――ファンタズマゴリア――
走馬灯のように 次々と移ろいゆく 幻想の中で
プロフィール
管理人:波華
観劇好き。主に狂言、歌舞伎、日本舞踊、大衆演劇、落語などをよく観ます。大蔵流茂山千五郎家、尾上菊之助さん、中村勘九郎さん、尾上菊之丞さん、橘菊太郎劇団、劇団花吹雪、などがお気に入り。
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
鑑賞予定
最新記事
最新コメント
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
波華@管理人[03/14]
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
moto[03/10]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
波華@管理人[02/08]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
moto[02/06]
菊花の契り⇒
波華@管理人[11/19]
菊花の契り⇒
くりみ[10/18]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
波華@管理人[07/04]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
蜂須賀承能[07/04]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
波華@管理人[04/25]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
moto[04/24]
カテゴリー
アーカイブ
2022年03月
(1)
2022年02月
(1)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(1)
2021年10月
(1)
2021年09月
(1)
2021年08月
(1)
2021年07月
(1)
2021年06月
(1)
2021年04月
(3)
2021年03月
(1)
2021年02月
(1)
2021年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(1)
2020年10月
(1)
2020年09月
(1)
2020年08月
(1)
2020年07月
(1)
2020年05月
(1)
2020年04月
(2)
2020年02月
(1)
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年11月
(1)
2019年10月
(1)
2019年09月
(1)
2019年08月
(2)
2019年07月
(1)
2019年06月
(1)
2019年05月
(1)
2019年04月
(1)
2019年03月
(2)
2019年01月
(1)
2018年12月
(1)
2018年11月
(1)
2018年09月
(2)
2018年08月
(1)
2018年07月
(1)
2018年06月
(1)
2018年05月
(1)
2018年04月
(1)
2018年03月
(1)
2018年02月
(1)
2018年01月
(1)
2017年11月
(2)
2017年10月
(1)
2017年09月
(1)
2017年08月
(1)
2017年07月
(1)
2017年06月
(1)
2017年05月
(1)
2017年04月
(1)
2017年03月
(1)
2017年02月
(1)
2017年01月
(1)
2016年12月
(1)
2016年11月
(1)
2016年10月
(1)
2016年09月
(1)
2016年08月
(1)
2016年07月
(1)
2016年06月
(1)
2016年05月
(1)
2016年04月
(1)
2016年03月
(1)
2016年02月
(1)
2016年01月
(2)
2015年12月
(2)
2015年10月
(1)
2015年09月
(4)
2015年08月
(1)
2015年03月
(1)
2015年02月
(2)
2015年01月
(5)
2014年12月
(1)
2014年11月
(1)
2014年10月
(7)
2014年09月
(6)
2014年08月
(21)
2014年07月
(11)
2014年06月
(22)
2014年05月
(19)
2014年04月
(6)
2014年03月
(11)
2014年02月
(3)
2014年01月
(22)
2013年12月
(2)
2013年11月
(3)
2013年10月
(7)
2013年09月
(5)
2013年08月
(15)
2013年07月
(17)
2013年06月
(4)
2013年05月
(19)
2013年04月
(6)
2013年03月
(12)
2013年02月
(20)
2013年01月
(21)
2012年12月
(18)
2012年11月
(19)
2012年10月
(15)
2012年09月
(19)
2012年08月
(8)
2012年07月
(32)
2012年06月
(10)
2012年05月
(20)
2012年04月
(11)
2012年03月
(15)
2012年02月
(22)
2012年01月
(27)
2011年12月
(10)
2011年11月
(18)
2011年10月
(18)
2011年09月
(20)
2011年08月
(21)
2011年07月
(15)
2011年06月
(14)
2011年05月
(23)
2011年04月
(7)
2011年03月
(13)
2011年02月
(9)
2011年01月
(10)
2010年12月
(16)
2010年11月
(18)
2010年10月
(19)
2010年09月
(11)
2010年08月
(16)
2010年07月
(26)
2010年06月
(26)
2010年05月
(26)
2010年04月
(26)
2010年03月
(17)
2010年02月
(11)
2010年01月
(24)
2009年12月
(23)
2009年11月
(10)
2009年10月
(17)
2009年09月
(16)
2009年08月
(12)
2009年07月
(23)
2009年06月
(18)
2009年05月
(13)
2009年04月
(15)
2009年03月
(18)
2009年02月
(6)
2009年01月
(22)
2008年12月
(19)
2008年11月
(20)
2008年10月
(27)
2008年09月
(20)
2008年08月
(20)
2008年07月
(24)
2008年06月
(16)
2008年05月
(22)
2008年04月
(17)
2008年03月
(18)
2008年02月
(22)
2008年01月
(26)
2007年12月
(18)
2007年11月
(13)
2007年10月
(22)
2007年09月
(21)
2007年08月
(11)
2007年07月
(19)
2007年06月
(10)
2007年05月
(18)
2007年04月
(16)
2007年03月
(1)
2007年02月
(5)
2007年01月
(13)
2006年12月
(5)
2006年11月
(11)
2006年10月
(12)
2006年09月
(9)
2006年08月
(18)
2006年07月
(14)
2006年06月
(15)
2006年05月
(15)
2006年04月
(24)
2006年03月
(21)
2006年02月
(17)
2006年01月
(19)
2005年12月
(14)
2005年11月
(16)
2005年10月
(17)
2005年09月
(18)
2005年08月
(17)
2005年07月
(9)
2005年06月
(17)
2005年05月
(27)
2005年04月
(23)
2005年03月
(17)
2005年02月
(18)
2005年01月
(25)
2004年12月
(20)
2004年11月
(14)
2004年10月
(21)
2004年09月
(18)
更新リスト
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
アクセス解析
Ad
題名のない音楽会
2010年08月30日(月) 23:05:23
2010.8.28放送
「マリオ・ドラクエ・FF~大人気ゲーム音楽SP」
♪1:スーパーマリオブラザーズより“地上BGM”
♪2:「ファイナルファンタジー・シリーズ」より“ファイナルファンタジー”
♪3:「ファイナルファンタジーX」より“ザナルカンドにて”
♪4:「大乱闘スマッシュブラザーズ X」より“メインテーマ”
♪5:「ドラゴンクエストIX」より“序曲”
♪6:「ドラゴンクエストIII」より“冒険の旅”
♪7:「ドラゴンクエストIII」より“そして伝説へ・・”
「マリオ・ドラクエ・FF~大人気ゲーム音楽SP」
♪1:スーパーマリオブラザーズより“地上BGM”
♪2:「ファイナルファンタジー・シリーズ」より“ファイナルファンタジー”
♪3:「ファイナルファンタジーX」より“ザナルカンドにて”
♪4:「大乱闘スマッシュブラザーズ X」より“メインテーマ”
♪5:「ドラゴンクエストIX」より“序曲”
♪6:「ドラゴンクエストIII」より“冒険の旅”
♪7:「ドラゴンクエストIII」より“そして伝説へ・・”
いやあ、泣いた、泣いた。
マリオの「地上BGM」でもちょっと泣けちゃった。
本当に、ゲーム音楽の地位が向上してきたなぁって思う。まさに有名どころを押さえた選曲だし。
何より、すぎやまこういち先生と植松伸夫さんという、二大巨匠がご出演だなんてぇ~!
なんて記念碑的番組。素晴らしい。
ゲストの錦織健さんが、大のゲーム通でゲーム雑誌の取材を受けるほどだとは知らなかった。スマッシュブラザーズのメインテーマを歌っているのだけど、この仕事が来た時に嬉しくて泣きそうだったとのこと。気持ち、分かるなぁ。そりゃ嬉しかっただろうなぁ。泣きそうどころじゃなくて泣いちゃったんじゃないかな。
たった30分の番組なんて、短すぎる!
名曲がもっともっとたくさんあるのにぃ~。
トークが編集でカットされすぎ。観てりゃ分かるよ。桜井さんのゲーム音楽の歴史解説で、FC時代の同時再生音3つという話から、いきなり生演奏の再生まで飛んだんだもん。ビックりだよ。間に8音とかPCM音源とかいろいろあるじゃんー。一気に30年くらい飛んじゃったんですけどー。
ラストは、すぎやまこういち先生自らの指揮による「そして伝説へ」!!
最高でした!!
号泣でした
感動したなぁ。本当にいい曲だ。ドラクエ曲はオケ演奏だと本当に光るね。
やっぱり、すぎやま先生は、最初にオケの音がイメージにあって、それを3音とか8音に直してたんだよね。私の記憶は正しかった。だから、FCやSFCでもあれだけレベルの高い曲ができてたんだ。
すぎやま先生の指揮、あの振りでオケは入りが分かるのか!?って思っちゃったけど(笑)縦のリズムを刻むところ、横にレガートを流すところ、棒の動きがたまらなくカッコよかった!惚れ惚れするわぁ。
オケの演奏ってビジュアルでも楽しめる部分ってあるんだもんねぇ。
特に、「空飛ぶベッド」の木琴をじっくり観たいなと思う。あれは神業だよー。
またいつか、ドラクエコンサートに行きたいなぁ。
もちろん、FFコンサートにも。11月Distat World絶対行くぞ!
マリオの「地上BGM」でもちょっと泣けちゃった。
本当に、ゲーム音楽の地位が向上してきたなぁって思う。まさに有名どころを押さえた選曲だし。
何より、すぎやまこういち先生と植松伸夫さんという、二大巨匠がご出演だなんてぇ~!
なんて記念碑的番組。素晴らしい。
ゲストの錦織健さんが、大のゲーム通でゲーム雑誌の取材を受けるほどだとは知らなかった。スマッシュブラザーズのメインテーマを歌っているのだけど、この仕事が来た時に嬉しくて泣きそうだったとのこと。気持ち、分かるなぁ。そりゃ嬉しかっただろうなぁ。泣きそうどころじゃなくて泣いちゃったんじゃないかな。
たった30分の番組なんて、短すぎる!
名曲がもっともっとたくさんあるのにぃ~。
トークが編集でカットされすぎ。観てりゃ分かるよ。桜井さんのゲーム音楽の歴史解説で、FC時代の同時再生音3つという話から、いきなり生演奏の再生まで飛んだんだもん。ビックりだよ。間に8音とかPCM音源とかいろいろあるじゃんー。一気に30年くらい飛んじゃったんですけどー。
ラストは、すぎやまこういち先生自らの指揮による「そして伝説へ」!!
最高でした!!
号泣でした

感動したなぁ。本当にいい曲だ。ドラクエ曲はオケ演奏だと本当に光るね。
やっぱり、すぎやま先生は、最初にオケの音がイメージにあって、それを3音とか8音に直してたんだよね。私の記憶は正しかった。だから、FCやSFCでもあれだけレベルの高い曲ができてたんだ。
すぎやま先生の指揮、あの振りでオケは入りが分かるのか!?って思っちゃったけど(笑)縦のリズムを刻むところ、横にレガートを流すところ、棒の動きがたまらなくカッコよかった!惚れ惚れするわぁ。
オケの演奏ってビジュアルでも楽しめる部分ってあるんだもんねぇ。
特に、「空飛ぶベッド」の木琴をじっくり観たいなと思う。あれは神業だよー。
またいつか、ドラクエコンサートに行きたいなぁ。
もちろん、FFコンサートにも。11月Distat World絶対行くぞ!
PR
コメント
またまたお久しぶりです!日記が上がるの待ってました(笑)。
実は信じられないことに見逃しまして(泣)一巻の終わりかと思いましたら何とBS朝日で再放送があると。今度こそ忘れずにしっかりと録画予約致しました(苦笑)。今週の土曜だったかな?
しかし選曲凄いですね。DQⅢからはもう一曲、ラスボスの戦闘テーマがあったらもう言う事なしでした自分の場合(笑)。
そうだ最初は3音だったんですよね…それでも興奮しながらゲームやってたよなー。今3音で聴くとかえって新鮮かも。
実は信じられないことに見逃しまして(泣)一巻の終わりかと思いましたら何とBS朝日で再放送があると。今度こそ忘れずにしっかりと録画予約致しました(苦笑)。今週の土曜だったかな?
しかし選曲凄いですね。DQⅢからはもう一曲、ラスボスの戦闘テーマがあったらもう言う事なしでした自分の場合(笑)。
そうだ最初は3音だったんですよね…それでも興奮しながらゲームやってたよなー。今3音で聴くとかえって新鮮かも。
>RICCさん
こんにちは!
わー見逃してしまったんですか!?でもBSで再放送があって良かったですよね。今度は見逃さないようにお願いしますねー。
選曲、いいでしょうー。DQIIIはシリーズ中でもかなり人気が高いですし、「そして伝説へ」はDQコンサートのリクエストNo.1なんだそうです。納得!
3音時代の音も懐かしいですよね。あのころは音数が少ないせいか、メロディが立つ作りだったような気がします。
こんにちは!
わー見逃してしまったんですか!?でもBSで再放送があって良かったですよね。今度は見逃さないようにお願いしますねー。
選曲、いいでしょうー。DQIIIはシリーズ中でもかなり人気が高いですし、「そして伝説へ」はDQコンサートのリクエストNo.1なんだそうです。納得!
3音時代の音も懐かしいですよね。あのころは音数が少ないせいか、メロディが立つ作りだったような気がします。
初めましての方はぜひ自己紹介を。
トラックバック
記事内容に全く関連のないトラックバックは断り無く削除します。
この記事にトラックバックする: