――ファンタズマゴリア――
走馬灯のように 次々と移ろいゆく 幻想の中で
プロフィール
管理人:波華
観劇好き。主に狂言、歌舞伎、日本舞踊、大衆演劇、落語などをよく観ます。大蔵流茂山千五郎家、尾上菊之助さん、中村勘九郎さん、尾上菊之丞さん、橘菊太郎劇団、劇団花吹雪、などがお気に入り。
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
鑑賞予定
最新記事
最新コメント
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
波華@管理人[03/14]
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
moto[03/10]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
波華@管理人[02/08]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
moto[02/06]
菊花の契り⇒
波華@管理人[11/19]
菊花の契り⇒
くりみ[10/18]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
波華@管理人[07/04]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
蜂須賀承能[07/04]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
波華@管理人[04/25]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
moto[04/24]
カテゴリー
アーカイブ
2022年03月
(1)
2022年02月
(1)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(1)
2021年10月
(1)
2021年09月
(1)
2021年08月
(1)
2021年07月
(1)
2021年06月
(1)
2021年04月
(3)
2021年03月
(1)
2021年02月
(1)
2021年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(1)
2020年10月
(1)
2020年09月
(1)
2020年08月
(1)
2020年07月
(1)
2020年05月
(1)
2020年04月
(2)
2020年02月
(1)
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年11月
(1)
2019年10月
(1)
2019年09月
(1)
2019年08月
(2)
2019年07月
(1)
2019年06月
(1)
2019年05月
(1)
2019年04月
(1)
2019年03月
(2)
2019年01月
(1)
2018年12月
(1)
2018年11月
(1)
2018年09月
(2)
2018年08月
(1)
2018年07月
(1)
2018年06月
(1)
2018年05月
(1)
2018年04月
(1)
2018年03月
(1)
2018年02月
(1)
2018年01月
(1)
2017年11月
(2)
2017年10月
(1)
2017年09月
(1)
2017年08月
(1)
2017年07月
(1)
2017年06月
(1)
2017年05月
(1)
2017年04月
(1)
2017年03月
(1)
2017年02月
(1)
2017年01月
(1)
2016年12月
(1)
2016年11月
(1)
2016年10月
(1)
2016年09月
(1)
2016年08月
(1)
2016年07月
(1)
2016年06月
(1)
2016年05月
(1)
2016年04月
(1)
2016年03月
(1)
2016年02月
(1)
2016年01月
(2)
2015年12月
(2)
2015年10月
(1)
2015年09月
(4)
2015年08月
(1)
2015年03月
(1)
2015年02月
(2)
2015年01月
(5)
2014年12月
(1)
2014年11月
(1)
2014年10月
(7)
2014年09月
(6)
2014年08月
(21)
2014年07月
(11)
2014年06月
(22)
2014年05月
(19)
2014年04月
(6)
2014年03月
(11)
2014年02月
(3)
2014年01月
(22)
2013年12月
(2)
2013年11月
(3)
2013年10月
(7)
2013年09月
(5)
2013年08月
(15)
2013年07月
(17)
2013年06月
(4)
2013年05月
(19)
2013年04月
(6)
2013年03月
(12)
2013年02月
(20)
2013年01月
(21)
2012年12月
(18)
2012年11月
(19)
2012年10月
(15)
2012年09月
(19)
2012年08月
(8)
2012年07月
(32)
2012年06月
(10)
2012年05月
(20)
2012年04月
(11)
2012年03月
(15)
2012年02月
(22)
2012年01月
(27)
2011年12月
(10)
2011年11月
(18)
2011年10月
(18)
2011年09月
(20)
2011年08月
(21)
2011年07月
(15)
2011年06月
(14)
2011年05月
(23)
2011年04月
(7)
2011年03月
(13)
2011年02月
(9)
2011年01月
(10)
2010年12月
(16)
2010年11月
(18)
2010年10月
(19)
2010年09月
(11)
2010年08月
(16)
2010年07月
(26)
2010年06月
(26)
2010年05月
(26)
2010年04月
(26)
2010年03月
(17)
2010年02月
(11)
2010年01月
(24)
2009年12月
(23)
2009年11月
(10)
2009年10月
(17)
2009年09月
(16)
2009年08月
(12)
2009年07月
(23)
2009年06月
(18)
2009年05月
(13)
2009年04月
(15)
2009年03月
(18)
2009年02月
(6)
2009年01月
(22)
2008年12月
(19)
2008年11月
(20)
2008年10月
(27)
2008年09月
(20)
2008年08月
(20)
2008年07月
(24)
2008年06月
(16)
2008年05月
(22)
2008年04月
(17)
2008年03月
(18)
2008年02月
(22)
2008年01月
(26)
2007年12月
(18)
2007年11月
(13)
2007年10月
(22)
2007年09月
(21)
2007年08月
(11)
2007年07月
(19)
2007年06月
(10)
2007年05月
(18)
2007年04月
(16)
2007年03月
(1)
2007年02月
(5)
2007年01月
(13)
2006年12月
(5)
2006年11月
(11)
2006年10月
(12)
2006年09月
(9)
2006年08月
(18)
2006年07月
(14)
2006年06月
(15)
2006年05月
(15)
2006年04月
(24)
2006年03月
(21)
2006年02月
(17)
2006年01月
(19)
2005年12月
(14)
2005年11月
(16)
2005年10月
(17)
2005年09月
(18)
2005年08月
(17)
2005年07月
(9)
2005年06月
(17)
2005年05月
(27)
2005年04月
(23)
2005年03月
(17)
2005年02月
(18)
2005年01月
(25)
2004年12月
(20)
2004年11月
(14)
2004年10月
(21)
2004年09月
(18)
更新リスト
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
アクセス解析
Ad
橘劇団公演 湯ぱらだいす佐倉 4/28昼夜
2008年05月03日(土) 11:51:19
28日昼
芝居「白磯情話」
6日にも同じ芝居を観たんですが、大ちゃんの女形の芝居(というか、女の格好に化けた立役の芝居?)が観られるので好きなお芝居です。
新吾さんがイイ!やっぱり新吾さんは芝居が上手いよ。泣けてしまう…。
兄(新吾さん)、弟(大ちゃん)、妹(めぐみちゃん)は兄弟三人。父親が目明しで、昔ある親分をお縄にしたときに、その子分に恨まれて弟の大ちゃんをさらわれてしまいます。
やがて成長した兄と妹。兄の新吾さんは父親と同じく目明しになったけれど、暮れ六つ下がれば鳥目の病。目を治すために盗賊白磯銀二の首に掛かった賞金100両を手に入れようとするんだけれど、白磯銀二は実は小さいころに生き別れた弟だったのでした。
金貸しの善兵衛(座長)と新吾さんが、金を返せ、もう少し待ってください、とやり取りしているところへ、女の格好に化けた白磯銀二がやってきます。
新吾さんとめぐみちゃんが家を留守にした間、銀二が父親の位牌を前に一人語り。それを新吾さんが聞いて、もしや弟か…?と察してしまうんですね。
その後は、新吾さんが、弟かもしれない客人の前で、昔弟が人さらいに連れて行かれたときの話を語って聞かせてくれます。
このときの新吾さんの語りがいいんですよね。涙を誘います。話を聞いている銀二も、当時を思い出して涙しています。
その後、客人が白磯銀二だとバレてしまい、銀二は着物を脱いで赤い襦袢姿で大立ち回り。この姿が色っぽいんだぁ~vvv
兄に縄を掛けてほしいと言う銀二に、弟を縄に掛けることなんかできないと言う新吾さん。
上司の良二さんに「他の役人ではなく兄であるお前に縄を掛けてほしいと思う銀二の気持ちを汲んでやれ」と説得されて、涙ながらに縄を掛けるのでした。
最後に必死と抱き合う兄と弟。切ないわ~。
新吾さんと大ちゃん、本当にいい芝居しますね。
特に新吾さん、橘で一番芝居が上手いでしょ。確実に。どんな脇役でも、新吾さんがいるだけで芝居が締まるもの。大阪の千太郎でも思ったけれど、佐倉で芝居をたくさん観て、しみじみそう確信しました。いい役者さんですわ。
舞踊ショー
・良二さんきよみさんゆきえさんめぐみちゃん「?」♪一人手酌で乱れた酔いの~
・ひろしさんソロ「全てが僕の力になる」くず
・大ちゃん女形「雪の華」中島美嘉
・浅太郎さん裕太郎くん「兄弟船」鳥羽一郎
・良二さんソロ「東京ラブストーリー」
・大ちゃん+女優陣「見返り美人」
・浅太郎さんソロ「君恋酒」
・座長女形「大阪の女」
・群舞「華があっての人生さ」
・大ちゃん立役「時の過ぎゆくままに」沢田研二
・めぐみちゃん女形「Stay Gold」宇多田ヒカル
・大ちゃん良二さん「一本締め」? ♪お手を拝借~
・座長立役「男の舞台」村田英雄 ♪男橘菊太郎~
・ラスト「人生は花道」? ♪恋も涙も浮世も義理も~
一曲目の、若旦那良二さんと芸者二人の舞踊、昔よく大勝館で観たなぁ。
この曲、何ていう題名なんでしょうか?
途中に「そりゃまたね そりゃまたね そりゃまたホントに お可哀想に 好きと嫌いのじれったさ…」っていう歌詞があるんです。良二さんのモテモテ若だんなっぷりがカッコイイですな。
「全てが僕の力になる」ひろしさんソロ舞踊、なんだかずいぶん張り切ってました~。
曲もアップテンポで、動きもいっぱいあって、楽しかったです!
「雪の華」大ちゃん女形。白いレース生地の着物がとっても綺麗でした。先日観た「Everything」と同じ系統かしら。似たような振りがたくさんありますね。両手の小指を絡めるところ、頬に手を当ててうっとり目を閉じるところが好きですv
「Stay Gold」めぐみちゃんの女形。着物がとっても可愛かった。白地にいろんな色の花模様がラメで描かれていて。
にっこり笑った可愛らしい女の子の雰囲気で素敵でした♪
ラスト。大ちゃんのこの羽織、氷見ラポージェ製作じゃなかったっけ?以前、大勝館の舞踊劇で初めて観たような。
鮮やかな色使いで好きなんです~。
28日夜の部
お芝居「大利根の血煙」
むかーし、大勝館で観たかもしれない…。2,3年前?
夫美若さんが奥さんをヤクザに殺されて、その敵討ちに行くというお話しです。
ケイスケの役を演じた大ちゃんの三枚目っぷりが楽しかったなー「おれのしょんべんから子供が生まれたー!!」って騒ぐの(笑)お馬鹿すぎ~!!
兄貴分の良二さんとベタベタくっついてたのも面白かったわ。
舞踊ショー
・女優陣 沖縄舞踊
・大ちゃん女形「?」♪memory~とか何とか。洋楽。
・群舞「マリア」正式曲名不明
・「愛のかたまり」Kinki Kids
・大ちゃん女形「?」♪生きて叶わぬ二人の恋は~
・夫美若さん中心群舞「?」♪涙酒~
・良二さん雪江さん「女酒男酒」
・裕太郎くんソロ「風群」
・夫美若さん女形「AGGRESIVE」BoA
・群舞「暮れ六つ小町」
・大ちゃん女形「時を止めて」
・浅太郎さんソロ「?」♪肩を一発どやされて~
・座長立役「?」♪なぐさめなんかはほしくない~ すぎもとまさと?
・かずみさん女形「?」
・ラスト「勧進帳」
1曲目の沖縄舞踊、初めて観ました。衣装も花笠も本格的ですね~
舞踊は全然沖縄舞踊の振りではなかったですが(^^;曲が胡弓を使っていていい雰囲気のぶようでした。ウーファンさんの曲だったりするのかな?
2曲目の大ちゃん女形。曲名が分からない~。メロディは分かるんだけど。
恋文を使った舞踊でした。洋楽にこういう純和風の拵えなのも不思議な雰囲気で素敵でした。
「風群」裕太郎くんのソロ舞踊。ちょっと扇遣い失敗しちゃってましたね(^^;あー可愛い。可愛くって仕方ないわん。
お友達も言ってたんだけど、裕太郎くんって決めのポーズでぴたっと止まる時間が短いんだよね。全部、流れちゃうの。惜しいなぁ。もう一息、自分を「見せびらかす」時間があればいいんじゃないかな、と思いました。
ラスト「勧進帳」初めて観たんですけど、座長カッコイイですね。弁慶を演じているってことなんでしょうか?動きも激しくて迫力があって、良かったです♪
終演後は、劇団の荷物の積み込みのお手伝いをしました♪
いやぁ、やってみたかったんですよ。荷物運びのお手伝い。動きやすい格好で行きましたから。準備万端です。
昼の部が始まる前から、いつも劇団のみんなが食事しているエリアに荷物が山積みになってたんですよ。前楽のうちに、最後に使う道具以外は積み込んじゃうんですねぇ。
舞台衣装や小道具はもちろん、普段の生活に使っている私物なんかも運んで、こんなもの扱っちゃっていいのかしら?と思いつつ。でも本当に貴重な経験になりました。
こんなふうなお引越しを毎月やってるなんて、大変ですよねぇ。信じられない感覚です。私だったらこんなのウンザリしちゃうと思うよ。
役者のみんなもすっぴんで作業。大ちゃんのオレンジのつなぎ、裕太郎くんのピンクのつなぎ、浅太郎さんの緑のつなぎも見られてラッキーだったかな。裕ちゃん可愛かったのよ~
夜はお泊まりして、次の日は名残惜しいかな、千秋楽です。
芝居「白磯情話」
6日にも同じ芝居を観たんですが、大ちゃんの女形の芝居(というか、女の格好に化けた立役の芝居?)が観られるので好きなお芝居です。
新吾さんがイイ!やっぱり新吾さんは芝居が上手いよ。泣けてしまう…。
兄(新吾さん)、弟(大ちゃん)、妹(めぐみちゃん)は兄弟三人。父親が目明しで、昔ある親分をお縄にしたときに、その子分に恨まれて弟の大ちゃんをさらわれてしまいます。
やがて成長した兄と妹。兄の新吾さんは父親と同じく目明しになったけれど、暮れ六つ下がれば鳥目の病。目を治すために盗賊白磯銀二の首に掛かった賞金100両を手に入れようとするんだけれど、白磯銀二は実は小さいころに生き別れた弟だったのでした。
金貸しの善兵衛(座長)と新吾さんが、金を返せ、もう少し待ってください、とやり取りしているところへ、女の格好に化けた白磯銀二がやってきます。
新吾さんとめぐみちゃんが家を留守にした間、銀二が父親の位牌を前に一人語り。それを新吾さんが聞いて、もしや弟か…?と察してしまうんですね。
その後は、新吾さんが、弟かもしれない客人の前で、昔弟が人さらいに連れて行かれたときの話を語って聞かせてくれます。
このときの新吾さんの語りがいいんですよね。涙を誘います。話を聞いている銀二も、当時を思い出して涙しています。
その後、客人が白磯銀二だとバレてしまい、銀二は着物を脱いで赤い襦袢姿で大立ち回り。この姿が色っぽいんだぁ~vvv
兄に縄を掛けてほしいと言う銀二に、弟を縄に掛けることなんかできないと言う新吾さん。
上司の良二さんに「他の役人ではなく兄であるお前に縄を掛けてほしいと思う銀二の気持ちを汲んでやれ」と説得されて、涙ながらに縄を掛けるのでした。
最後に必死と抱き合う兄と弟。切ないわ~。
新吾さんと大ちゃん、本当にいい芝居しますね。
特に新吾さん、橘で一番芝居が上手いでしょ。確実に。どんな脇役でも、新吾さんがいるだけで芝居が締まるもの。大阪の千太郎でも思ったけれど、佐倉で芝居をたくさん観て、しみじみそう確信しました。いい役者さんですわ。
舞踊ショー
・良二さんきよみさんゆきえさんめぐみちゃん「?」♪一人手酌で乱れた酔いの~
・ひろしさんソロ「全てが僕の力になる」くず
・大ちゃん女形「雪の華」中島美嘉
・浅太郎さん裕太郎くん「兄弟船」鳥羽一郎
・良二さんソロ「東京ラブストーリー」
・大ちゃん+女優陣「見返り美人」
・浅太郎さんソロ「君恋酒」
・座長女形「大阪の女」
・群舞「華があっての人生さ」
・大ちゃん立役「時の過ぎゆくままに」沢田研二
・めぐみちゃん女形「Stay Gold」宇多田ヒカル
・大ちゃん良二さん「一本締め」? ♪お手を拝借~
・座長立役「男の舞台」村田英雄 ♪男橘菊太郎~
・ラスト「人生は花道」? ♪恋も涙も浮世も義理も~
一曲目の、若旦那良二さんと芸者二人の舞踊、昔よく大勝館で観たなぁ。
この曲、何ていう題名なんでしょうか?
途中に「そりゃまたね そりゃまたね そりゃまたホントに お可哀想に 好きと嫌いのじれったさ…」っていう歌詞があるんです。良二さんのモテモテ若だんなっぷりがカッコイイですな。
「全てが僕の力になる」ひろしさんソロ舞踊、なんだかずいぶん張り切ってました~。
曲もアップテンポで、動きもいっぱいあって、楽しかったです!
「雪の華」大ちゃん女形。白いレース生地の着物がとっても綺麗でした。先日観た「Everything」と同じ系統かしら。似たような振りがたくさんありますね。両手の小指を絡めるところ、頬に手を当ててうっとり目を閉じるところが好きですv
「Stay Gold」めぐみちゃんの女形。着物がとっても可愛かった。白地にいろんな色の花模様がラメで描かれていて。
にっこり笑った可愛らしい女の子の雰囲気で素敵でした♪
ラスト。大ちゃんのこの羽織、氷見ラポージェ製作じゃなかったっけ?以前、大勝館の舞踊劇で初めて観たような。
鮮やかな色使いで好きなんです~。
28日夜の部
お芝居「大利根の血煙」
むかーし、大勝館で観たかもしれない…。2,3年前?
夫美若さんが奥さんをヤクザに殺されて、その敵討ちに行くというお話しです。
ケイスケの役を演じた大ちゃんの三枚目っぷりが楽しかったなー「おれのしょんべんから子供が生まれたー!!」って騒ぐの(笑)お馬鹿すぎ~!!
兄貴分の良二さんとベタベタくっついてたのも面白かったわ。
舞踊ショー
・女優陣 沖縄舞踊
・大ちゃん女形「?」♪memory~とか何とか。洋楽。
・群舞「マリア」正式曲名不明
・「愛のかたまり」Kinki Kids
・大ちゃん女形「?」♪生きて叶わぬ二人の恋は~
・夫美若さん中心群舞「?」♪涙酒~
・良二さん雪江さん「女酒男酒」
・裕太郎くんソロ「風群」
・夫美若さん女形「AGGRESIVE」BoA
・群舞「暮れ六つ小町」
・大ちゃん女形「時を止めて」
・浅太郎さんソロ「?」♪肩を一発どやされて~
・座長立役「?」♪なぐさめなんかはほしくない~ すぎもとまさと?
・かずみさん女形「?」
・ラスト「勧進帳」
1曲目の沖縄舞踊、初めて観ました。衣装も花笠も本格的ですね~
舞踊は全然沖縄舞踊の振りではなかったですが(^^;曲が胡弓を使っていていい雰囲気のぶようでした。ウーファンさんの曲だったりするのかな?
2曲目の大ちゃん女形。曲名が分からない~。メロディは分かるんだけど。
恋文を使った舞踊でした。洋楽にこういう純和風の拵えなのも不思議な雰囲気で素敵でした。
「風群」裕太郎くんのソロ舞踊。ちょっと扇遣い失敗しちゃってましたね(^^;あー可愛い。可愛くって仕方ないわん。
お友達も言ってたんだけど、裕太郎くんって決めのポーズでぴたっと止まる時間が短いんだよね。全部、流れちゃうの。惜しいなぁ。もう一息、自分を「見せびらかす」時間があればいいんじゃないかな、と思いました。
ラスト「勧進帳」初めて観たんですけど、座長カッコイイですね。弁慶を演じているってことなんでしょうか?動きも激しくて迫力があって、良かったです♪
終演後は、劇団の荷物の積み込みのお手伝いをしました♪
いやぁ、やってみたかったんですよ。荷物運びのお手伝い。動きやすい格好で行きましたから。準備万端です。
昼の部が始まる前から、いつも劇団のみんなが食事しているエリアに荷物が山積みになってたんですよ。前楽のうちに、最後に使う道具以外は積み込んじゃうんですねぇ。
舞台衣装や小道具はもちろん、普段の生活に使っている私物なんかも運んで、こんなもの扱っちゃっていいのかしら?と思いつつ。でも本当に貴重な経験になりました。
こんなふうなお引越しを毎月やってるなんて、大変ですよねぇ。信じられない感覚です。私だったらこんなのウンザリしちゃうと思うよ。
役者のみんなもすっぴんで作業。大ちゃんのオレンジのつなぎ、裕太郎くんのピンクのつなぎ、浅太郎さんの緑のつなぎも見られてラッキーだったかな。裕ちゃん可愛かったのよ~
夜はお泊まりして、次の日は名残惜しいかな、千秋楽です。
PR
コメント
橘菊太郎座長が踊られている曲、「そりゃまたね そりゃまたね そりゃまたホントに お可哀想に 好きと嫌いの じれったさ…おきよ、お酒を持っといで」という歌詞があるんですが、曲のタイトル、どなたか教えていただけないでしょうか。
お願いいたします。
お願いいたします。
初めましての方はぜひ自己紹介を。
トラックバック
記事内容に全く関連のないトラックバックは断り無く削除します。
この記事にトラックバックする: