――ファンタズマゴリア――
走馬灯のように 次々と移ろいゆく 幻想の中で
プロフィール
管理人:波華
観劇好き。主に狂言、歌舞伎、日本舞踊、大衆演劇、落語などをよく観ます。大蔵流茂山千五郎家、尾上菊之助さん、中村勘九郎さん、尾上菊之丞さん、橘菊太郎劇団、劇団花吹雪、などがお気に入り。
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
鑑賞予定
最新記事
最新コメント
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
波華@管理人[03/14]
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
moto[03/10]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
波華@管理人[02/08]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
moto[02/06]
菊花の契り⇒
波華@管理人[11/19]
菊花の契り⇒
くりみ[10/18]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
波華@管理人[07/04]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
蜂須賀承能[07/04]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
波華@管理人[04/25]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
moto[04/24]
カテゴリー
アーカイブ
2022年03月
(1)
2022年02月
(1)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(1)
2021年10月
(1)
2021年09月
(1)
2021年08月
(1)
2021年07月
(1)
2021年06月
(1)
2021年04月
(3)
2021年03月
(1)
2021年02月
(1)
2021年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(1)
2020年10月
(1)
2020年09月
(1)
2020年08月
(1)
2020年07月
(1)
2020年05月
(1)
2020年04月
(2)
2020年02月
(1)
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年11月
(1)
2019年10月
(1)
2019年09月
(1)
2019年08月
(2)
2019年07月
(1)
2019年06月
(1)
2019年05月
(1)
2019年04月
(1)
2019年03月
(2)
2019年01月
(1)
2018年12月
(1)
2018年11月
(1)
2018年09月
(2)
2018年08月
(1)
2018年07月
(1)
2018年06月
(1)
2018年05月
(1)
2018年04月
(1)
2018年03月
(1)
2018年02月
(1)
2018年01月
(1)
2017年11月
(2)
2017年10月
(1)
2017年09月
(1)
2017年08月
(1)
2017年07月
(1)
2017年06月
(1)
2017年05月
(1)
2017年04月
(1)
2017年03月
(1)
2017年02月
(1)
2017年01月
(1)
2016年12月
(1)
2016年11月
(1)
2016年10月
(1)
2016年09月
(1)
2016年08月
(1)
2016年07月
(1)
2016年06月
(1)
2016年05月
(1)
2016年04月
(1)
2016年03月
(1)
2016年02月
(1)
2016年01月
(2)
2015年12月
(2)
2015年10月
(1)
2015年09月
(4)
2015年08月
(1)
2015年03月
(1)
2015年02月
(2)
2015年01月
(5)
2014年12月
(1)
2014年11月
(1)
2014年10月
(7)
2014年09月
(6)
2014年08月
(21)
2014年07月
(11)
2014年06月
(22)
2014年05月
(19)
2014年04月
(6)
2014年03月
(11)
2014年02月
(3)
2014年01月
(22)
2013年12月
(2)
2013年11月
(3)
2013年10月
(7)
2013年09月
(5)
2013年08月
(15)
2013年07月
(17)
2013年06月
(4)
2013年05月
(19)
2013年04月
(6)
2013年03月
(12)
2013年02月
(20)
2013年01月
(21)
2012年12月
(18)
2012年11月
(19)
2012年10月
(15)
2012年09月
(19)
2012年08月
(8)
2012年07月
(32)
2012年06月
(10)
2012年05月
(20)
2012年04月
(11)
2012年03月
(15)
2012年02月
(22)
2012年01月
(27)
2011年12月
(10)
2011年11月
(18)
2011年10月
(18)
2011年09月
(20)
2011年08月
(21)
2011年07月
(15)
2011年06月
(14)
2011年05月
(23)
2011年04月
(7)
2011年03月
(13)
2011年02月
(9)
2011年01月
(10)
2010年12月
(16)
2010年11月
(18)
2010年10月
(19)
2010年09月
(11)
2010年08月
(16)
2010年07月
(26)
2010年06月
(26)
2010年05月
(26)
2010年04月
(26)
2010年03月
(17)
2010年02月
(11)
2010年01月
(24)
2009年12月
(23)
2009年11月
(10)
2009年10月
(17)
2009年09月
(16)
2009年08月
(12)
2009年07月
(23)
2009年06月
(18)
2009年05月
(13)
2009年04月
(15)
2009年03月
(18)
2009年02月
(6)
2009年01月
(22)
2008年12月
(19)
2008年11月
(20)
2008年10月
(27)
2008年09月
(20)
2008年08月
(20)
2008年07月
(24)
2008年06月
(16)
2008年05月
(22)
2008年04月
(17)
2008年03月
(18)
2008年02月
(22)
2008年01月
(26)
2007年12月
(18)
2007年11月
(13)
2007年10月
(22)
2007年09月
(21)
2007年08月
(11)
2007年07月
(19)
2007年06月
(10)
2007年05月
(18)
2007年04月
(16)
2007年03月
(1)
2007年02月
(5)
2007年01月
(13)
2006年12月
(5)
2006年11月
(11)
2006年10月
(12)
2006年09月
(9)
2006年08月
(18)
2006年07月
(14)
2006年06月
(15)
2006年05月
(15)
2006年04月
(24)
2006年03月
(21)
2006年02月
(17)
2006年01月
(19)
2005年12月
(14)
2005年11月
(16)
2005年10月
(17)
2005年09月
(18)
2005年08月
(17)
2005年07月
(9)
2005年06月
(17)
2005年05月
(27)
2005年04月
(23)
2005年03月
(17)
2005年02月
(18)
2005年01月
(25)
2004年12月
(20)
2004年11月
(14)
2004年10月
(21)
2004年09月
(18)
更新リスト
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
アクセス解析
Ad
夕刊フジ9/11付 早乙女太一
2007年09月13日(木) 19:23:05
買って来ました!
通常の新聞サイズ(A2)の半分のA3サイズですが、片面全部が太一くんの記事。
「ぴいぷる this week」の特集で取り上げられたということで、最近の大河やトゥーランドットやドラマなんかのニュースで取り上げられたのではなかったのね。
(余談だけど、A3サイズの新聞をタブロイド紙と呼ぶらしい)
ネットにも同じ記事が見つかりました。
記事
通常の新聞サイズ(A2)の半分のA3サイズですが、片面全部が太一くんの記事。
「ぴいぷる this week」の特集で取り上げられたということで、最近の大河やトゥーランドットやドラマなんかのニュースで取り上げられたのではなかったのね。
(余談だけど、A3サイズの新聞をタブロイド紙と呼ぶらしい)
ネットにも同じ記事が見つかりました。
記事
「共演者さえメロメロに」ってのはドラマの共演者や本業以外の舞台の共演者であって、大衆演劇の共演者じゃないよな…と思ったり、
「歌舞伎などと違い、大衆演劇では役者自身がメークから演出まで、すべて自分でこなさなければいけない」って、歌舞伎も自分でメークしたり演出したりするけどな…と思ったり。
(現代劇なら、メイクや演出家は他にいるけど)
でも、最後の一文が心に残りました。
まだ中身で勝負できないから、外見で勝負するしかない、って。
まぁ確かに、太一くんの年齢では中身はまだまだ出来上がってはいないけれど、それでも十分優れた技術を身につけていると観ている私は思うのに、それに微塵も甘えてないなんて!!!
これだけ自分でちゃんと自覚しているということが驚き。なんて厳しい目を持ってるんでしょうね。
おまけ。
9/13発売の週刊新潮に、「しゃばけ」鈴彦姫が載っていたらしいが、見逃した…
どんな姫姿なんだろー?いつもの舞台の女形しか想像できてないけど、ドラマ用に当然新しい衣装、新しい鬘、ドラマ用化粧だろうから、また雰囲気違うかもねーvvv
TV番組雑誌を漁ろうwwww
女性自身の「風林火山」写真but白黒は観たよ。でも印象は堀部安兵衛ドラマとそんなに変わらんけどね。気になるのは、何回くらい出演するのか!!!全く知らないんだよね。誰か教えて!!!
「歌舞伎などと違い、大衆演劇では役者自身がメークから演出まで、すべて自分でこなさなければいけない」って、歌舞伎も自分でメークしたり演出したりするけどな…と思ったり。
(現代劇なら、メイクや演出家は他にいるけど)
でも、最後の一文が心に残りました。
まだ中身で勝負できないから、外見で勝負するしかない、って。
まぁ確かに、太一くんの年齢では中身はまだまだ出来上がってはいないけれど、それでも十分優れた技術を身につけていると観ている私は思うのに、それに微塵も甘えてないなんて!!!
これだけ自分でちゃんと自覚しているということが驚き。なんて厳しい目を持ってるんでしょうね。
おまけ。
9/13発売の週刊新潮に、「しゃばけ」鈴彦姫が載っていたらしいが、見逃した…
どんな姫姿なんだろー?いつもの舞台の女形しか想像できてないけど、ドラマ用に当然新しい衣装、新しい鬘、ドラマ用化粧だろうから、また雰囲気違うかもねーvvv
TV番組雑誌を漁ろうwwww
女性自身の「風林火山」写真but白黒は観たよ。でも印象は堀部安兵衛ドラマとそんなに変わらんけどね。気になるのは、何回くらい出演するのか!!!全く知らないんだよね。誰か教えて!!!
PR
コメント
初めましての方はぜひ自己紹介を。
トラックバック
記事内容に全く関連のないトラックバックは断り無く削除します。
この記事にトラックバックする: