――ファンタズマゴリア――
走馬灯のように 次々と移ろいゆく 幻想の中で
プロフィール
管理人:波華
観劇好き。主に狂言、歌舞伎、日本舞踊、大衆演劇、落語などをよく観ます。大蔵流茂山千五郎家、尾上菊之助さん、中村勘九郎さん、尾上菊之丞さん、橘菊太郎劇団、劇団花吹雪、などがお気に入り。
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
鑑賞予定
最新記事
最新コメント
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
波華@管理人[03/14]
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
moto[03/10]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
波華@管理人[02/08]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
moto[02/06]
菊花の契り⇒
波華@管理人[11/19]
菊花の契り⇒
くりみ[10/18]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
波華@管理人[07/04]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
蜂須賀承能[07/04]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
波華@管理人[04/25]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
moto[04/24]
カテゴリー
アーカイブ
2022年03月
(1)
2022年02月
(1)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(1)
2021年10月
(1)
2021年09月
(1)
2021年08月
(1)
2021年07月
(1)
2021年06月
(1)
2021年04月
(3)
2021年03月
(1)
2021年02月
(1)
2021年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(1)
2020年10月
(1)
2020年09月
(1)
2020年08月
(1)
2020年07月
(1)
2020年05月
(1)
2020年04月
(2)
2020年02月
(1)
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年11月
(1)
2019年10月
(1)
2019年09月
(1)
2019年08月
(2)
2019年07月
(1)
2019年06月
(1)
2019年05月
(1)
2019年04月
(1)
2019年03月
(2)
2019年01月
(1)
2018年12月
(1)
2018年11月
(1)
2018年09月
(2)
2018年08月
(1)
2018年07月
(1)
2018年06月
(1)
2018年05月
(1)
2018年04月
(1)
2018年03月
(1)
2018年02月
(1)
2018年01月
(1)
2017年11月
(2)
2017年10月
(1)
2017年09月
(1)
2017年08月
(1)
2017年07月
(1)
2017年06月
(1)
2017年05月
(1)
2017年04月
(1)
2017年03月
(1)
2017年02月
(1)
2017年01月
(1)
2016年12月
(1)
2016年11月
(1)
2016年10月
(1)
2016年09月
(1)
2016年08月
(1)
2016年07月
(1)
2016年06月
(1)
2016年05月
(1)
2016年04月
(1)
2016年03月
(1)
2016年02月
(1)
2016年01月
(2)
2015年12月
(2)
2015年10月
(1)
2015年09月
(4)
2015年08月
(1)
2015年03月
(1)
2015年02月
(2)
2015年01月
(5)
2014年12月
(1)
2014年11月
(1)
2014年10月
(7)
2014年09月
(6)
2014年08月
(21)
2014年07月
(11)
2014年06月
(22)
2014年05月
(19)
2014年04月
(6)
2014年03月
(11)
2014年02月
(3)
2014年01月
(22)
2013年12月
(2)
2013年11月
(3)
2013年10月
(7)
2013年09月
(5)
2013年08月
(15)
2013年07月
(17)
2013年06月
(4)
2013年05月
(19)
2013年04月
(6)
2013年03月
(12)
2013年02月
(20)
2013年01月
(21)
2012年12月
(18)
2012年11月
(19)
2012年10月
(15)
2012年09月
(19)
2012年08月
(8)
2012年07月
(32)
2012年06月
(10)
2012年05月
(20)
2012年04月
(11)
2012年03月
(15)
2012年02月
(22)
2012年01月
(27)
2011年12月
(10)
2011年11月
(18)
2011年10月
(18)
2011年09月
(20)
2011年08月
(21)
2011年07月
(15)
2011年06月
(14)
2011年05月
(23)
2011年04月
(7)
2011年03月
(13)
2011年02月
(9)
2011年01月
(10)
2010年12月
(16)
2010年11月
(18)
2010年10月
(19)
2010年09月
(11)
2010年08月
(16)
2010年07月
(26)
2010年06月
(26)
2010年05月
(26)
2010年04月
(26)
2010年03月
(17)
2010年02月
(11)
2010年01月
(24)
2009年12月
(23)
2009年11月
(10)
2009年10月
(17)
2009年09月
(16)
2009年08月
(12)
2009年07月
(23)
2009年06月
(18)
2009年05月
(13)
2009年04月
(15)
2009年03月
(18)
2009年02月
(6)
2009年01月
(22)
2008年12月
(19)
2008年11月
(20)
2008年10月
(27)
2008年09月
(20)
2008年08月
(20)
2008年07月
(24)
2008年06月
(16)
2008年05月
(22)
2008年04月
(17)
2008年03月
(18)
2008年02月
(22)
2008年01月
(26)
2007年12月
(18)
2007年11月
(13)
2007年10月
(22)
2007年09月
(21)
2007年08月
(11)
2007年07月
(19)
2007年06月
(10)
2007年05月
(18)
2007年04月
(16)
2007年03月
(1)
2007年02月
(5)
2007年01月
(13)
2006年12月
(5)
2006年11月
(11)
2006年10月
(12)
2006年09月
(9)
2006年08月
(18)
2006年07月
(14)
2006年06月
(15)
2006年05月
(15)
2006年04月
(24)
2006年03月
(21)
2006年02月
(17)
2006年01月
(19)
2005年12月
(14)
2005年11月
(16)
2005年10月
(17)
2005年09月
(18)
2005年08月
(17)
2005年07月
(9)
2005年06月
(17)
2005年05月
(27)
2005年04月
(23)
2005年03月
(17)
2005年02月
(18)
2005年01月
(25)
2004年12月
(20)
2004年11月
(14)
2004年10月
(21)
2004年09月
(18)
更新リスト
- お江戸の夢桟敷 / 2024年 私のお芝居6本~抜け穴の向こう (12/24 14:11)
- 大衆演劇はスペシャルなのだ / 演劇グラフヒストリー (8/1 03:04)
- yoshiepen’s journal / 東京都知事に最もふさわしいのは石丸伸二氏—AIが判断する! (7/4 13:50)
- ドキドキさせてよ / 2022! (1/1 01:37)
- 橘 大五郎 オフィシャルブログ / こんばんは! (8/31 12:46)
- 劇場関係者の独り言 / 10月公演 桐龍座恋川劇団の予約 (8/30 17:08)
- 風のように / お世話になりました。 (8/2 14:52)
- イクブロⅡ / 郁彦的大晦日 (7/22 10:43)
- 市川猿三郎 二輪草紙 / ブログ移行予定 (6/30 01:11)
- あいこberry / 最後に (5/5 00:30)
- なんやかんや言いながら / 次の公演 (10/16 07:50)
- *浮き輪のひとりごと* / no title (10/1 13:04)
- 新!橘裕太郎!のブログ / 顔面 (7/6 16:32)
- ★SuZu★ / いままで、ありがとうございました。 (11/29 11:12)
- 宝海大空16歳「純情恋唄SORA日記」 / 第238回 映画出演情報『るろうに剣心 京都大火編』に出演! (8/7 09:24)
- blog江戸うたたね草紙 / 背中痛 (1/15 14:40)
- くねくね式 / Analogfish 10×10 Presents「Shibuya meeting」 (10/10 12:04)
- 赤い衰星の輪舞曲 / ガォ〜と。 (6/29 13:53)
- 尾上菊之丞 / 【襲名披露舞踊会】 (12/30 03:14)
- きもの人味NEW / 長い間、お休みしててごめんなさい。 (3/19 08:43)
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
アクセス解析
Ad
カフカ 田舎医者
2007年12月04日(火) 20:31:07
3軒ハシゴの3軒目、「カフカ 田舎医者」レイトショー&トークイベントです。
「頭山」などの短編アニメーション作品の監督で有名な山村浩二さんの、新作アニメーション「カフカ 田舎医者」です。
声の出演が茂山家一門の面々(^^)この日は、上演前に出演者のうち七五三さん、茂さん、逸平さんが参加するトークイベントがありました。
同時上映は『頭山』『年をとった鰐』『校長先生とクジラ』『こどもの形而上学』。
「頭山」などの短編アニメーション作品の監督で有名な山村浩二さんの、新作アニメーション「カフカ 田舎医者」です。
声の出演が茂山家一門の面々(^^)この日は、上演前に出演者のうち七五三さん、茂さん、逸平さんが参加するトークイベントがありました。
同時上映は『頭山』『年をとった鰐』『校長先生とクジラ』『こどもの形而上学』。
『頭山』は、何かの賞を受賞したときに話題になったので、いつか観てみたいと思っていた作品。ようやく観られて満足。
浪曲と三味線は、国本武春さん。
独特の絵のタッチとか、ジェットコースターのような場面転換とか、なかなか面白い。浪曲と三味線の雰囲気にやっぱり合います。
お話自体も面白かった。
でも、描かれるモノがそんなに清潔なモノではないので、気持ちいいという感じでは無い…かな。
『年をとった鰐』は、途中までは何とも虚しくて切ない感じで泣けたんだけど、後半がよく分からず。
『こどもの形而上学』は、可愛らしくて奇妙で面白い作品。不可思議で目が離せない感じ。
ところで形而上学って、何?
さて。
『カフカ 田舎医者』ですが。
お話は、なんだかさっぱり分からず。
脚本は原作に忠実らしい。原作もよく分からないって事ね…。
先に台詞の収録をしてから、アニメーションの作品を仕上げたそうで、声のイメージありきで出来たと思っていいんでしょうか。
標準語なのかなぁ?とか思っていたら、思いっきり狂言口調だったので、そう来たかー!と。茂さんが一番狂言ぽい堅い口調で、千作さんは普段と殆ど変わらず、逸平さんは少年の声だったので、狂言風ではなく、子供らしい声を作っていました。
狂言のシブい雰囲気と、雪に閉ざされて色彩の殆ど無い村の風景が、なるほど合っていたと思います。いつもの喜劇風の狂言の雰囲気ではなくて、例えば「武悪」の前半みたいな、厳かで緊張感のある雰囲気に近いかなぁ?
童司くんは、茂さんと一緒に心の声を演じていたけれど、抑え気味であまり聞こえなかったような…。
七五三さんの馬子は、嫌味な感じが出ていて面白かったです。
上映前のトークイベントは、茂さんが率先していろいろ喋って引っ張り、逸平さんはのほほーんと立っていて、七五三さんはニコニコしてるといういつもの雰囲気でした(^^)
PR
浪曲と三味線は、国本武春さん。
独特の絵のタッチとか、ジェットコースターのような場面転換とか、なかなか面白い。浪曲と三味線の雰囲気にやっぱり合います。
お話自体も面白かった。
でも、描かれるモノがそんなに清潔なモノではないので、気持ちいいという感じでは無い…かな。
『年をとった鰐』は、途中までは何とも虚しくて切ない感じで泣けたんだけど、後半がよく分からず。
『こどもの形而上学』は、可愛らしくて奇妙で面白い作品。不可思議で目が離せない感じ。
ところで形而上学って、何?
さて。
『カフカ 田舎医者』ですが。
お話は、なんだかさっぱり分からず。
脚本は原作に忠実らしい。原作もよく分からないって事ね…。
先に台詞の収録をしてから、アニメーションの作品を仕上げたそうで、声のイメージありきで出来たと思っていいんでしょうか。
標準語なのかなぁ?とか思っていたら、思いっきり狂言口調だったので、そう来たかー!と。茂さんが一番狂言ぽい堅い口調で、千作さんは普段と殆ど変わらず、逸平さんは少年の声だったので、狂言風ではなく、子供らしい声を作っていました。
狂言のシブい雰囲気と、雪に閉ざされて色彩の殆ど無い村の風景が、なるほど合っていたと思います。いつもの喜劇風の狂言の雰囲気ではなくて、例えば「武悪」の前半みたいな、厳かで緊張感のある雰囲気に近いかなぁ?
童司くんは、茂さんと一緒に心の声を演じていたけれど、抑え気味であまり聞こえなかったような…。
七五三さんの馬子は、嫌味な感じが出ていて面白かったです。
上映前のトークイベントは、茂さんが率先していろいろ喋って引っ張り、逸平さんはのほほーんと立っていて、七五三さんはニコニコしてるといういつもの雰囲気でした(^^)
コメント
初めましての方はぜひ自己紹介を。
トラックバック
記事内容に全く関連のないトラックバックは断り無く削除します。
この記事にトラックバックする: