――ファンタズマゴリア――
走馬灯のように 次々と移ろいゆく 幻想の中で
プロフィール
管理人:波華
観劇好き。主に狂言、歌舞伎、日本舞踊、大衆演劇、落語などをよく観ます。大蔵流茂山千五郎家、尾上菊之助さん、中村勘九郎さん、尾上菊之丞さん、橘菊太郎劇団、劇団花吹雪、などがお気に入り。
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
鑑賞予定
最新記事
最新コメント
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
波華@管理人[03/14]
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
moto[03/10]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
波華@管理人[02/08]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
moto[02/06]
菊花の契り⇒
波華@管理人[11/19]
菊花の契り⇒
くりみ[10/18]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
波華@管理人[07/04]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
蜂須賀承能[07/04]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
波華@管理人[04/25]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
moto[04/24]
カテゴリー
アーカイブ
2022年03月
(1)
2022年02月
(1)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(1)
2021年10月
(1)
2021年09月
(1)
2021年08月
(1)
2021年07月
(1)
2021年06月
(1)
2021年04月
(3)
2021年03月
(1)
2021年02月
(1)
2021年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(1)
2020年10月
(1)
2020年09月
(1)
2020年08月
(1)
2020年07月
(1)
2020年05月
(1)
2020年04月
(2)
2020年02月
(1)
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年11月
(1)
2019年10月
(1)
2019年09月
(1)
2019年08月
(2)
2019年07月
(1)
2019年06月
(1)
2019年05月
(1)
2019年04月
(1)
2019年03月
(2)
2019年01月
(1)
2018年12月
(1)
2018年11月
(1)
2018年09月
(2)
2018年08月
(1)
2018年07月
(1)
2018年06月
(1)
2018年05月
(1)
2018年04月
(1)
2018年03月
(1)
2018年02月
(1)
2018年01月
(1)
2017年11月
(2)
2017年10月
(1)
2017年09月
(1)
2017年08月
(1)
2017年07月
(1)
2017年06月
(1)
2017年05月
(1)
2017年04月
(1)
2017年03月
(1)
2017年02月
(1)
2017年01月
(1)
2016年12月
(1)
2016年11月
(1)
2016年10月
(1)
2016年09月
(1)
2016年08月
(1)
2016年07月
(1)
2016年06月
(1)
2016年05月
(1)
2016年04月
(1)
2016年03月
(1)
2016年02月
(1)
2016年01月
(2)
2015年12月
(2)
2015年10月
(1)
2015年09月
(4)
2015年08月
(1)
2015年03月
(1)
2015年02月
(2)
2015年01月
(5)
2014年12月
(1)
2014年11月
(1)
2014年10月
(7)
2014年09月
(6)
2014年08月
(21)
2014年07月
(11)
2014年06月
(22)
2014年05月
(19)
2014年04月
(6)
2014年03月
(11)
2014年02月
(3)
2014年01月
(22)
2013年12月
(2)
2013年11月
(3)
2013年10月
(7)
2013年09月
(5)
2013年08月
(15)
2013年07月
(17)
2013年06月
(4)
2013年05月
(19)
2013年04月
(6)
2013年03月
(12)
2013年02月
(20)
2013年01月
(21)
2012年12月
(18)
2012年11月
(19)
2012年10月
(15)
2012年09月
(19)
2012年08月
(8)
2012年07月
(32)
2012年06月
(10)
2012年05月
(20)
2012年04月
(11)
2012年03月
(15)
2012年02月
(22)
2012年01月
(27)
2011年12月
(10)
2011年11月
(18)
2011年10月
(18)
2011年09月
(20)
2011年08月
(21)
2011年07月
(15)
2011年06月
(14)
2011年05月
(23)
2011年04月
(7)
2011年03月
(13)
2011年02月
(9)
2011年01月
(10)
2010年12月
(16)
2010年11月
(18)
2010年10月
(19)
2010年09月
(11)
2010年08月
(16)
2010年07月
(26)
2010年06月
(26)
2010年05月
(26)
2010年04月
(26)
2010年03月
(17)
2010年02月
(11)
2010年01月
(24)
2009年12月
(23)
2009年11月
(10)
2009年10月
(17)
2009年09月
(16)
2009年08月
(12)
2009年07月
(23)
2009年06月
(18)
2009年05月
(13)
2009年04月
(15)
2009年03月
(18)
2009年02月
(6)
2009年01月
(22)
2008年12月
(19)
2008年11月
(20)
2008年10月
(27)
2008年09月
(20)
2008年08月
(20)
2008年07月
(24)
2008年06月
(16)
2008年05月
(22)
2008年04月
(17)
2008年03月
(18)
2008年02月
(22)
2008年01月
(26)
2007年12月
(18)
2007年11月
(13)
2007年10月
(22)
2007年09月
(21)
2007年08月
(11)
2007年07月
(19)
2007年06月
(10)
2007年05月
(18)
2007年04月
(16)
2007年03月
(1)
2007年02月
(5)
2007年01月
(13)
2006年12月
(5)
2006年11月
(11)
2006年10月
(12)
2006年09月
(9)
2006年08月
(18)
2006年07月
(14)
2006年06月
(15)
2006年05月
(15)
2006年04月
(24)
2006年03月
(21)
2006年02月
(17)
2006年01月
(19)
2005年12月
(14)
2005年11月
(16)
2005年10月
(17)
2005年09月
(18)
2005年08月
(17)
2005年07月
(9)
2005年06月
(17)
2005年05月
(27)
2005年04月
(23)
2005年03月
(17)
2005年02月
(18)
2005年01月
(25)
2004年12月
(20)
2004年11月
(14)
2004年10月
(21)
2004年09月
(18)
更新リスト
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
アクセス解析
Ad
笑点
2006年03月29日(水) 18:28:35
なんとなく、この間から「笑点」を毎週録画して観る事にしました。
円楽師匠がいつの間にか療養のために出演されなくなった事すら知らなかった自分ですが、小中学校の頃はけっこう欠かさず観てた記憶があります。
まぁ日曜日の夕方五時ごろって、絶対家に居たからね。子供の頃は。
今は、日曜日の夕方なんて絶対家に居ない。
円楽師匠ですが、先週26日の放送から、冒頭の挨拶のみ復帰されましたね。
随分元気になられたようで、本当に良かった。
夏の27時間テレビで拝見した時は、もっと辛そうだったので。
円楽師匠がいつの間にか療養のために出演されなくなった事すら知らなかった自分ですが、小中学校の頃はけっこう欠かさず観てた記憶があります。
まぁ日曜日の夕方五時ごろって、絶対家に居たからね。子供の頃は。
今は、日曜日の夕方なんて絶対家に居ない。
円楽師匠ですが、先週26日の放送から、冒頭の挨拶のみ復帰されましたね。
随分元気になられたようで、本当に良かった。
夏の27時間テレビで拝見した時は、もっと辛そうだったので。
ところで前回の「笑点」の前半は、新たに真打になった落語家の口上挨拶だったんですが、なんだか不思議でした。
落語界には、落語協会と、落語芸術協会の二つがあるんですか?
なんで二つに分かれているの?
これって、もしかして触れてはいけない派閥の問題とかあるんでしょうか。
落語家さんは、どちらか片方にしか所属できないのかな。
それにしては、仲良く並んで口上を述べている光景が不思議。
上方落語協会というものあるみたいで、何だか謎ですね、落語の組織って。
落語界には、落語協会と、落語芸術協会の二つがあるんですか?
なんで二つに分かれているの?
これって、もしかして触れてはいけない派閥の問題とかあるんでしょうか。
落語家さんは、どちらか片方にしか所属できないのかな。
それにしては、仲良く並んで口上を述べている光景が不思議。
上方落語協会というものあるみたいで、何だか謎ですね、落語の組織って。
PR
コメント
私も小さい頃から笑点はだいたい欠かさず見ていますよ〜。
私も落語協会のことは不思議に思いました(^^;
円楽師匠は、お休みされたのは秋頃からかな。
元々、腎臓が悪くて週に何回か透析に行っているとは聞いていたけど、軽い脳梗塞だったらしいです。
お正月スペシャルで見た時は「やばいんじゃ?」と思っただけに挨拶だけでも嬉しいものですね。
歌丸さんが司会でも、楽さんとの対決が続くのが面白いです(笑)
私も落語協会のことは不思議に思いました(^^;
円楽師匠は、お休みされたのは秋頃からかな。
元々、腎臓が悪くて週に何回か透析に行っているとは聞いていたけど、軽い脳梗塞だったらしいです。
お正月スペシャルで見た時は「やばいんじゃ?」と思っただけに挨拶だけでも嬉しいものですね。
歌丸さんが司会でも、楽さんとの対決が続くのが面白いです(笑)
>みゆみゆさん
ご覧になっていたのですね~。
本当に、なんだか不思議な光景でした。落語協会と落語芸術協会。
ちなみに、T&Dに出てくる協会名は「落語芸能協会」でしたよ(笑)
夏の27時間テレビじゃなかったですね(^^;お正月でした。
山田くんが座布団を背負ってマラソンをしていて、ゴールに円楽師匠が待っていたことしか覚えていなかったので…
ご覧になっていたのですね~。
本当に、なんだか不思議な光景でした。落語協会と落語芸術協会。
ちなみに、T&Dに出てくる協会名は「落語芸能協会」でしたよ(笑)
夏の27時間テレビじゃなかったですね(^^;お正月でした。
山田くんが座布団を背負ってマラソンをしていて、ゴールに円楽師匠が待っていたことしか覚えていなかったので…
初めましての方はぜひ自己紹介を。
トラックバック
記事内容に全く関連のないトラックバックは断り無く削除します。
この記事にトラックバックする: