――ファンタズマゴリア――
走馬灯のように 次々と移ろいゆく 幻想の中で
プロフィール
管理人:波華
観劇好き。主に狂言、歌舞伎、日本舞踊、大衆演劇、落語などをよく観ます。大蔵流茂山千五郎家、尾上菊之助さん、中村勘九郎さん、尾上菊之丞さん、橘菊太郎劇団、劇団花吹雪、などがお気に入り。
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
鑑賞予定
最新記事
最新コメント
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
波華@管理人[03/14]
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
moto[03/10]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
波華@管理人[02/08]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
moto[02/06]
菊花の契り⇒
波華@管理人[11/19]
菊花の契り⇒
くりみ[10/18]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
波華@管理人[07/04]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
蜂須賀承能[07/04]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
波華@管理人[04/25]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
moto[04/24]
カテゴリー
アーカイブ
2022年03月
(1)
2022年02月
(1)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(1)
2021年10月
(1)
2021年09月
(1)
2021年08月
(1)
2021年07月
(1)
2021年06月
(1)
2021年04月
(3)
2021年03月
(1)
2021年02月
(1)
2021年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(1)
2020年10月
(1)
2020年09月
(1)
2020年08月
(1)
2020年07月
(1)
2020年05月
(1)
2020年04月
(2)
2020年02月
(1)
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年11月
(1)
2019年10月
(1)
2019年09月
(1)
2019年08月
(2)
2019年07月
(1)
2019年06月
(1)
2019年05月
(1)
2019年04月
(1)
2019年03月
(2)
2019年01月
(1)
2018年12月
(1)
2018年11月
(1)
2018年09月
(2)
2018年08月
(1)
2018年07月
(1)
2018年06月
(1)
2018年05月
(1)
2018年04月
(1)
2018年03月
(1)
2018年02月
(1)
2018年01月
(1)
2017年11月
(2)
2017年10月
(1)
2017年09月
(1)
2017年08月
(1)
2017年07月
(1)
2017年06月
(1)
2017年05月
(1)
2017年04月
(1)
2017年03月
(1)
2017年02月
(1)
2017年01月
(1)
2016年12月
(1)
2016年11月
(1)
2016年10月
(1)
2016年09月
(1)
2016年08月
(1)
2016年07月
(1)
2016年06月
(1)
2016年05月
(1)
2016年04月
(1)
2016年03月
(1)
2016年02月
(1)
2016年01月
(2)
2015年12月
(2)
2015年10月
(1)
2015年09月
(4)
2015年08月
(1)
2015年03月
(1)
2015年02月
(2)
2015年01月
(5)
2014年12月
(1)
2014年11月
(1)
2014年10月
(7)
2014年09月
(6)
2014年08月
(21)
2014年07月
(11)
2014年06月
(22)
2014年05月
(19)
2014年04月
(6)
2014年03月
(11)
2014年02月
(3)
2014年01月
(22)
2013年12月
(2)
2013年11月
(3)
2013年10月
(7)
2013年09月
(5)
2013年08月
(15)
2013年07月
(17)
2013年06月
(4)
2013年05月
(19)
2013年04月
(6)
2013年03月
(12)
2013年02月
(20)
2013年01月
(21)
2012年12月
(18)
2012年11月
(19)
2012年10月
(15)
2012年09月
(19)
2012年08月
(8)
2012年07月
(32)
2012年06月
(10)
2012年05月
(20)
2012年04月
(11)
2012年03月
(15)
2012年02月
(22)
2012年01月
(27)
2011年12月
(10)
2011年11月
(18)
2011年10月
(18)
2011年09月
(20)
2011年08月
(21)
2011年07月
(15)
2011年06月
(14)
2011年05月
(23)
2011年04月
(7)
2011年03月
(13)
2011年02月
(9)
2011年01月
(10)
2010年12月
(16)
2010年11月
(18)
2010年10月
(19)
2010年09月
(11)
2010年08月
(16)
2010年07月
(26)
2010年06月
(26)
2010年05月
(26)
2010年04月
(26)
2010年03月
(17)
2010年02月
(11)
2010年01月
(24)
2009年12月
(23)
2009年11月
(10)
2009年10月
(17)
2009年09月
(16)
2009年08月
(12)
2009年07月
(23)
2009年06月
(18)
2009年05月
(13)
2009年04月
(15)
2009年03月
(18)
2009年02月
(6)
2009年01月
(22)
2008年12月
(19)
2008年11月
(20)
2008年10月
(27)
2008年09月
(20)
2008年08月
(20)
2008年07月
(24)
2008年06月
(16)
2008年05月
(22)
2008年04月
(17)
2008年03月
(18)
2008年02月
(22)
2008年01月
(26)
2007年12月
(18)
2007年11月
(13)
2007年10月
(22)
2007年09月
(21)
2007年08月
(11)
2007年07月
(19)
2007年06月
(10)
2007年05月
(18)
2007年04月
(16)
2007年03月
(1)
2007年02月
(5)
2007年01月
(13)
2006年12月
(5)
2006年11月
(11)
2006年10月
(12)
2006年09月
(9)
2006年08月
(18)
2006年07月
(14)
2006年06月
(15)
2006年05月
(15)
2006年04月
(24)
2006年03月
(21)
2006年02月
(17)
2006年01月
(19)
2005年12月
(14)
2005年11月
(16)
2005年10月
(17)
2005年09月
(18)
2005年08月
(17)
2005年07月
(9)
2005年06月
(17)
2005年05月
(27)
2005年04月
(23)
2005年03月
(17)
2005年02月
(18)
2005年01月
(25)
2004年12月
(20)
2004年11月
(14)
2004年10月
(21)
2004年09月
(18)
更新リスト
- お江戸の夢桟敷 / 2024年 私のお芝居6本~抜け穴の向こう (12/24 14:11)
- 大衆演劇はスペシャルなのだ / 演劇グラフヒストリー (8/1 03:04)
- yoshiepen’s journal / 東京都知事に最もふさわしいのは石丸伸二氏—AIが判断する! (7/4 13:50)
- ドキドキさせてよ / 2022! (1/1 01:37)
- 橘 大五郎 オフィシャルブログ / こんばんは! (8/31 12:46)
- 劇場関係者の独り言 / 10月公演 桐龍座恋川劇団の予約 (8/30 17:08)
- 風のように / お世話になりました。 (8/2 14:52)
- イクブロⅡ / 郁彦的大晦日 (7/22 10:43)
- 市川猿三郎 二輪草紙 / ブログ移行予定 (6/30 01:11)
- あいこberry / 最後に (5/5 00:30)
- なんやかんや言いながら / 次の公演 (10/16 07:50)
- *浮き輪のひとりごと* / no title (10/1 13:04)
- 新!橘裕太郎!のブログ / 顔面 (7/6 16:32)
- ★SuZu★ / いままで、ありがとうございました。 (11/29 11:12)
- 宝海大空16歳「純情恋唄SORA日記」 / 第238回 映画出演情報『るろうに剣心 京都大火編』に出演! (8/7 09:24)
- blog江戸うたたね草紙 / 背中痛 (1/15 14:40)
- くねくね式 / Analogfish 10×10 Presents「Shibuya meeting」 (10/10 12:04)
- 赤い衰星の輪舞曲 / ガォ〜と。 (6/29 13:53)
- 尾上菊之丞 / 【襲名披露舞踊会】 (12/30 03:14)
- きもの人味NEW / 長い間、お休みしててごめんなさい。 (3/19 08:43)
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
アクセス解析
Ad
劇団花吹雪公演@三吉演芸場 7/29 千秋楽
2010年08月05日(木) 21:45:49
昼夜でお芝居ショー全て変えるとのことだったので、昼夜観て来ました。
5ヶ月の関東公演の最後の日。
あっという間だった。信じられない。
こんなに楽しい思いを味わわせてくれて、ホントありがとう。感謝の気持ちでいっぱいです!
5ヶ月の関東公演の最後の日。
あっという間だった。信じられない。
こんなに楽しい思いを味わわせてくれて、ホントありがとう。感謝の気持ちでいっぱいです!
昼の部
ミニショーラスト
なんかわかんないけどやたら可愛くてどうしたのーって思った。嬉しくてたまらなかったよ。

お芝居 「踏切番」
真ちゃんの暴走っぷりが面白い!笑える!そしてアドリブしつこくて長い!
愛ちゃんの大阪のおばちゃん、最高だったー!
舞踊ショー
「バンビーノ」

愛ちゃん 「一人旅」

真ちゃん春さま 「一期一会」

真ちゃん

春さま 「ひらり」

ラスト 「カサブランカダンディ」~サザンの曲~「睡蓮花」湘南乃風


夜の部
お芝居 「流転兄弟花道」
劇中劇で加賀見山の「奥庭の場」があって見ごたえのあるお芝居!真ちゃんが初、愛ちゃんが岩藤。この二人の歌舞伎芝居なかなか良かったよー。
愛ちゃんが、弟弟子の真ちゃんの人気を妬んで、舞台上で本身の刀を使って殺そうとしたところをお役人に捕まってしまうのだけど。愛ちゃんの去り際の捨て台詞が「もう生きては戻って来れないだろうけれど、きっとお前を呪い殺してやる」って言ってたのね。
これってさー。岩藤が死んだあとに化けて出てくることをひそかに意味した台詞なんじゃないかと思うんだけど…どうなんだろうー。「加賀見山再岩藤」(かがみやまごにちのいわふじ)っていう芝居が実際に歌舞伎にあって、岩藤が墓から蘇って、二代目尾上となった初とまた対決するんだよねー(まだ観たことないけど)
そこまで踏まえた台詞だったとしたら、すごいよなぁ。面白いよなぁ。
春さま 「クラブジパング」

真ちゃん春さま 「孫」
まさかここにぶっこんでくるとは…。綺麗な女形メイクをベースにしてるのが余計に面白くって!!

恵ちゃん 「歌舞伎町の女王」
登場はもちろん赤フレーム眼鏡。この柱の使いかた好き~

愛ちゃん 「雪が舞う」

真ちゃん 「恋の雨」

春さま 「青春」

ラスト 「夏祭り」~「だって夏じゃない」


通った回数、2+10+12+16+15=55。
次に関東に戻ってくるのは、再来年の1月。
2012年1月木馬、2月篠原、3月三吉の予定だそうで。
そのときには、歌舞伎のショーを2本、お芝居1本をきっとやってくれるって。約束したからねー。絶対だからねー。今回の関東公演で歌舞伎演目があんまりなかったから、実はちょっと寂しかったんだ。
各劇団によってタイプが違うし見せ方が違うし何に重きを置くかが違うから、これは本当に絶対的な良し悪しじゃなくて個人の好みで判断するしかないんだよね。よっぽど広い視野で客観的に観ることが出来る人じゃない限り。てかそんな評論家みたいに観たくないし。春さまも、いろんな劇団を観て自分に合ったところを探して、って普通の調子でさらっと言ってる。大衆演劇全体が盛り上がって欲しいと思ってるから、あと自分たちに余裕があるから、だろうね。同じ曲を、ずっと昔から同じ着物と帯と鬘で同じ振付で慣習を守りつつ受け継いでいくか、衣装も鬘も振り付けもどんどん変えてしまうか、どちらもいいところがある。飽きるか飽きないかの問題ではないんだと思うんだ。私はどっちも好きだから。私にとっては、好き嫌いを決める要素は他のところにあるんだと思う。倍通ってても倍好きとは言えない。
未だに、毎日花吹雪のことを考えてしまっている私。多くの大阪の劇団が年に1回くらい関東に来ている中、花吹雪がそれ以上間を空けているのは飽きられるからだって言ってたけど、それ嘘でしょー。表向きそう言ってても、一旦忘れてもらって新しい気持ちで観てもらった方がインパクト大きくて客が呼べるような気がするし、飽きるどころか待ちきれない客には遠征してもらえる、という気持ちもあるんじゃないかなぁ。やることが上手いよなぁ。私、全然待ちきれてなかったし。だからまたどこか観に行っちゃうと思う。
でも、それでも、今は全く見せ方の違う役者さんに早く会いたくてたまらない。どう違うのか、改めてこの目で確かめたい気持ちでいっぱい。
しばらくは、写真を眺めてDVDを観て余韻に浸ろう。
PR
ミニショーラスト
なんかわかんないけどやたら可愛くてどうしたのーって思った。嬉しくてたまらなかったよ。
お芝居 「踏切番」
真ちゃんの暴走っぷりが面白い!笑える!そしてアドリブしつこくて長い!
愛ちゃんの大阪のおばちゃん、最高だったー!
舞踊ショー
「バンビーノ」
愛ちゃん 「一人旅」
真ちゃん春さま 「一期一会」
真ちゃん
春さま 「ひらり」
ラスト 「カサブランカダンディ」~サザンの曲~「睡蓮花」湘南乃風
夜の部
お芝居 「流転兄弟花道」
劇中劇で加賀見山の「奥庭の場」があって見ごたえのあるお芝居!真ちゃんが初、愛ちゃんが岩藤。この二人の歌舞伎芝居なかなか良かったよー。
愛ちゃんが、弟弟子の真ちゃんの人気を妬んで、舞台上で本身の刀を使って殺そうとしたところをお役人に捕まってしまうのだけど。愛ちゃんの去り際の捨て台詞が「もう生きては戻って来れないだろうけれど、きっとお前を呪い殺してやる」って言ってたのね。
これってさー。岩藤が死んだあとに化けて出てくることをひそかに意味した台詞なんじゃないかと思うんだけど…どうなんだろうー。「加賀見山再岩藤」(かがみやまごにちのいわふじ)っていう芝居が実際に歌舞伎にあって、岩藤が墓から蘇って、二代目尾上となった初とまた対決するんだよねー(まだ観たことないけど)
そこまで踏まえた台詞だったとしたら、すごいよなぁ。面白いよなぁ。
春さま 「クラブジパング」
真ちゃん春さま 「孫」
まさかここにぶっこんでくるとは…。綺麗な女形メイクをベースにしてるのが余計に面白くって!!
恵ちゃん 「歌舞伎町の女王」
登場はもちろん赤フレーム眼鏡。この柱の使いかた好き~
愛ちゃん 「雪が舞う」
真ちゃん 「恋の雨」
春さま 「青春」
ラスト 「夏祭り」~「だって夏じゃない」
通った回数、2+10+12+16+15=55。
次に関東に戻ってくるのは、再来年の1月。
2012年1月木馬、2月篠原、3月三吉の予定だそうで。
そのときには、歌舞伎のショーを2本、お芝居1本をきっとやってくれるって。約束したからねー。絶対だからねー。今回の関東公演で歌舞伎演目があんまりなかったから、実はちょっと寂しかったんだ。
各劇団によってタイプが違うし見せ方が違うし何に重きを置くかが違うから、これは本当に絶対的な良し悪しじゃなくて個人の好みで判断するしかないんだよね。よっぽど広い視野で客観的に観ることが出来る人じゃない限り。てかそんな評論家みたいに観たくないし。春さまも、いろんな劇団を観て自分に合ったところを探して、って普通の調子でさらっと言ってる。大衆演劇全体が盛り上がって欲しいと思ってるから、あと自分たちに余裕があるから、だろうね。同じ曲を、ずっと昔から同じ着物と帯と鬘で同じ振付で慣習を守りつつ受け継いでいくか、衣装も鬘も振り付けもどんどん変えてしまうか、どちらもいいところがある。飽きるか飽きないかの問題ではないんだと思うんだ。私はどっちも好きだから。私にとっては、好き嫌いを決める要素は他のところにあるんだと思う。倍通ってても倍好きとは言えない。
未だに、毎日花吹雪のことを考えてしまっている私。多くの大阪の劇団が年に1回くらい関東に来ている中、花吹雪がそれ以上間を空けているのは飽きられるからだって言ってたけど、それ嘘でしょー。表向きそう言ってても、一旦忘れてもらって新しい気持ちで観てもらった方がインパクト大きくて客が呼べるような気がするし、飽きるどころか待ちきれない客には遠征してもらえる、という気持ちもあるんじゃないかなぁ。やることが上手いよなぁ。私、全然待ちきれてなかったし。だからまたどこか観に行っちゃうと思う。
でも、それでも、今は全く見せ方の違う役者さんに早く会いたくてたまらない。どう違うのか、改めてこの目で確かめたい気持ちでいっぱい。
しばらくは、写真を眺めてDVDを観て余韻に浸ろう。
コメント
>mieさん
こんにちは!コメントありがとうございます。
劇団花吹雪に興味を持っていただけましたか?嬉しいです!ぜひ観に行ってみてください。mieさんは関西圏に御住まいなのでしょうか。11月の新開地はきっと行きやすいのですね。私もきっと新開地には観に行くと思います。
mieさんは大衆演劇はふだんからご覧になるのでしょうか?いろんな劇団を見てみると、違いがあって面白いですし、狂言や歌舞伎や現代演劇とも全然違うものなので、いろいろと広く味わってみるのもいいですよね。
ぜひ、一緒に楽しみましょう!
こんにちは!コメントありがとうございます。
劇団花吹雪に興味を持っていただけましたか?嬉しいです!ぜひ観に行ってみてください。mieさんは関西圏に御住まいなのでしょうか。11月の新開地はきっと行きやすいのですね。私もきっと新開地には観に行くと思います。
mieさんは大衆演劇はふだんからご覧になるのでしょうか?いろんな劇団を見てみると、違いがあって面白いですし、狂言や歌舞伎や現代演劇とも全然違うものなので、いろいろと広く味わってみるのもいいですよね。
ぜひ、一緒に楽しみましょう!
初めましての方はぜひ自己紹介を。
トラックバック
記事内容に全く関連のないトラックバックは断り無く削除します。
この記事にトラックバックする: