしか見られないけど。東京近辺なら、チバテレビかテレビ神奈川かテレビ埼玉か。
うっかり録画を忘れていたけど、たまたま観たら宮藤官九郎がゲストでした。
めっちゃ面白かった~!なんか途中からお互いの暴露話になってるし(笑)
木更津キャッツアイの収録途中、古田新太さんが舞台の仕事が入るっていうんで「第6話でオレ殺してくれ」とクドカンにお願いしたとか(笑)実際、途中でオジーは死んじゃうんだよね!でも、同じく舞台があった阿部サダヲは留置所に入れられてたんだから、別の方法でも良かっただろうに。何も殺さなくても。続編の映画2本にオジー無理やり出てるしね!(笑)
あと、クドカンと古田新太と生瀬と3人で舞台やったときに、歌うシーンで生瀬さんだけ口パクだったとか。バレへんやろと思ったらしい(笑)
古田新太さんと生瀬さんの二人芝居では、生瀬さんがういろうを食べ過ぎて腹が痛くなって(北海道公演なのに!意味わかんないでしょ!)舞台中に「座ってええか」って言って座って演技を続けたとか(笑)
あー面白すぎる!
昨日放送の第4回は、ともさかりえ。
古田新太さん、大暴走しすぎ。ホントただの酔っ払いみたい。何回「いしだあゆみ」って言ったことか。「ゆ、ゆ、ゆ、のゆぅめぃじん♪」って歌い出すし(笑)しかも意味不明な振り付き。ジャノメの湯名人だね。懐かしくて面白すぎ!
で、次回のゲストは谷原章介さん。面白そう。予告では、何やらハイテンションで叫んでたけど…。最近コメディ色強くなってない?
ところで、蕎麦屋の藤木直人が、変な訛りがあって面白い人なんですけど。最近なんかお笑い路線行ってないですか?しかも某ドラマのカウボーイとキャラがちょっとかぶる…。あっ、そういえば傍にジェロニモがいるじゃないか!!
わははーそういう繋がりなの?この番組!
観れる人はぜひ観てみて。
ローカル局でしか見られないけど。東京近辺なら、チバテレビかテレビ神奈川かテレビ埼玉か。
映画「キサラギ」
2007年04月30日(月) 03:55:24
おじゃる丸10周年スペシャル
2007年04月20日(金) 17:36:05
NHK教育アニメ「おじゃる丸」が10周年スペシャル番組を放送するそうです。
2007年5月3日(木)午後6:00~ 教育テレビで放送予定!
おじゃる丸かわいいよね~
大学のときに、サークルの女友達と一緒にハマったんだよなぁ。
けっこう大人に気に入られてるんじゃないかな。忙しい現代人の心のオアシスだよ。癒される。
まったり、まったり、まったりなぁ~
急がず焦らず、参ろうかぁ~
ってな。
絶対観るぞ。
2007年5月3日(木)午後6:00~ 教育テレビで放送予定!
おじゃる丸かわいいよね~
大学のときに、サークルの女友達と一緒にハマったんだよなぁ。
けっこう大人に気に入られてるんじゃないかな。忙しい現代人の心のオアシスだよ。癒される。
まったり、まったり、まったりなぁ~
急がず焦らず、参ろうかぁ~
ってな。
絶対観るぞ。
スタア☆大作戦
2007年04月11日(水) 00:26:30
「セクシーボイスアンドロボ」のウラ番組(と言っても千葉テレビだけど)に、生瀬勝久と古田新太が出てる番組を発見!
こんなローカル番組に出てるんだ~確かにマニアックだからローカル局に合ってるけど。
ホレゆけ!スタア☆大作戦 ~まりもみ危機一髪~
古田新太は変な女装キャラ。生瀬勝久は秘書?
よく分かんないけど、面白い番組だー
セクシーボイス…のほうは、松ケンがけっこうなヘタレキャラで笑っちゃった。Lと全然違いますけど!ロボットフィギュアおたくだし。何なの!?
第1回ゲストは獅童さん。やっぱ映像で見ると存在感あるよねぇ。
久しく獅童さんの歌舞伎を観てないな。今度の土曜に歌舞伎座に観に行くか。
こんなローカル番組に出てるんだ~確かにマニアックだからローカル局に合ってるけど。
ホレゆけ!スタア☆大作戦 ~まりもみ危機一髪~
古田新太は変な女装キャラ。生瀬勝久は秘書?
よく分かんないけど、面白い番組だー
セクシーボイス…のほうは、松ケンがけっこうなヘタレキャラで笑っちゃった。Lと全然違いますけど!ロボットフィギュアおたくだし。何なの!?
第1回ゲストは獅童さん。やっぱ映像で見ると存在感あるよねぇ。
久しく獅童さんの歌舞伎を観てないな。今度の土曜に歌舞伎座に観に行くか。
NHKの伝統芸能番組
2007年04月09日(月) 21:27:53
いやー相当情報に乗り遅れてたな、っと実感。
春の高校野球がひと段落したからか、とうとう新年度のNHK伝芸関連番組がスタート。
2007年度のNHK日本の伝統芸能、誰が講師なのかを全く知らずに先日の土曜を迎えてしまった。
歌舞伎の講師は坂田藤十郎さん、狂言の講師は梅若六郎さんと山本東次郎さん、文楽の講師は竹本住大夫さんと吉田文雀さん。
ふーむ。いまひとつトキメキは足りない気もするけど。堅実が大事?
それにしても、なんで日本舞踊は無くなっちゃったのさ。
あ、あと、司会が変わってました。
春の高校野球がひと段落したからか、とうとう新年度のNHK伝芸関連番組がスタート。
2007年度のNHK日本の伝統芸能、誰が講師なのかを全く知らずに先日の土曜を迎えてしまった。
歌舞伎の講師は坂田藤十郎さん、狂言の講師は梅若六郎さんと山本東次郎さん、文楽の講師は竹本住大夫さんと吉田文雀さん。
ふーむ。いまひとつトキメキは足りない気もするけど。堅実が大事?
それにしても、なんで日本舞踊は無くなっちゃったのさ。
あ、あと、司会が変わってました。
NHK「一期一会」
2007年02月18日(日) 22:46:09
女である自分が嫌いで、普段から男の格好をしているイチゴさんが、男でありながら女性を演じる女形の役者イチエくんと「女らしさ」について議論するという趣旨。
さすがNHK、真面目な内容だなぁ。「男らしさ」「女らしさ」って私自身も青春時代にいろいろと悩んだ事柄なもんだから、なんか二人の議論がグサグサ心に突き刺さってドキドキしちゃったよ。
大ちゃんは、ほぼ素顔で出演。1月の浅草大勝館公演に取材しに行ってたんだけど、橘劇団の団員しか紹介されなかったし、映ってなかったね。
太一くんは~?(笑)どこ~?合同公演だからチラッと映ってもいいのにぃ。あ、カレンダーは映ってたけどね。
さすがNHK、真面目な内容だなぁ。「男らしさ」「女らしさ」って私自身も青春時代にいろいろと悩んだ事柄なもんだから、なんか二人の議論がグサグサ心に突き刺さってドキドキしちゃったよ。
大ちゃんは、ほぼ素顔で出演。1月の浅草大勝館公演に取材しに行ってたんだけど、橘劇団の団員しか紹介されなかったし、映ってなかったね。
太一くんは~?(笑)どこ~?合同公演だからチラッと映ってもいいのにぃ。あ、カレンダーは映ってたけどね。
お笑い番組
2007年02月18日(日) 21:31:52
日々のストレスを、深夜の時間帯に放送してるお笑い番組(バラエティ番組)で癒す習慣がついちゃった気がする。
最近のお気に入りは「アメトーーク」
これめっちゃ面白い!大好き!もっと深夜にやってた頃のことを知らないんだけど、今の時間帯に上がってきてしばらくしてからたまたま観たのがきっかけ。確か「元コンビ芸人」特集を見たのが最初だったか。それも面白かったけど、次に「ガンダム芸人」特集を観てめっちゃ面白かった!ガンダム知らないけど、マニアックに熱中する姿を傍から見ると楽しかったなぁ。土田とか品川とか河本とか
第2弾でやってたガンダム特集と、越中詩郎大好き芸人との対決の回も面白かったなwww若井おさむのアムロネタも、元ネタのガンダムを知らないのに面白くて好きだわ~。
DVDとか出たら借りて見てみたいくらい。
あと、毎週見てる好きな番組。
「きらきらアフロ」
松島ちょっとアホすぎじゃないか?あのボケっぷりと鶴瓶のツッコミ具合が面白いし、話が脈絡無くコロコロ変わってしかも全部面白いから楽しい。スタジオで話してるだけなのに飽きないよねぇ。
「ぷっすま」
微妙なグダグダ感が好き。一応俳優とアイドルのはずなのにね。めっちゃ適当だし、エロねたで盛り上がってるし。新年スペシャルも面白かったなぁ。ビビリ王のくさなぎ。いやぁ、楽しいな。
「検索ちゃん」
クイズ番組だけど、クイズと関係ないところに入るフリートークも含めて面白い。爆笑問題の太田とか、品川とか、劇団ひとりとか、土田とか、この辺って賢い人たちだなぁと思う。頭がいいってんじゃなくて、回転が速いタイプ。そういう人たちのトークを聴いていると面白いよ。
お笑い番組は好きだけど、エンタの神様みたいにネタをやる番組はあんまり観る気にならないんだよねぇ。なぜか。
芸人たちのトークで面白い番組のほうが好き。アメトーークとか検索ちゃんみたいにね。
でも年末にやってた検索ちゃんネタ祭りは面白かった!品川庄司の漫才を始めてみてびっくりしたよ。庄司がツッコミで品川がボケだとは思わなかった。普段逆っぽいのに。
オリラジはネタは面白いかもしれないけど、いまいち話芸が無くて面白くないので、好きになれないんだよなぁ。それなのにあんなにたくさん冠番組持っちゃって。出演してる女の子達ときゃあきゃあ騒いでるだけじゃん。
自然と、検索ちゃんやアメトークで見る芸人が好きになるねぇ。
最近のお気に入りは「アメトーーク」
これめっちゃ面白い!大好き!もっと深夜にやってた頃のことを知らないんだけど、今の時間帯に上がってきてしばらくしてからたまたま観たのがきっかけ。確か「元コンビ芸人」特集を見たのが最初だったか。それも面白かったけど、次に「ガンダム芸人」特集を観てめっちゃ面白かった!ガンダム知らないけど、マニアックに熱中する姿を傍から見ると楽しかったなぁ。土田とか品川とか河本とか
第2弾でやってたガンダム特集と、越中詩郎大好き芸人との対決の回も面白かったなwww若井おさむのアムロネタも、元ネタのガンダムを知らないのに面白くて好きだわ~。
DVDとか出たら借りて見てみたいくらい。
あと、毎週見てる好きな番組。
「きらきらアフロ」
松島ちょっとアホすぎじゃないか?あのボケっぷりと鶴瓶のツッコミ具合が面白いし、話が脈絡無くコロコロ変わってしかも全部面白いから楽しい。スタジオで話してるだけなのに飽きないよねぇ。
「ぷっすま」
微妙なグダグダ感が好き。一応俳優とアイドルのはずなのにね。めっちゃ適当だし、エロねたで盛り上がってるし。新年スペシャルも面白かったなぁ。ビビリ王のくさなぎ。いやぁ、楽しいな。
「検索ちゃん」
クイズ番組だけど、クイズと関係ないところに入るフリートークも含めて面白い。爆笑問題の太田とか、品川とか、劇団ひとりとか、土田とか、この辺って賢い人たちだなぁと思う。頭がいいってんじゃなくて、回転が速いタイプ。そういう人たちのトークを聴いていると面白いよ。
お笑い番組は好きだけど、エンタの神様みたいにネタをやる番組はあんまり観る気にならないんだよねぇ。なぜか。
芸人たちのトークで面白い番組のほうが好き。アメトーークとか検索ちゃんみたいにね。
でも年末にやってた検索ちゃんネタ祭りは面白かった!品川庄司の漫才を始めてみてびっくりしたよ。庄司がツッコミで品川がボケだとは思わなかった。普段逆っぽいのに。
オリラジはネタは面白いかもしれないけど、いまいち話芸が無くて面白くないので、好きになれないんだよなぁ。それなのにあんなにたくさん冠番組持っちゃって。出演してる女の子達ときゃあきゃあ騒いでるだけじゃん。
自然と、検索ちゃんやアメトークで見る芸人が好きになるねぇ。
堀部安兵衛・いまこの時代のために生まれ
2007年01月06日(土) 03:39:17
太一君出演の正月時代劇ドラマを見ました。
前半20分だけの出演でしたが、なかなか楽しめました。
武家に生まれた若者らしい、純真で真っ直ぐで、きりっとした眼差しが眩しい好青年でした!
木刀で剣術の稽古をしていたけど、わざと下手にしているのかな(だよね?普段の殺陣はもっとスゴイから)コテンパンに絞られている様子が意外な感じ。
目つきの鋭さはイイですね~。これは舞台で見せてくれる目と同じ。
こういう普通の少年役を見ていると、なんだかちょっと物足りなくて、やっぱり女形が見たいな~と思ってしまいます。
キスシーンもありましたねぇ。
っていうか襲われてたというか。夜這いかけられてたというか。
おいおい。なんだその設定は。襲うなよ!!
あれ。ちょっとムッとしちゃったぞ。
前半20分だけの出演でしたが、なかなか楽しめました。
武家に生まれた若者らしい、純真で真っ直ぐで、きりっとした眼差しが眩しい好青年でした!
木刀で剣術の稽古をしていたけど、わざと下手にしているのかな(だよね?普段の殺陣はもっとスゴイから)コテンパンに絞られている様子が意外な感じ。
目つきの鋭さはイイですね~。これは舞台で見せてくれる目と同じ。
こういう普通の少年役を見ていると、なんだかちょっと物足りなくて、やっぱり女形が見たいな~と思ってしまいます。
キスシーンもありましたねぇ。
っていうか襲われてたというか。夜這いかけられてたというか。
おいおい。なんだその設定は。襲うなよ!!
あれ。ちょっとムッとしちゃったぞ。
アンフェア スペシャル
2006年10月17日(火) 00:44:41
遅ればせながら、「アンフェア」スペシャルドラマ観ました。
連ドラのほうは全くと言っていいほど観てなかったのだけどね。
子守唄のコードブレーキングで「五木の子守唄」を歌ってたのにはビックリしました。
おーどーまーぼんぎりぼーんぎりぼんからさーきゃおらんと~
篠原涼子はやっぱりカッコいいですね!
他の作品ではあばずれ女から肝っ玉母ちゃんまで演じているを見ると、本当に演技の幅が広いと感心します。いい女優です。
すっぴん風メイクや黒のロングコート、大雑把な髪型、酒を飲むシーン、どれもカッコよさの演出として良いのだけど、だいぶ誇張しすぎな気もしますね。ちょっとやりすぎ?
日本じゃあ、刑事と言えども普段からあんな簡単に銃を持ち歩けないんでしょう?過去の刑事ドラマを観ていると錯覚しますけど。
惜しいのは、銃の構え方。うーんまだまだですね。X-FILESのダナ・スカリーを知っていると、その違いが明確です。スカリーはもっとカッコいいんだよね~懐かしく思い出してしまいました。
久しぶりにX-FILES見たいなぁ~。
連ドラのほうは全くと言っていいほど観てなかったのだけどね。
子守唄のコードブレーキングで「五木の子守唄」を歌ってたのにはビックリしました。
おーどーまーぼんぎりぼーんぎりぼんからさーきゃおらんと~
篠原涼子はやっぱりカッコいいですね!
他の作品ではあばずれ女から肝っ玉母ちゃんまで演じているを見ると、本当に演技の幅が広いと感心します。いい女優です。
すっぴん風メイクや黒のロングコート、大雑把な髪型、酒を飲むシーン、どれもカッコよさの演出として良いのだけど、だいぶ誇張しすぎな気もしますね。ちょっとやりすぎ?
日本じゃあ、刑事と言えども普段からあんな簡単に銃を持ち歩けないんでしょう?過去の刑事ドラマを観ていると錯覚しますけど。
惜しいのは、銃の構え方。うーんまだまだですね。X-FILESのダナ・スカリーを知っていると、その違いが明確です。スカリーはもっとカッコいいんだよね~懐かしく思い出してしまいました。
久しぶりにX-FILES見たいなぁ~。
Mステ、R30
2006年08月27日(日) 01:42:46
金曜のMステのグループ魂と、R30出演のクドカンを観ました。
グループ魂は、相変らずバカな歌歌ってるねぇ。二の腕フェチソングだって。
「スーパー!サマー!アックスボンバー!ラブハンター!2006」というタイトル。
埼京線とか言ってる時点で笑えるよ~
従来の歌詞を無視して歌いまくるあべさだ。どんだけアドリブきかすねん。それとも忘れた?
港カオルは無意味な衣装替えと「夜のハンカチ王子」に笑ったね。あと中村獅童。今年初めてのテレビ出演なんだって~紅白以来だって。
投げたスリッパどこに飛んで行ったんだろ~
いやー何聞いても元気になるわー。グループ魂。
R30ではドラマの裏話など。
IWGP放送時、暴力シーンに豊島区から苦情が来たんですね。知らなかったな。だから喧嘩のシーンは池袋を使わなくなったんだとか。
それから、木更津キャッツアイ収録中、古田新太さんと阿部サダヲさんが舞台で居なくなるために、オジーを死ぬことにし、阿部サダヲさんは捕まることにしたんだとか。
日本シリーズではオジーじゃないけど古田新太さん出てきて嬉しかったよなぁ。ワールドシリーズが秋に公開される予定だったと思うけど、そのときはどうするんだろう?出てきて欲しいなぁ。
大人計画フェスティバル楽しそうだなぁ。観てみたいけど、一緒に行く人居ないからいいや。
グループ魂は、相変らずバカな歌歌ってるねぇ。二の腕フェチソングだって。
「スーパー!サマー!アックスボンバー!ラブハンター!2006」というタイトル。
埼京線とか言ってる時点で笑えるよ~
従来の歌詞を無視して歌いまくるあべさだ。どんだけアドリブきかすねん。それとも忘れた?
港カオルは無意味な衣装替えと「夜のハンカチ王子」に笑ったね。あと中村獅童。今年初めてのテレビ出演なんだって~紅白以来だって。
投げたスリッパどこに飛んで行ったんだろ~
いやー何聞いても元気になるわー。グループ魂。
R30ではドラマの裏話など。
IWGP放送時、暴力シーンに豊島区から苦情が来たんですね。知らなかったな。だから喧嘩のシーンは池袋を使わなくなったんだとか。
それから、木更津キャッツアイ収録中、古田新太さんと阿部サダヲさんが舞台で居なくなるために、オジーを死ぬことにし、阿部サダヲさんは捕まることにしたんだとか。
日本シリーズではオジーじゃないけど古田新太さん出てきて嬉しかったよなぁ。ワールドシリーズが秋に公開される予定だったと思うけど、そのときはどうするんだろう?出てきて欲しいなぁ。
大人計画フェスティバル楽しそうだなぁ。観てみたいけど、一緒に行く人居ないからいいや。
TBS「hito」 尾上青楓さん
2006年08月27日(日) 01:02:01
観ましたよ~青楓さんのテレビ出演!
それにしても、短すぎ!前日の太一くん出演に比べて、どうよ?
たった2分だよ!2分!こんなの普通の人は見逃すって!
踊っているのは三番叟でしたね~。一番オーソドックスな寿式三番叟でしょうか。誰ピカでもやっていましたね。
撮影場所は最初分からなかったんですが、良く観たらいつもの銀座のお稽古場でしたね。入り口側に黒っぽい壁を一面に作って、照明を落として、薄暗い中での舞踊シーン。なかなかいい雰囲気でした。やっぱり綺麗な体の動きだなぁ。大きく動いても決して荒々しくない。「まず品格。これが唯一」と言っていましたが、手先足先扇の先まで細やかに神経が行き届いているように見えます。やっぱり引き込まれるなぁ~vvvv
「究極は、追求するかたちは素踊り」とも言っていました。私も素踊りが一番好きなんだけど、やっぱり青楓さんの影響だろうな。
心に残った言葉は、以下。
「自分のまわりにある空気を動かす、気を動かす」
「見えないものをどれだけ感じさせるか」
「自分にとっては、踊り以外のことも含めて、すべてが踊り」
良く分かるんだけど、そんなに難しいことをさらりと言ってのけるなぁーくぅーっ。
これらの言葉を聞いて、合唱も同じなんだよなぁと思いました。というか、音楽全般が同じなんですよ。踊りの稽古を受けていても、歌と同じだなぁと思うことはたくさんありました。
歌でも踊りでも、自分の体を使って何かを表現することには共通するものがあるんでしょうね。
それにしても、短すぎ!前日の太一くん出演に比べて、どうよ?
たった2分だよ!2分!こんなの普通の人は見逃すって!
踊っているのは三番叟でしたね~。一番オーソドックスな寿式三番叟でしょうか。誰ピカでもやっていましたね。
撮影場所は最初分からなかったんですが、良く観たらいつもの銀座のお稽古場でしたね。入り口側に黒っぽい壁を一面に作って、照明を落として、薄暗い中での舞踊シーン。なかなかいい雰囲気でした。やっぱり綺麗な体の動きだなぁ。大きく動いても決して荒々しくない。「まず品格。これが唯一」と言っていましたが、手先足先扇の先まで細やかに神経が行き届いているように見えます。やっぱり引き込まれるなぁ~vvvv
「究極は、追求するかたちは素踊り」とも言っていました。私も素踊りが一番好きなんだけど、やっぱり青楓さんの影響だろうな。
心に残った言葉は、以下。
「自分のまわりにある空気を動かす、気を動かす」
「見えないものをどれだけ感じさせるか」
「自分にとっては、踊り以外のことも含めて、すべてが踊り」
良く分かるんだけど、そんなに難しいことをさらりと言ってのけるなぁーくぅーっ。
これらの言葉を聞いて、合唱も同じなんだよなぁと思いました。というか、音楽全般が同じなんですよ。踊りの稽古を受けていても、歌と同じだなぁと思うことはたくさんありました。
歌でも踊りでも、自分の体を使って何かを表現することには共通するものがあるんでしょうね。