――ファンタズマゴリア――
走馬灯のように 次々と移ろいゆく 幻想の中で
プロフィール
管理人:波華
観劇好き。主に狂言、歌舞伎、日本舞踊、大衆演劇、落語などをよく観ます。大蔵流茂山千五郎家、尾上菊之助さん、中村勘九郎さん、尾上菊之丞さん、橘菊太郎劇団、劇団花吹雪、などがお気に入り。
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
鑑賞予定
最新記事
最新コメント
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
波華@管理人[03/14]
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
moto[03/10]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
波華@管理人[02/08]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
moto[02/06]
菊花の契り⇒
波華@管理人[11/19]
菊花の契り⇒
くりみ[10/18]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
波華@管理人[07/04]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
蜂須賀承能[07/04]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
波華@管理人[04/25]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
moto[04/24]
カテゴリー
アーカイブ
2022年03月
(1)
2022年02月
(1)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(1)
2021年10月
(1)
2021年09月
(1)
2021年08月
(1)
2021年07月
(1)
2021年06月
(1)
2021年04月
(3)
2021年03月
(1)
2021年02月
(1)
2021年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(1)
2020年10月
(1)
2020年09月
(1)
2020年08月
(1)
2020年07月
(1)
2020年05月
(1)
2020年04月
(2)
2020年02月
(1)
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年11月
(1)
2019年10月
(1)
2019年09月
(1)
2019年08月
(2)
2019年07月
(1)
2019年06月
(1)
2019年05月
(1)
2019年04月
(1)
2019年03月
(2)
2019年01月
(1)
2018年12月
(1)
2018年11月
(1)
2018年09月
(2)
2018年08月
(1)
2018年07月
(1)
2018年06月
(1)
2018年05月
(1)
2018年04月
(1)
2018年03月
(1)
2018年02月
(1)
2018年01月
(1)
2017年11月
(2)
2017年10月
(1)
2017年09月
(1)
2017年08月
(1)
2017年07月
(1)
2017年06月
(1)
2017年05月
(1)
2017年04月
(1)
2017年03月
(1)
2017年02月
(1)
2017年01月
(1)
2016年12月
(1)
2016年11月
(1)
2016年10月
(1)
2016年09月
(1)
2016年08月
(1)
2016年07月
(1)
2016年06月
(1)
2016年05月
(1)
2016年04月
(1)
2016年03月
(1)
2016年02月
(1)
2016年01月
(2)
2015年12月
(2)
2015年10月
(1)
2015年09月
(4)
2015年08月
(1)
2015年03月
(1)
2015年02月
(2)
2015年01月
(5)
2014年12月
(1)
2014年11月
(1)
2014年10月
(7)
2014年09月
(6)
2014年08月
(21)
2014年07月
(11)
2014年06月
(22)
2014年05月
(19)
2014年04月
(6)
2014年03月
(11)
2014年02月
(3)
2014年01月
(22)
2013年12月
(2)
2013年11月
(3)
2013年10月
(7)
2013年09月
(5)
2013年08月
(15)
2013年07月
(17)
2013年06月
(4)
2013年05月
(19)
2013年04月
(6)
2013年03月
(12)
2013年02月
(20)
2013年01月
(21)
2012年12月
(18)
2012年11月
(19)
2012年10月
(15)
2012年09月
(19)
2012年08月
(8)
2012年07月
(32)
2012年06月
(10)
2012年05月
(20)
2012年04月
(11)
2012年03月
(15)
2012年02月
(22)
2012年01月
(27)
2011年12月
(10)
2011年11月
(18)
2011年10月
(18)
2011年09月
(20)
2011年08月
(21)
2011年07月
(15)
2011年06月
(14)
2011年05月
(23)
2011年04月
(7)
2011年03月
(13)
2011年02月
(9)
2011年01月
(10)
2010年12月
(16)
2010年11月
(18)
2010年10月
(19)
2010年09月
(11)
2010年08月
(16)
2010年07月
(26)
2010年06月
(26)
2010年05月
(26)
2010年04月
(26)
2010年03月
(17)
2010年02月
(11)
2010年01月
(24)
2009年12月
(23)
2009年11月
(10)
2009年10月
(17)
2009年09月
(16)
2009年08月
(12)
2009年07月
(23)
2009年06月
(18)
2009年05月
(13)
2009年04月
(15)
2009年03月
(18)
2009年02月
(6)
2009年01月
(22)
2008年12月
(19)
2008年11月
(20)
2008年10月
(27)
2008年09月
(20)
2008年08月
(20)
2008年07月
(24)
2008年06月
(16)
2008年05月
(22)
2008年04月
(17)
2008年03月
(18)
2008年02月
(22)
2008年01月
(26)
2007年12月
(18)
2007年11月
(13)
2007年10月
(22)
2007年09月
(21)
2007年08月
(11)
2007年07月
(19)
2007年06月
(10)
2007年05月
(18)
2007年04月
(16)
2007年03月
(1)
2007年02月
(5)
2007年01月
(13)
2006年12月
(5)
2006年11月
(11)
2006年10月
(12)
2006年09月
(9)
2006年08月
(18)
2006年07月
(14)
2006年06月
(15)
2006年05月
(15)
2006年04月
(24)
2006年03月
(21)
2006年02月
(17)
2006年01月
(19)
2005年12月
(14)
2005年11月
(16)
2005年10月
(17)
2005年09月
(18)
2005年08月
(17)
2005年07月
(9)
2005年06月
(17)
2005年05月
(27)
2005年04月
(23)
2005年03月
(17)
2005年02月
(18)
2005年01月
(25)
2004年12月
(20)
2004年11月
(14)
2004年10月
(21)
2004年09月
(18)
更新リスト
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
アクセス解析
Ad
橘小竜丸劇団公演@大島劇場 8/25夜
2008年08月26日(火) 22:34:19
私にとっては、今月最後の小竜丸劇団です…
あー寂しい。
会場に着いたら、愁斗くんがお出迎え&もぎりもやってくれました。
龍丸くんはお化粧に時間が掛かっていたようで、まだ出てきてませんでした。
んで、なんとなく愁斗くんと話し込んでしまった。愁斗くんておしゃべり好きそうだよね~。愁斗くんのほうからいろいろしゃべってくれるんだもん。楽しいなー。
客席には、いつものお仲間さんがいたり、初めてお会いするお仲間さんたちがいたり。賑やかでした。
最近、太一くんや大ちゃん公演でよく見かける方を、花吹雪やここ龍丸くん公演でも見かける事が多いです。
嬉しいことなんだけど、ちょっと皮肉な光景かなぁ…とも思う今日この頃。
この日の龍丸くんは、全てが最高でした☆
芝居も、舞踊も、全部~♪
特に「弁天小僧」をやってくれたのが嬉しかった。
もともとこの芝居をいつやるか、その日程が二転三転したみたいなんだけど、結局落ち着いたのがちょうど私が行ける日。
なんてラッキー!!
あー寂しい。
会場に着いたら、愁斗くんがお出迎え&もぎりもやってくれました。
龍丸くんはお化粧に時間が掛かっていたようで、まだ出てきてませんでした。
んで、なんとなく愁斗くんと話し込んでしまった。愁斗くんておしゃべり好きそうだよね~。愁斗くんのほうからいろいろしゃべってくれるんだもん。楽しいなー。
客席には、いつものお仲間さんがいたり、初めてお会いするお仲間さんたちがいたり。賑やかでした。
最近、太一くんや大ちゃん公演でよく見かける方を、花吹雪やここ龍丸くん公演でも見かける事が多いです。
嬉しいことなんだけど、ちょっと皮肉な光景かなぁ…とも思う今日この頃。
この日の龍丸くんは、全てが最高でした☆
芝居も、舞踊も、全部~♪
特に「弁天小僧」をやってくれたのが嬉しかった。
もともとこの芝居をいつやるか、その日程が二転三転したみたいなんだけど、結局落ち着いたのがちょうど私が行ける日。
なんてラッキー!!
ミニショー
・龍丸くん、愁斗くん、鈴丸さん
・ゆりさん、ちなつさん、ふぶきさん「大和撫子花吹雪」西尾夕紀
・座長立役 「吹きだまり」五木ひろし
・愁斗くん 「望郷しぐれ」新川二朗
・鈴丸さん 「?」
・龍丸くん 「アンダルシアに憧れて」近藤真彦
座長立役 「吹きだまり」

愁斗さん 「望郷しぐれ」

鈴ちゃん

龍丸くん 「アンダルシアに憧れて」

芝居「弁天小僧温泉の一夜」
弁天小僧菊之助:龍丸
落合大五郎:小竜丸座長
若旦那:愁斗
おろく:ゆり
落合大五郎の手下:鈴丸、しほ
大衆演劇で弁天小僧をやるっていうときは、必ずしも浜松屋の場をやるとは限らないんだね…。
どうしても歌舞伎の浜松屋の場面が有名なので…それをやってくれるものと思い込んでいました。
なんで大衆演劇だと、違う場面をやるんだろう?
あ、べつに不満って意味じゃなくて。
大ちゃんところの弁天小僧も、浜松屋ではないし今回観た芝居とも違ってたと思う。
不思議だ~。原作は一体何なんだろう~?
一番最初は河竹黙阿弥が歌舞伎の芝居で作ったというのは間違いないみたいなんだけど、その後「弁天小僧」というキャラクターを使っていろんな作品が作られていったってことなのかな。
鞍馬天狗とかウルトラマンとか、数あるヒーロー物の作品のように。
参考までに
お話は…
若旦那が、親分の落合大五郎と真似事の賭け碁をして、100両を騙し取られてしまう。
さらに、身請けして女房にした元芸者のおろくが、金のない若旦那を見限って落合大五郎の女房になってしまう。
絶望して川に身を投げようとする若旦那を、通りすがりの弁天小僧が助ける。
事情を聴いた弁天小僧が、お金を取り返しに落合大五郎の元へ行く、というお話。
愁斗くんが自分で「バカ旦那」と言っていた若旦那、ナヨナヨっとした典型的なおぼっちゃま。
なかなかいい感じ♪
若旦那が川に身を投げようとしたところで、龍丸くん登場。

きゃぁ~
かぁわぁいぃいぃ~
可愛らしい町娘風の着物がなんて似合うの~
女形の芝居の声も色っぽくてナカナカ良い♪声だけ聴いたらけっこうな年増に聴こえちゃうけど、見た目が可愛らし~い娘さんだから、声も可愛く聞こえる♪
男に戻ったときのドスのきいた野太い声も良い感じ♪こんな低い声も出るんだねー。普段は声が高めだからかなり意外。

親分宅へ乗り込み、男とばれてしまい、正体を現す弁天小僧。
着物の裾をめくり、赤襦袢をのぞかせて、どっかりと胡坐をかいて座り込み、お約束のキメ台詞。
「しらざぁ言ってェ、聞かせやしょう。」
待ってましたっ!!
でも、台詞の中身が歌舞伎のよりちょっと短いかも~。
「面ァ見知ってェ、もらおうかァ~」
キャー!カッコイイー!
ちょっと台詞のテンポ速すぎかな、とも思うけど、女から男への声の変化はお見事!
座長と龍丸くんの立ち回りの場面。
ナニ!?速いじゃない!すごい迫力!
この間観たときは、この劇団殺陣がイマイチ~と思ってたのに。
座長と龍丸くんだとこれだけできるってことなのかな。なんだよー知らなかったよ!
うわーんスゴイよー!感動だよー!なんか泣けてしまった。ハマりすぎ?
最後の最後まで、可憐でありながら凛々しく強い弁天小僧で、もぅ大満足でございました。
望むならば…
最後の立ち回りでは着物を脱いで赤襦袢一枚で立ち回って欲しかったv
っていうのと、これは浜松屋でないとできないけど、兄貴分の南郷力丸がそばにいる分ヤンチャにしている弁天小僧も観たいなということかな。
またいつか観てみたい~
そうそう。
鈴ちゃんは親分の手下だったんだけど、着物の裾を巻くってバカ旦那に脅しをかけてたら、座長が「あんまり着物めくるな。いちおう女なんだから。親のわしが見てどきっとする」だって(笑)いいお父さんだわ~
鈴ちゃんはそれを聞いて、わざとペラペラ裾をめくってたのに笑っちゃった。ステキな鈴ちゃん♪
鈴ちゃんは舞踊でもよく脚を丸出しにするけど、引き締まった綺麗な脚をしてるよねー。変にムチっとした女らしい感じじゃなくて、立役にも違和感の無いカッコイイ脚だと思う。羨ましいわ~
あと、若旦那を痛めつけた後に上に乗っかったりして悪ふざけ。愁斗くん「痛い~」って本気で痛がってたもん。こんな鈴ちゃんもステキ♪
舞踊ショー
・女優陣 「つんつん津軽」林あさ美
・松原ちどり
・龍丸くん女形 「ワダツミの木」元ちとせ~「少女A」
・鈴丸さん、ゆりさん、ちなつさん
・ゆきさん
・志賀かずお 「あばれ花」?
・愁斗くん 「本日、未熟者」TOKIO
・龍丸くん立役 インストの曲
・鈴丸さん 「エピローグ」チャゲ&飛鳥
・愁斗くんすみれさん
・ゆりさん
・座長立役
・北川しほ 「博多人形」?
・ラスト 白浪5MEN フラメンコ風の曲~「白浪五人男」シリウス・ファイブ
龍丸くん女形 「ワダツミの木」元ちとせ~「少女A」

ピンク~~!!
かぁわぁいい~!!
そして曲が「ワダツミの木」。懐かしいな~好きな曲だったんだよね。
しっとりと可憐に踊っていていい雰囲気。
続けて「少女A」

2曲続けてなんて、とっても贅沢~
そしてさっきとガラッとタイプが変わってイジワルな感じの女の子。うわーこういうタイプの龍丸くん初めて観たかも。ステキ♪
愁斗くん 「本日、未熟者」TOKIO

あら~カッコイイじゃない~
今までで一番カッコイイ愁斗くんを観られたように思います。
ちょっと痩せたかな。気のせい?
龍丸くん立役 インストの曲

この着物に白い袴と白い刀の組み合わせって…ワタシ的にはものすごい反則…

色気ありすぎ!
手の甲まで覆う長いリストバンドみたいなの(何て言うの?)を組み合わせるのもイイよね。すごく好き♪
白浪5MEN
まず5人の登場。
日本駄衛門は想像通り小竜丸座長。
龍丸くんは芝居に続いて弁天小僧。
鈴ちゃんは南郷力丸。顔に「力丸」って描いてる~
赤星十三郎はゆきさん。
忠信利平は愁斗くん。




ゆきさんの写真撮れなかった…。
正直言って、歌舞伎でも最初の3人以外は影が薄いと思う…(^^;だからあまり名前が覚えられない。
前半は、フラメンコ風の曲で女優陣たちとの立ち回り。お洒落なフラメンコの曲と、様式的な立ち回りが不思議と合っててすごくカッコイイ!いいじゃないの~!
後半は、シリウス・ファイブの「白浪五人男」に合わせて順番に名乗り。
聴いてたときはシリウス・ファイブの曲だと気付かなかったんだけど、あとで教えてもらってビックリしちゃった。なんだ、春さまの曲だったのか!(←ちょっと違う?)
ちなみに、シリウスファイブでは
弁天小僧:大川良太郎 南郷力丸:小泉たつみ 赤星十三郎:都若丸 忠信利平:桜春之丞 日本駄衛門:近江飛龍
らしいです。
鈴ちゃんが都若丸さんをすごく尊敬してるって聞いたんで、力丸が都若丸さんかと思ったら、違ってた…。
んで、忠信利平って私ん中で一番名前を覚えられない人だったんだけど…(^^;それを愁斗くんと春さまがやってたのか。
弁天小僧は、芝居と違って乱れ髪の鬘に、刺青の肌着で凄みがあってカッコイイ!この鬘好きだ~!立ち回りも迫力あってカッコよかったー!
はー楽しかった。
月後半に行くにしたがって、えーっこんなのもできるの?まだまだいけるの?ってくらいどんどん新しいモノが観られたような気がします。
まさか、出し惜しみしてたんじゃないよねぇ?
うーん、もっと違うモノをいっぱい見たくなってきた!
龍丸くん、普段はごくごく普通の爽やか青年っぽい感じなのに、やっぱり舞台だと変わるねぇ。色気あるし、可愛いし綺麗だしカッコイイし。
太一くんや京ちゃんなんかだと、まぁ普通の男の子なんだけど、素のときでも役者っぽい空気は持ってる気がするんだよね。
でも龍丸くんは、素のときはあんまり役者っぽい感じがしない気がする。だから、素と舞台のギャップにけっこう驚かされる。
さらに、今日の龍丸くんはなんだか太一くんぽい瞬間や大ちゃんぽい瞬間や美麗さんぽい瞬間や良二さんぽい瞬間がいろいろあって、とにかく様々な表情が入り混じっていたように見えたの。いろんな龍丸くんを観られて、とことん魅了されてしまったみたい。
いいねぇ龍丸くん!
さーて、次は、いつ観に行く?
・龍丸くん、愁斗くん、鈴丸さん
・ゆりさん、ちなつさん、ふぶきさん「大和撫子花吹雪」西尾夕紀
・座長立役 「吹きだまり」五木ひろし
・愁斗くん 「望郷しぐれ」新川二朗
・鈴丸さん 「?」
・龍丸くん 「アンダルシアに憧れて」近藤真彦
座長立役 「吹きだまり」
愁斗さん 「望郷しぐれ」
鈴ちゃん
龍丸くん 「アンダルシアに憧れて」
芝居「弁天小僧温泉の一夜」
弁天小僧菊之助:龍丸
落合大五郎:小竜丸座長
若旦那:愁斗
おろく:ゆり
落合大五郎の手下:鈴丸、しほ
大衆演劇で弁天小僧をやるっていうときは、必ずしも浜松屋の場をやるとは限らないんだね…。
どうしても歌舞伎の浜松屋の場面が有名なので…それをやってくれるものと思い込んでいました。
なんで大衆演劇だと、違う場面をやるんだろう?
あ、べつに不満って意味じゃなくて。
大ちゃんところの弁天小僧も、浜松屋ではないし今回観た芝居とも違ってたと思う。
不思議だ~。原作は一体何なんだろう~?
一番最初は河竹黙阿弥が歌舞伎の芝居で作ったというのは間違いないみたいなんだけど、その後「弁天小僧」というキャラクターを使っていろんな作品が作られていったってことなのかな。
鞍馬天狗とかウルトラマンとか、数あるヒーロー物の作品のように。
参考までに
お話は…
若旦那が、親分の落合大五郎と真似事の賭け碁をして、100両を騙し取られてしまう。
さらに、身請けして女房にした元芸者のおろくが、金のない若旦那を見限って落合大五郎の女房になってしまう。
絶望して川に身を投げようとする若旦那を、通りすがりの弁天小僧が助ける。
事情を聴いた弁天小僧が、お金を取り返しに落合大五郎の元へ行く、というお話。
愁斗くんが自分で「バカ旦那」と言っていた若旦那、ナヨナヨっとした典型的なおぼっちゃま。
なかなかいい感じ♪
若旦那が川に身を投げようとしたところで、龍丸くん登場。
きゃぁ~

かぁわぁいぃいぃ~

可愛らしい町娘風の着物がなんて似合うの~
女形の芝居の声も色っぽくてナカナカ良い♪声だけ聴いたらけっこうな年増に聴こえちゃうけど、見た目が可愛らし~い娘さんだから、声も可愛く聞こえる♪
男に戻ったときのドスのきいた野太い声も良い感じ♪こんな低い声も出るんだねー。普段は声が高めだからかなり意外。
親分宅へ乗り込み、男とばれてしまい、正体を現す弁天小僧。
着物の裾をめくり、赤襦袢をのぞかせて、どっかりと胡坐をかいて座り込み、お約束のキメ台詞。
「しらざぁ言ってェ、聞かせやしょう。」
待ってましたっ!!
でも、台詞の中身が歌舞伎のよりちょっと短いかも~。
「面ァ見知ってェ、もらおうかァ~」
キャー!カッコイイー!
ちょっと台詞のテンポ速すぎかな、とも思うけど、女から男への声の変化はお見事!
座長と龍丸くんの立ち回りの場面。
ナニ!?速いじゃない!すごい迫力!
この間観たときは、この劇団殺陣がイマイチ~と思ってたのに。
座長と龍丸くんだとこれだけできるってことなのかな。なんだよー知らなかったよ!
うわーんスゴイよー!感動だよー!なんか泣けてしまった。ハマりすぎ?
最後の最後まで、可憐でありながら凛々しく強い弁天小僧で、もぅ大満足でございました。
望むならば…
最後の立ち回りでは着物を脱いで赤襦袢一枚で立ち回って欲しかったv
っていうのと、これは浜松屋でないとできないけど、兄貴分の南郷力丸がそばにいる分ヤンチャにしている弁天小僧も観たいなということかな。
またいつか観てみたい~
そうそう。
鈴ちゃんは親分の手下だったんだけど、着物の裾を巻くってバカ旦那に脅しをかけてたら、座長が「あんまり着物めくるな。いちおう女なんだから。親のわしが見てどきっとする」だって(笑)いいお父さんだわ~
鈴ちゃんはそれを聞いて、わざとペラペラ裾をめくってたのに笑っちゃった。ステキな鈴ちゃん♪
鈴ちゃんは舞踊でもよく脚を丸出しにするけど、引き締まった綺麗な脚をしてるよねー。変にムチっとした女らしい感じじゃなくて、立役にも違和感の無いカッコイイ脚だと思う。羨ましいわ~
あと、若旦那を痛めつけた後に上に乗っかったりして悪ふざけ。愁斗くん「痛い~」って本気で痛がってたもん。こんな鈴ちゃんもステキ♪
舞踊ショー
・女優陣 「つんつん津軽」林あさ美
・松原ちどり
・龍丸くん女形 「ワダツミの木」元ちとせ~「少女A」
・鈴丸さん、ゆりさん、ちなつさん
・ゆきさん
・志賀かずお 「あばれ花」?
・愁斗くん 「本日、未熟者」TOKIO
・龍丸くん立役 インストの曲
・鈴丸さん 「エピローグ」チャゲ&飛鳥
・愁斗くんすみれさん
・ゆりさん
・座長立役
・北川しほ 「博多人形」?
・ラスト 白浪5MEN フラメンコ風の曲~「白浪五人男」シリウス・ファイブ
龍丸くん女形 「ワダツミの木」元ちとせ~「少女A」
ピンク~~!!
かぁわぁいい~!!
そして曲が「ワダツミの木」。懐かしいな~好きな曲だったんだよね。
しっとりと可憐に踊っていていい雰囲気。
続けて「少女A」
2曲続けてなんて、とっても贅沢~
そしてさっきとガラッとタイプが変わってイジワルな感じの女の子。うわーこういうタイプの龍丸くん初めて観たかも。ステキ♪
愁斗くん 「本日、未熟者」TOKIO
あら~カッコイイじゃない~
今までで一番カッコイイ愁斗くんを観られたように思います。
ちょっと痩せたかな。気のせい?
龍丸くん立役 インストの曲
この着物に白い袴と白い刀の組み合わせって…ワタシ的にはものすごい反則…


色気ありすぎ!
手の甲まで覆う長いリストバンドみたいなの(何て言うの?)を組み合わせるのもイイよね。すごく好き♪
白浪5MEN
まず5人の登場。
日本駄衛門は想像通り小竜丸座長。
龍丸くんは芝居に続いて弁天小僧。
鈴ちゃんは南郷力丸。顔に「力丸」って描いてる~
赤星十三郎はゆきさん。
忠信利平は愁斗くん。
ゆきさんの写真撮れなかった…。
正直言って、歌舞伎でも最初の3人以外は影が薄いと思う…(^^;だからあまり名前が覚えられない。
前半は、フラメンコ風の曲で女優陣たちとの立ち回り。お洒落なフラメンコの曲と、様式的な立ち回りが不思議と合っててすごくカッコイイ!いいじゃないの~!
後半は、シリウス・ファイブの「白浪五人男」に合わせて順番に名乗り。
聴いてたときはシリウス・ファイブの曲だと気付かなかったんだけど、あとで教えてもらってビックリしちゃった。なんだ、春さまの曲だったのか!(←ちょっと違う?)
ちなみに、シリウスファイブでは
弁天小僧:大川良太郎 南郷力丸:小泉たつみ 赤星十三郎:都若丸 忠信利平:桜春之丞 日本駄衛門:近江飛龍
らしいです。
鈴ちゃんが都若丸さんをすごく尊敬してるって聞いたんで、力丸が都若丸さんかと思ったら、違ってた…。
んで、忠信利平って私ん中で一番名前を覚えられない人だったんだけど…(^^;それを愁斗くんと春さまがやってたのか。
弁天小僧は、芝居と違って乱れ髪の鬘に、刺青の肌着で凄みがあってカッコイイ!この鬘好きだ~!立ち回りも迫力あってカッコよかったー!
はー楽しかった。
月後半に行くにしたがって、えーっこんなのもできるの?まだまだいけるの?ってくらいどんどん新しいモノが観られたような気がします。
まさか、出し惜しみしてたんじゃないよねぇ?
うーん、もっと違うモノをいっぱい見たくなってきた!
龍丸くん、普段はごくごく普通の爽やか青年っぽい感じなのに、やっぱり舞台だと変わるねぇ。色気あるし、可愛いし綺麗だしカッコイイし。
太一くんや京ちゃんなんかだと、まぁ普通の男の子なんだけど、素のときでも役者っぽい空気は持ってる気がするんだよね。
でも龍丸くんは、素のときはあんまり役者っぽい感じがしない気がする。だから、素と舞台のギャップにけっこう驚かされる。
さらに、今日の龍丸くんはなんだか太一くんぽい瞬間や大ちゃんぽい瞬間や美麗さんぽい瞬間や良二さんぽい瞬間がいろいろあって、とにかく様々な表情が入り混じっていたように見えたの。いろんな龍丸くんを観られて、とことん魅了されてしまったみたい。
いいねぇ龍丸くん!
さーて、次は、いつ観に行く?
PR
コメント
わ~ん、25日にやったんですね弁天小僧、観たかったよ(涙)
まぁ会社が忙しくて無理でしたけどね・・・。
龍丸くんのブログを見たら国立劇場に、坂東玉朗さんがお菊役で出る「番町皿屋敷」を観に行ったと書いてあって本当に歌舞伎をよく観に行って勉強してるみたいですね。その成果がこの日の芝居や舞踊に出てるのかな~。本当に私達的にツボですよね(笑)太一くんの公式ブログにも幕末だけでなく最近歌舞伎も観に行ったようで、面白かったと書いてありましたし、どんどん観て欲しいわ!そして11月の佐倉でやりたい事を太一くんにやらせてあげて欲しい!!龍丸くんのようにね。
あ~小倉に行かなくちゃですわ♪
まぁ会社が忙しくて無理でしたけどね・・・。
龍丸くんのブログを見たら国立劇場に、坂東玉朗さんがお菊役で出る「番町皿屋敷」を観に行ったと書いてあって本当に歌舞伎をよく観に行って勉強してるみたいですね。その成果がこの日の芝居や舞踊に出てるのかな~。本当に私達的にツボですよね(笑)太一くんの公式ブログにも幕末だけでなく最近歌舞伎も観に行ったようで、面白かったと書いてありましたし、どんどん観て欲しいわ!そして11月の佐倉でやりたい事を太一くんにやらせてあげて欲しい!!龍丸くんのようにね。
あ~小倉に行かなくちゃですわ♪
波華さん、こちらでは初めまして!
龍丸くんが美麗さんっぽいとこがあったに、つい~^^
ほんと?ほんと?わたしが観たときはそんな感じしなかったなぁ、今月まだ2,3回しか観てないけど。
今週もう一回行く予定なんで、じっくりガン見してこよう!
太一くんや大ちゃんファンの方たちも、つい面影やら雰囲気やらを探しちゃうんだろうなぁ、わかるわ~
ちなみに、わたしは小林さんとこの聡志くんにちょっとらぶ。。。
ミニショーのアンダルシア。これは、マッチやヒガシ、最近では藪くんバージョンは見たことある。好きな曲。美麗さんか真or京にリクエストしたい!!いや、美麗さん既にやったかも、、、記憶が、、、
二ザさん、
11月の佐倉、2代目登場の日はどんなことになるのかしらね~わたしは2代目のいない朱雀を観たことないのよ。ゲストに春樹さんとか来ないかしら~
龍丸くんが美麗さんっぽいとこがあったに、つい~^^
ほんと?ほんと?わたしが観たときはそんな感じしなかったなぁ、今月まだ2,3回しか観てないけど。
今週もう一回行く予定なんで、じっくりガン見してこよう!
太一くんや大ちゃんファンの方たちも、つい面影やら雰囲気やらを探しちゃうんだろうなぁ、わかるわ~
ちなみに、わたしは小林さんとこの聡志くんにちょっとらぶ。。。
ミニショーのアンダルシア。これは、マッチやヒガシ、最近では藪くんバージョンは見たことある。好きな曲。美麗さんか真or京にリクエストしたい!!いや、美麗さん既にやったかも、、、記憶が、、、
二ザさん、
11月の佐倉、2代目登場の日はどんなことになるのかしらね~わたしは2代目のいない朱雀を観たことないのよ。ゲストに春樹さんとか来ないかしら~
>ニザさん
私も龍丸くんのブログ読みましたよ。稚魚の会観に行ってたんだ~と嬉しくなりました(^^)いろんなお芝居を観て勉強しているのがすごく偉いな、と思いますね。
太一くんが観に行った歌舞伎って八月ですかねぇ?太一くんもお芝居の勉強をして普段の公演に生かせるといいんですけどね。お願いだから浜松と佐倉の公演にたくさん出してあげて欲しい!
そして大ちゃんは八月の歌舞伎座に行ったのかどうかとっても気になる。聞く機会もないし…。
小倉楽しみですね!
>ジュンさん
いらっしゃいませ~。
美麗さんぽい瞬間を感じたのは、私もこの日だけですよ(^^)太一くんぽい瞬間を感じたのもこの日だけ。なんでかは自分でも良く分かりません…
面影を求めちゃってるんですかねぇ?全然無意識なんですけどねぇ。
でも、龍丸くんの女形は絶対に大ちゃんに似てると思います!
美麗さんのアンダルシア、見てみたいかも~!
早くスーパー兄弟が関東に来ないかな。
私も龍丸くんのブログ読みましたよ。稚魚の会観に行ってたんだ~と嬉しくなりました(^^)いろんなお芝居を観て勉強しているのがすごく偉いな、と思いますね。
太一くんが観に行った歌舞伎って八月ですかねぇ?太一くんもお芝居の勉強をして普段の公演に生かせるといいんですけどね。お願いだから浜松と佐倉の公演にたくさん出してあげて欲しい!
そして大ちゃんは八月の歌舞伎座に行ったのかどうかとっても気になる。聞く機会もないし…。
小倉楽しみですね!
>ジュンさん
いらっしゃいませ~。
美麗さんぽい瞬間を感じたのは、私もこの日だけですよ(^^)太一くんぽい瞬間を感じたのもこの日だけ。なんでかは自分でも良く分かりません…
面影を求めちゃってるんですかねぇ?全然無意識なんですけどねぇ。
でも、龍丸くんの女形は絶対に大ちゃんに似てると思います!
美麗さんのアンダルシア、見てみたいかも~!
早くスーパー兄弟が関東に来ないかな。
初めましての方はぜひ自己紹介を。
トラックバック
記事内容に全く関連のないトラックバックは断り無く削除します。
この記事にトラックバックする: