――ファンタズマゴリア――
走馬灯のように 次々と移ろいゆく 幻想の中で
プロフィール
管理人:波華
観劇好き。主に狂言、歌舞伎、日本舞踊、大衆演劇、落語などをよく観ます。大蔵流茂山千五郎家、尾上菊之助さん、中村勘九郎さん、尾上菊之丞さん、橘菊太郎劇団、劇団花吹雪、などがお気に入り。
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
鑑賞予定
最新記事
最新コメント
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
波華@管理人[03/14]
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
moto[03/10]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
波華@管理人[02/08]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
moto[02/06]
菊花の契り⇒
波華@管理人[11/19]
菊花の契り⇒
くりみ[10/18]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
波華@管理人[07/04]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
蜂須賀承能[07/04]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
波華@管理人[04/25]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
moto[04/24]
カテゴリー
アーカイブ
2022年03月
(1)
2022年02月
(1)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(1)
2021年10月
(1)
2021年09月
(1)
2021年08月
(1)
2021年07月
(1)
2021年06月
(1)
2021年04月
(3)
2021年03月
(1)
2021年02月
(1)
2021年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(1)
2020年10月
(1)
2020年09月
(1)
2020年08月
(1)
2020年07月
(1)
2020年05月
(1)
2020年04月
(2)
2020年02月
(1)
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年11月
(1)
2019年10月
(1)
2019年09月
(1)
2019年08月
(2)
2019年07月
(1)
2019年06月
(1)
2019年05月
(1)
2019年04月
(1)
2019年03月
(2)
2019年01月
(1)
2018年12月
(1)
2018年11月
(1)
2018年09月
(2)
2018年08月
(1)
2018年07月
(1)
2018年06月
(1)
2018年05月
(1)
2018年04月
(1)
2018年03月
(1)
2018年02月
(1)
2018年01月
(1)
2017年11月
(2)
2017年10月
(1)
2017年09月
(1)
2017年08月
(1)
2017年07月
(1)
2017年06月
(1)
2017年05月
(1)
2017年04月
(1)
2017年03月
(1)
2017年02月
(1)
2017年01月
(1)
2016年12月
(1)
2016年11月
(1)
2016年10月
(1)
2016年09月
(1)
2016年08月
(1)
2016年07月
(1)
2016年06月
(1)
2016年05月
(1)
2016年04月
(1)
2016年03月
(1)
2016年02月
(1)
2016年01月
(2)
2015年12月
(2)
2015年10月
(1)
2015年09月
(4)
2015年08月
(1)
2015年03月
(1)
2015年02月
(2)
2015年01月
(5)
2014年12月
(1)
2014年11月
(1)
2014年10月
(7)
2014年09月
(6)
2014年08月
(21)
2014年07月
(11)
2014年06月
(22)
2014年05月
(19)
2014年04月
(6)
2014年03月
(11)
2014年02月
(3)
2014年01月
(22)
2013年12月
(2)
2013年11月
(3)
2013年10月
(7)
2013年09月
(5)
2013年08月
(15)
2013年07月
(17)
2013年06月
(4)
2013年05月
(19)
2013年04月
(6)
2013年03月
(12)
2013年02月
(20)
2013年01月
(21)
2012年12月
(18)
2012年11月
(19)
2012年10月
(15)
2012年09月
(19)
2012年08月
(8)
2012年07月
(32)
2012年06月
(10)
2012年05月
(20)
2012年04月
(11)
2012年03月
(15)
2012年02月
(22)
2012年01月
(27)
2011年12月
(10)
2011年11月
(18)
2011年10月
(18)
2011年09月
(20)
2011年08月
(21)
2011年07月
(15)
2011年06月
(14)
2011年05月
(23)
2011年04月
(7)
2011年03月
(13)
2011年02月
(9)
2011年01月
(10)
2010年12月
(16)
2010年11月
(18)
2010年10月
(19)
2010年09月
(11)
2010年08月
(16)
2010年07月
(26)
2010年06月
(26)
2010年05月
(26)
2010年04月
(26)
2010年03月
(17)
2010年02月
(11)
2010年01月
(24)
2009年12月
(23)
2009年11月
(10)
2009年10月
(17)
2009年09月
(16)
2009年08月
(12)
2009年07月
(23)
2009年06月
(18)
2009年05月
(13)
2009年04月
(15)
2009年03月
(18)
2009年02月
(6)
2009年01月
(22)
2008年12月
(19)
2008年11月
(20)
2008年10月
(27)
2008年09月
(20)
2008年08月
(20)
2008年07月
(24)
2008年06月
(16)
2008年05月
(22)
2008年04月
(17)
2008年03月
(18)
2008年02月
(22)
2008年01月
(26)
2007年12月
(18)
2007年11月
(13)
2007年10月
(22)
2007年09月
(21)
2007年08月
(11)
2007年07月
(19)
2007年06月
(10)
2007年05月
(18)
2007年04月
(16)
2007年03月
(1)
2007年02月
(5)
2007年01月
(13)
2006年12月
(5)
2006年11月
(11)
2006年10月
(12)
2006年09月
(9)
2006年08月
(18)
2006年07月
(14)
2006年06月
(15)
2006年05月
(15)
2006年04月
(24)
2006年03月
(21)
2006年02月
(17)
2006年01月
(19)
2005年12月
(14)
2005年11月
(16)
2005年10月
(17)
2005年09月
(18)
2005年08月
(17)
2005年07月
(9)
2005年06月
(17)
2005年05月
(27)
2005年04月
(23)
2005年03月
(17)
2005年02月
(18)
2005年01月
(25)
2004年12月
(20)
2004年11月
(14)
2004年10月
(21)
2004年09月
(18)
更新リスト
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
アクセス解析
Ad
劇団朱雀 浅草大勝館公演 9/8昼
2007年09月14日(金) 20:10:02
久々の大勝館~!
1月以来のはずなのに、あまり久々な感じがしない。
まあ当然か。他の劇場や、テレビなどで、さんざん太一くんを観ていたからねぇ。
しかし、やっとホームグラウンドに帰ってきた気がします。
太一くんはこれまで、大きい舞台でも引けを取ることなく素晴らしい存在感で観客を圧倒してきましたが、やっぱり「大衆演劇」は「大勝館」みたいな小屋がいちばんしっくりくるし、太一くんも我が家に帰ってきたように寛いで演じているように見えましたね。
席は3列目上手端。この近さも嬉しい♪
1月以来のはずなのに、あまり久々な感じがしない。
まあ当然か。他の劇場や、テレビなどで、さんざん太一くんを観ていたからねぇ。
しかし、やっとホームグラウンドに帰ってきた気がします。
太一くんはこれまで、大きい舞台でも引けを取ることなく素晴らしい存在感で観客を圧倒してきましたが、やっぱり「大衆演劇」は「大勝館」みたいな小屋がいちばんしっくりくるし、太一くんも我が家に帰ってきたように寛いで演じているように見えましたね。
席は3列目上手端。この近さも嬉しい♪
第1部 お芝居「春雨街道は恋の三度笠」
お茶屋で陽之助座長演じるヤクザさんが芸者と一緒に飲んでいて、若い男にイチャモンつけてる。そこへ太一くんが助太刀にやってくる。実は座長は、太一くんのお父さんである親分を手にかけた悪いヤツだった~みたいな話。
観ていて真っ先に思うのは…
うーん。まだ芝居をまともにできる人が少ないのね。
他の若い座員さんたちは、まだ気の利いた台詞を自分で喋ることができないから、見ているこっちがハラハラしてしまうなぁ。芸者さんをやってた女の子も、緊張のためか全く上手く喋れなくて、座長さんに笑いながら台詞をフォローしてもらったり。
朱雀の中で、まともに芝居を出来るのは、座長と太一くんと奈々さんくらいなんじゃないかしら。
他のみんなも、もっと成長して欲しいね~!!がんばれー!!
見所は、座長さんと太一くんの立ち回り。
すっげ速っ!!やっぱ素敵だーー!目が離せないーー!
第2部 舞踊ショー
新作の舞踊が多かったように思いますが、太一くんの「羅臼の男」や座長の女形「愛燦燦」、友貴くんメインの舞踊も観られて、大満足です!
特に嬉しかったのが、友貴くんメインの舞踊!!私、初めて観たんだよね、友貴くんメインの舞踊を。
まず、可愛らしい女形の舞踊。4人の女性の群舞つき。白い着物に茶髪のロングの鬘で何とも愛らしいvvvいやあ、これだけ可愛らしく、しっかりとした踊りを見せてくれて、おねいさんは嬉しいよ。
友貴くんは、今11歳。11歳といえば、太一くんが映画「座頭市」に出た年齢だよ。
もうひとつの友貴くんメイン舞踊は、テアトル銀座でやっていた和太鼓の舞踊。テアトルでは大人の座員さんだけだったけれど、ここでは他の座員さんに混ざって友貴くんも大太鼓を力強く演奏。撥を指でくるくる回す様も決まってカッコイイ!!
いやーなんか、とてつもなく嬉しい。友貴くんもこれから太一くんと同じように成長して、立派な役者さんになっていくんだろうと思うと、なんともワクワクするね!!なんかめっちゃ楽しくなってきたよ!!
第二の太一くん、今一番の成長株!目が離せないね。
緑の妖精のような奈々さんと、陽之助座長とのペアの踊りがとても雰囲気があってよかったです。まるで社交ダンスっぽくて、面白かったですね。こういう踊りは朱雀では初めて観ましたねぇ。
太一くんの女形の踊りもいくつかあったんですが、濃い水色の着物の舞踊は初めて見ましたねぇ。赤い扇子を持って、男たちを翻弄するような舞踊。ううん、色っぽいのぅ。中身があんな少年とは、とても思えん。
ラストは、蒼伝説でも使われていた、「This is My Life」の曲。
舞台で踊り続けること、それこそが太一くん自身の人生であるという意味で「this is my life」らしいんだけど、この曲の歌も圧倒的なパワーを持っていて、盛り上がりますよねぇ。
白にほんのり淡い色の花(薔薇?椿?)が描かれていた着物。この着物も素敵。
いやあ~、このときの太一くんの神々しかったこと!!!
自信に満ち溢れていて、堂々と前を見据えていて、大きな存在感があって。
いつものことながら、感激いたしました。何度観ても、その度に魅了され、我を忘れて魅入ってしまう。
こういう瞬間があるから、太一くんから目が離せないのよねぇ。やめられないのよねぇ。
舞踊ショーラストで座員勢ぞろいの挨拶が終わった後、太一くんのみ舞台に残って再び挨拶。
いつもと違って、そのまま舞台を降りて客席通路を通り、そのまま横の扉から退場して送り出しに行ったのは、お客さん泣かせの嬉しい演出。
こんな送り出しへの流れは初めてですねぇ。いやあ、近くにいたお客さんは嬉しかったでしょうねぇ。
外に出ると、太一くんの周りは相変わらずの混雑ぶり。あんまり近づけなかったけど、まあいいか。
友貴くんにはしっかり近づいて、写真撮らせてもらいました♪
やっぱり大勝館で観るのって、ほっとくつろげて楽しいな。
でも、初耳だったんですけど、今月の公演で一旦大勝館は閉館し、改修工事に入るそう。
去年やるって言ってたのにやらなくて、でも結局今年やるんだ…
しかも、2年くらい休むって言ってたような気がするけど…まじで!?
今後、東京で大衆演劇を見たい場合はどこの劇場に行きゃいいんだよぉ~!木馬館か、篠原演芸場か?
次に橘や朱雀が東京に来るのはいつなんだ…気になるじゃないか。
お茶屋で陽之助座長演じるヤクザさんが芸者と一緒に飲んでいて、若い男にイチャモンつけてる。そこへ太一くんが助太刀にやってくる。実は座長は、太一くんのお父さんである親分を手にかけた悪いヤツだった~みたいな話。
観ていて真っ先に思うのは…
うーん。まだ芝居をまともにできる人が少ないのね。
他の若い座員さんたちは、まだ気の利いた台詞を自分で喋ることができないから、見ているこっちがハラハラしてしまうなぁ。芸者さんをやってた女の子も、緊張のためか全く上手く喋れなくて、座長さんに笑いながら台詞をフォローしてもらったり。
朱雀の中で、まともに芝居を出来るのは、座長と太一くんと奈々さんくらいなんじゃないかしら。
他のみんなも、もっと成長して欲しいね~!!がんばれー!!
見所は、座長さんと太一くんの立ち回り。
すっげ速っ!!やっぱ素敵だーー!目が離せないーー!
第2部 舞踊ショー
新作の舞踊が多かったように思いますが、太一くんの「羅臼の男」や座長の女形「愛燦燦」、友貴くんメインの舞踊も観られて、大満足です!
特に嬉しかったのが、友貴くんメインの舞踊!!私、初めて観たんだよね、友貴くんメインの舞踊を。
まず、可愛らしい女形の舞踊。4人の女性の群舞つき。白い着物に茶髪のロングの鬘で何とも愛らしいvvvいやあ、これだけ可愛らしく、しっかりとした踊りを見せてくれて、おねいさんは嬉しいよ。
友貴くんは、今11歳。11歳といえば、太一くんが映画「座頭市」に出た年齢だよ。
もうひとつの友貴くんメイン舞踊は、テアトル銀座でやっていた和太鼓の舞踊。テアトルでは大人の座員さんだけだったけれど、ここでは他の座員さんに混ざって友貴くんも大太鼓を力強く演奏。撥を指でくるくる回す様も決まってカッコイイ!!
いやーなんか、とてつもなく嬉しい。友貴くんもこれから太一くんと同じように成長して、立派な役者さんになっていくんだろうと思うと、なんともワクワクするね!!なんかめっちゃ楽しくなってきたよ!!
第二の太一くん、今一番の成長株!目が離せないね。
緑の妖精のような奈々さんと、陽之助座長とのペアの踊りがとても雰囲気があってよかったです。まるで社交ダンスっぽくて、面白かったですね。こういう踊りは朱雀では初めて観ましたねぇ。
太一くんの女形の踊りもいくつかあったんですが、濃い水色の着物の舞踊は初めて見ましたねぇ。赤い扇子を持って、男たちを翻弄するような舞踊。ううん、色っぽいのぅ。中身があんな少年とは、とても思えん。
ラストは、蒼伝説でも使われていた、「This is My Life」の曲。
舞台で踊り続けること、それこそが太一くん自身の人生であるという意味で「this is my life」らしいんだけど、この曲の歌も圧倒的なパワーを持っていて、盛り上がりますよねぇ。
白にほんのり淡い色の花(薔薇?椿?)が描かれていた着物。この着物も素敵。
いやあ~、このときの太一くんの神々しかったこと!!!
自信に満ち溢れていて、堂々と前を見据えていて、大きな存在感があって。
いつものことながら、感激いたしました。何度観ても、その度に魅了され、我を忘れて魅入ってしまう。
こういう瞬間があるから、太一くんから目が離せないのよねぇ。やめられないのよねぇ。
舞踊ショーラストで座員勢ぞろいの挨拶が終わった後、太一くんのみ舞台に残って再び挨拶。
いつもと違って、そのまま舞台を降りて客席通路を通り、そのまま横の扉から退場して送り出しに行ったのは、お客さん泣かせの嬉しい演出。
こんな送り出しへの流れは初めてですねぇ。いやあ、近くにいたお客さんは嬉しかったでしょうねぇ。
外に出ると、太一くんの周りは相変わらずの混雑ぶり。あんまり近づけなかったけど、まあいいか。
友貴くんにはしっかり近づいて、写真撮らせてもらいました♪
やっぱり大勝館で観るのって、ほっとくつろげて楽しいな。
でも、初耳だったんですけど、今月の公演で一旦大勝館は閉館し、改修工事に入るそう。
去年やるって言ってたのにやらなくて、でも結局今年やるんだ…
しかも、2年くらい休むって言ってたような気がするけど…まじで!?
今後、東京で大衆演劇を見たい場合はどこの劇場に行きゃいいんだよぉ~!木馬館か、篠原演芸場か?
次に橘や朱雀が東京に来るのはいつなんだ…気になるじゃないか。
PR
コメント
波華さま
初めまして。朋♪と申します!オジャマ致しますo(_ _)o。
早乙女太一さんを検索していて辿り着いたのですが、
花組芝居や柿食う客の文字を発見し、
何かのご縁!と思い、ご挨拶させて頂きました。
私は花組スタッフの旧友からの誘いで
花組芝居にハマって十数年、毎公演欠かさず観劇しています。
異分野ですが表現業を営んでいる関係で
花組の役者さま方とも幾度か共演させて頂いています。
といっても演劇は花組芝居か友人が出演する舞台のみで
あまり観に行く機会を作れずにいたのですが、
冒頭で申し上げました通り、ここ数ヶ月の間に
すっかり早乙女太一くんのファンになってしまいました。。。
波華さまは何年も前から彼を見守ってこられたのですね。
羨ましい限りですが、あまり人気が出てしまい過ぎるのは
もしかしたら寂しいのでは…?という気もしますので、
ナンだか申し訳ない気持ちもあります;_;。
でも…或る劇団員で終わる器じゃないですよね^^♪
ミーハーに終わらず末永く応援していきたいと思いますので
どうぞよろしくお願い致しますo(_ _)o。
私は12日に大勝館に行ってまいりました!
銀座公演はどうしても時間が作れなかった分、
まるで夢のような美しさ楽しさに幸せ一杯になりました!
波華さまはお誕生日公演にも行かれるのですね♪
私は都合付かず一日遅れの25日に行きます>_<;。
年内は毎月観に行く予定なので楽しみです♪
もちろん花組の「KANADEHON忠臣蔵」も行きます^^。
嬉しさのあまり、初コメントで長々と失礼致しました!
合唱や日本舞踊など興味ある事が色々ありましたので
またオジャマしたいと思います^^。
そして大衆演劇初心者で分からない事だらけですので
時々コチラと本館の方で勉強させて下さい。
今後共どうぞよろしくお願い致しますo(_ _)o。
初めまして。朋♪と申します!オジャマ致しますo(_ _)o。
早乙女太一さんを検索していて辿り着いたのですが、
花組芝居や柿食う客の文字を発見し、
何かのご縁!と思い、ご挨拶させて頂きました。
私は花組スタッフの旧友からの誘いで
花組芝居にハマって十数年、毎公演欠かさず観劇しています。
異分野ですが表現業を営んでいる関係で
花組の役者さま方とも幾度か共演させて頂いています。
といっても演劇は花組芝居か友人が出演する舞台のみで
あまり観に行く機会を作れずにいたのですが、
冒頭で申し上げました通り、ここ数ヶ月の間に
すっかり早乙女太一くんのファンになってしまいました。。。
波華さまは何年も前から彼を見守ってこられたのですね。
羨ましい限りですが、あまり人気が出てしまい過ぎるのは
もしかしたら寂しいのでは…?という気もしますので、
ナンだか申し訳ない気持ちもあります;_;。
でも…或る劇団員で終わる器じゃないですよね^^♪
ミーハーに終わらず末永く応援していきたいと思いますので
どうぞよろしくお願い致しますo(_ _)o。
私は12日に大勝館に行ってまいりました!
銀座公演はどうしても時間が作れなかった分、
まるで夢のような美しさ楽しさに幸せ一杯になりました!
波華さまはお誕生日公演にも行かれるのですね♪
私は都合付かず一日遅れの25日に行きます>_<;。
年内は毎月観に行く予定なので楽しみです♪
もちろん花組の「KANADEHON忠臣蔵」も行きます^^。
嬉しさのあまり、初コメントで長々と失礼致しました!
合唱や日本舞踊など興味ある事が色々ありましたので
またオジャマしたいと思います^^。
そして大衆演劇初心者で分からない事だらけですので
時々コチラと本館の方で勉強させて下さい。
今後共どうぞよろしくお願い致しますo(_ _)o。
>朋♪さま
こんにちは。初めまして!書き込みありがとうございます。
太一くんを検索して来られたのですね。ありがとうございます~(笑)
おっしゃるとおり、3年半くらい前から太一くんのことをずっと観てきましたので、今年に入ってからの人気ぶりには驚くやら嬉しいやら寂しいやら勿体無いやらで、複雑な気分です…。
でも、確かに大衆演劇の枠を飛び出して活躍するのは、太一くんにとっていい勉強になるだろう思ってます(^^)
これからも、一緒に応援していきましょうね!
花組芝居も、そのほかの演劇も、好きですよ~
花組芝居は特にハマってます♪なーんか、のめり込んじゃう魅力があるんですよねぇ。11月末からはKANADEHONで花組祭りですね!今から楽しみです~
太一くんの大勝館公演も、ご覧になったのですね。
銀座とは全然違う雰囲気の小屋なのですよ。私は大勝館のほうが好きですねぇ。以前から見慣れているということもあるんですけど。
25日は、夜は確か休館とのことでしたけど、大丈夫でしょうか?
24日のお誕生日公演、楽しんできます!大騒ぎになりそうでちょっと怖い気もするのですが(^^;
今後、毎月観に行かれる予定とは、すごい!
私は、東京に来てくれたときにしか観に行かないので…
ぜひ楽しんできてくださいね!
こちらこそ、これからもどうぞよろしくお願いします。
こんにちは。初めまして!書き込みありがとうございます。
太一くんを検索して来られたのですね。ありがとうございます~(笑)
おっしゃるとおり、3年半くらい前から太一くんのことをずっと観てきましたので、今年に入ってからの人気ぶりには驚くやら嬉しいやら寂しいやら勿体無いやらで、複雑な気分です…。
でも、確かに大衆演劇の枠を飛び出して活躍するのは、太一くんにとっていい勉強になるだろう思ってます(^^)
これからも、一緒に応援していきましょうね!
花組芝居も、そのほかの演劇も、好きですよ~
花組芝居は特にハマってます♪なーんか、のめり込んじゃう魅力があるんですよねぇ。11月末からはKANADEHONで花組祭りですね!今から楽しみです~
太一くんの大勝館公演も、ご覧になったのですね。
銀座とは全然違う雰囲気の小屋なのですよ。私は大勝館のほうが好きですねぇ。以前から見慣れているということもあるんですけど。
25日は、夜は確か休館とのことでしたけど、大丈夫でしょうか?
24日のお誕生日公演、楽しんできます!大騒ぎになりそうでちょっと怖い気もするのですが(^^;
今後、毎月観に行かれる予定とは、すごい!
私は、東京に来てくれたときにしか観に行かないので…
ぜひ楽しんできてくださいね!
こちらこそ、これからもどうぞよろしくお願いします。
波華さま
先ほどは私の拙いブログにお越しくださいまして、ありがとうございましたm(__)m
3年も前から太一くんを応援されていたのですね、さなぎから蝶へと移りゆく時間を共有されていたなんて、なんて素敵なのでしょう。
まだ初心者のファンですので、いろいろ教えていただければと嬉しいのですが。
大衆演劇のこと、いままで知らなかったのですが、送り出しというシステムに興味津々なんです。
太一くんの舞台を見るだけでも、夢の世界ですのに、お見送り(送り出し?)までしていただけるなんて、もったいないような幸せですね。
また遊びに来させていただきます。
これからも、よろしくお願いいたします。
先ほどは私の拙いブログにお越しくださいまして、ありがとうございましたm(__)m
3年も前から太一くんを応援されていたのですね、さなぎから蝶へと移りゆく時間を共有されていたなんて、なんて素敵なのでしょう。
まだ初心者のファンですので、いろいろ教えていただければと嬉しいのですが。
大衆演劇のこと、いままで知らなかったのですが、送り出しというシステムに興味津々なんです。
太一くんの舞台を見るだけでも、夢の世界ですのに、お見送り(送り出し?)までしていただけるなんて、もったいないような幸せですね。
また遊びに来させていただきます。
これからも、よろしくお願いいたします。
>zuzu様
こんにちは!お越しいただきありがとうございます!
なるトモ情報、大変役に立ちました(^^)ありがとうございました~
そうなんです、運よく3年前から見守り続けることができ、ほんの子供だったころから少年へ、青年(にはまだ早いかな)へと移り変わる姿を観ることが出来て、とても幸せです。
これからもどんどん成長して変わっていくと思いますので、一緒に見守っていきましょうね!
私も、初めて大衆演劇を観たときにはけっこうカルチャーショックでした。送り出しなんて、してもらっちゃっていいのかな?と。お客さんとの交流を本当に大事にしているんでしょうね。この身近さ、親しみやすさが嬉しいです!
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします♪
こんにちは!お越しいただきありがとうございます!
なるトモ情報、大変役に立ちました(^^)ありがとうございました~
そうなんです、運よく3年前から見守り続けることができ、ほんの子供だったころから少年へ、青年(にはまだ早いかな)へと移り変わる姿を観ることが出来て、とても幸せです。
これからもどんどん成長して変わっていくと思いますので、一緒に見守っていきましょうね!
私も、初めて大衆演劇を観たときにはけっこうカルチャーショックでした。送り出しなんて、してもらっちゃっていいのかな?と。お客さんとの交流を本当に大事にしているんでしょうね。この身近さ、親しみやすさが嬉しいです!
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします♪
初めましての方はぜひ自己紹介を。
トラックバック
記事内容に全く関連のないトラックバックは断り無く削除します。
この記事にトラックバックする: