――ファンタズマゴリア――
走馬灯のように 次々と移ろいゆく 幻想の中で
プロフィール
管理人:波華
観劇好き。主に狂言、歌舞伎、日本舞踊、大衆演劇、落語などをよく観ます。大蔵流茂山千五郎家、尾上菊之助さん、中村勘九郎さん、尾上菊之丞さん、橘菊太郎劇団、劇団花吹雪、などがお気に入り。
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
鑑賞予定
最新記事
最新コメント
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
波華@管理人[03/14]
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
moto[03/10]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
波華@管理人[02/08]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
moto[02/06]
菊花の契り⇒
波華@管理人[11/19]
菊花の契り⇒
くりみ[10/18]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
波華@管理人[07/04]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
蜂須賀承能[07/04]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
波華@管理人[04/25]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
moto[04/24]
カテゴリー
アーカイブ
2022年03月
(1)
2022年02月
(1)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(1)
2021年10月
(1)
2021年09月
(1)
2021年08月
(1)
2021年07月
(1)
2021年06月
(1)
2021年04月
(3)
2021年03月
(1)
2021年02月
(1)
2021年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(1)
2020年10月
(1)
2020年09月
(1)
2020年08月
(1)
2020年07月
(1)
2020年05月
(1)
2020年04月
(2)
2020年02月
(1)
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年11月
(1)
2019年10月
(1)
2019年09月
(1)
2019年08月
(2)
2019年07月
(1)
2019年06月
(1)
2019年05月
(1)
2019年04月
(1)
2019年03月
(2)
2019年01月
(1)
2018年12月
(1)
2018年11月
(1)
2018年09月
(2)
2018年08月
(1)
2018年07月
(1)
2018年06月
(1)
2018年05月
(1)
2018年04月
(1)
2018年03月
(1)
2018年02月
(1)
2018年01月
(1)
2017年11月
(2)
2017年10月
(1)
2017年09月
(1)
2017年08月
(1)
2017年07月
(1)
2017年06月
(1)
2017年05月
(1)
2017年04月
(1)
2017年03月
(1)
2017年02月
(1)
2017年01月
(1)
2016年12月
(1)
2016年11月
(1)
2016年10月
(1)
2016年09月
(1)
2016年08月
(1)
2016年07月
(1)
2016年06月
(1)
2016年05月
(1)
2016年04月
(1)
2016年03月
(1)
2016年02月
(1)
2016年01月
(2)
2015年12月
(2)
2015年10月
(1)
2015年09月
(4)
2015年08月
(1)
2015年03月
(1)
2015年02月
(2)
2015年01月
(5)
2014年12月
(1)
2014年11月
(1)
2014年10月
(7)
2014年09月
(6)
2014年08月
(21)
2014年07月
(11)
2014年06月
(22)
2014年05月
(19)
2014年04月
(6)
2014年03月
(11)
2014年02月
(3)
2014年01月
(22)
2013年12月
(2)
2013年11月
(3)
2013年10月
(7)
2013年09月
(5)
2013年08月
(15)
2013年07月
(17)
2013年06月
(4)
2013年05月
(19)
2013年04月
(6)
2013年03月
(12)
2013年02月
(20)
2013年01月
(21)
2012年12月
(18)
2012年11月
(19)
2012年10月
(15)
2012年09月
(19)
2012年08月
(8)
2012年07月
(32)
2012年06月
(10)
2012年05月
(20)
2012年04月
(11)
2012年03月
(15)
2012年02月
(22)
2012年01月
(27)
2011年12月
(10)
2011年11月
(18)
2011年10月
(18)
2011年09月
(20)
2011年08月
(21)
2011年07月
(15)
2011年06月
(14)
2011年05月
(23)
2011年04月
(7)
2011年03月
(13)
2011年02月
(9)
2011年01月
(10)
2010年12月
(16)
2010年11月
(18)
2010年10月
(19)
2010年09月
(11)
2010年08月
(16)
2010年07月
(26)
2010年06月
(26)
2010年05月
(26)
2010年04月
(26)
2010年03月
(17)
2010年02月
(11)
2010年01月
(24)
2009年12月
(23)
2009年11月
(10)
2009年10月
(17)
2009年09月
(16)
2009年08月
(12)
2009年07月
(23)
2009年06月
(18)
2009年05月
(13)
2009年04月
(15)
2009年03月
(18)
2009年02月
(6)
2009年01月
(22)
2008年12月
(19)
2008年11月
(20)
2008年10月
(27)
2008年09月
(20)
2008年08月
(20)
2008年07月
(24)
2008年06月
(16)
2008年05月
(22)
2008年04月
(17)
2008年03月
(18)
2008年02月
(22)
2008年01月
(26)
2007年12月
(18)
2007年11月
(13)
2007年10月
(22)
2007年09月
(21)
2007年08月
(11)
2007年07月
(19)
2007年06月
(10)
2007年05月
(18)
2007年04月
(16)
2007年03月
(1)
2007年02月
(5)
2007年01月
(13)
2006年12月
(5)
2006年11月
(11)
2006年10月
(12)
2006年09月
(9)
2006年08月
(18)
2006年07月
(14)
2006年06月
(15)
2006年05月
(15)
2006年04月
(24)
2006年03月
(21)
2006年02月
(17)
2006年01月
(19)
2005年12月
(14)
2005年11月
(16)
2005年10月
(17)
2005年09月
(18)
2005年08月
(17)
2005年07月
(9)
2005年06月
(17)
2005年05月
(27)
2005年04月
(23)
2005年03月
(17)
2005年02月
(18)
2005年01月
(25)
2004年12月
(20)
2004年11月
(14)
2004年10月
(21)
2004年09月
(18)
更新リスト
- お江戸の夢桟敷 / 2024年 私のお芝居6本~抜け穴の向こう (12/24 14:11)
- 大衆演劇はスペシャルなのだ / 演劇グラフヒストリー (8/1 03:04)
- yoshiepen’s journal / 東京都知事に最もふさわしいのは石丸伸二氏—AIが判断する! (7/4 13:50)
- ドキドキさせてよ / 2022! (1/1 01:37)
- 橘 大五郎 オフィシャルブログ / こんばんは! (8/31 12:46)
- 劇場関係者の独り言 / 10月公演 桐龍座恋川劇団の予約 (8/30 17:08)
- 風のように / お世話になりました。 (8/2 14:52)
- イクブロⅡ / 郁彦的大晦日 (7/22 10:43)
- 市川猿三郎 二輪草紙 / ブログ移行予定 (6/30 01:11)
- あいこberry / 最後に (5/5 00:30)
- なんやかんや言いながら / 次の公演 (10/16 07:50)
- *浮き輪のひとりごと* / no title (10/1 13:04)
- 新!橘裕太郎!のブログ / 顔面 (7/6 16:32)
- ★SuZu★ / いままで、ありがとうございました。 (11/29 11:12)
- 宝海大空16歳「純情恋唄SORA日記」 / 第238回 映画出演情報『るろうに剣心 京都大火編』に出演! (8/7 09:24)
- blog江戸うたたね草紙 / 背中痛 (1/15 14:40)
- くねくね式 / Analogfish 10×10 Presents「Shibuya meeting」 (10/10 12:04)
- 赤い衰星の輪舞曲 / ガォ〜と。 (6/29 13:53)
- 尾上菊之丞 / 【襲名披露舞踊会】 (12/30 03:14)
- きもの人味NEW / 長い間、お休みしててごめんなさい。 (3/19 08:43)
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
アクセス解析
Ad
「座頭市」見ましたか?
2005年11月07日(月) 00:10:24
映画「座頭市」を見終わりました。
テレ朝で放送してたやつです。
「座頭市」って、北野作品の中では特にエンタテインメントを重視した娯楽映画として作ってるんだなと実感。
ストーリーは分かりやすいし、展開が盛りだくさんで面白い。
以前、「Dolls」を見た時は良く分からなかったからなぁ。随分と雰囲気が違う。
「座頭市」で稼げた分で「TAKESHIS'」のような万人受けを狙っていない作品を作った、みたいなことをどこかで聞いたような気がしますが、その意味が良く分かったような気がします。
テレ朝で放送してたやつです。
「座頭市」って、北野作品の中では特にエンタテインメントを重視した娯楽映画として作ってるんだなと実感。
ストーリーは分かりやすいし、展開が盛りだくさんで面白い。
以前、「Dolls」を見た時は良く分からなかったからなぁ。随分と雰囲気が違う。
「座頭市」で稼げた分で「TAKESHIS'」のような万人受けを狙っていない作品を作った、みたいなことをどこかで聞いたような気がしますが、その意味が良く分かったような気がします。
注目はやはり、おせいを演じた橘大五郎くんとその幼少期を演じた早乙女太一くん。
今から4年くらい前の大五郎くんと太一くん。
大ちゃんはあんまり今と変わってないけど、やっぱり太一くんがまだ子供だなぁと。
映画館で観たときは、まだ太一くんのことを知らなくてねぇ。随分と踊りが上手いけどどういう子だろうと思ったことを覚えています。
なもんだから、やっぱり観ていて嬉しくなるのは二人の舞踊シーン。おうめ伯母さんの家で踊りのお稽古をする姉弟の場面で、今のおせいと幼少期のおせいの舞踊シーンが交互に出てくるところ。
古典の振りが中心ですねぇ。彼らが普段の公演で良くやる新舞踊の振りは無いなと。そりゃ当然か。あの踊りは何かの演目なんだろうか、それとも即興的に作ったんだろうか。
太一くんの踊りがまだちょっとたどたどしい感じなのが可愛いです。
大ちゃんはさすが綺麗にきちっと踊ってて、いいなぁ。あー私も踊りたくなっちゃった!
あっそういえば、いくつかシーンがカットされてたように思います。
切られた腕が血しぶきと共に飛んだり、切られた指の断面が見えたりするようなシーンが、無くなっていました。
血や刃物が苦手な人にとってはとても耐えられそうに無い場面でしたからねぇ。割と平気な私でもアイタタタ…って思ったので。
あまりに残酷なシーンだからカットだったのかな。そういえばこの映画、R-15指定だったね…。
PR
今から4年くらい前の大五郎くんと太一くん。
大ちゃんはあんまり今と変わってないけど、やっぱり太一くんがまだ子供だなぁと。
映画館で観たときは、まだ太一くんのことを知らなくてねぇ。随分と踊りが上手いけどどういう子だろうと思ったことを覚えています。
なもんだから、やっぱり観ていて嬉しくなるのは二人の舞踊シーン。おうめ伯母さんの家で踊りのお稽古をする姉弟の場面で、今のおせいと幼少期のおせいの舞踊シーンが交互に出てくるところ。
古典の振りが中心ですねぇ。彼らが普段の公演で良くやる新舞踊の振りは無いなと。そりゃ当然か。あの踊りは何かの演目なんだろうか、それとも即興的に作ったんだろうか。
太一くんの踊りがまだちょっとたどたどしい感じなのが可愛いです。
大ちゃんはさすが綺麗にきちっと踊ってて、いいなぁ。あー私も踊りたくなっちゃった!
あっそういえば、いくつかシーンがカットされてたように思います。
切られた腕が血しぶきと共に飛んだり、切られた指の断面が見えたりするようなシーンが、無くなっていました。
血や刃物が苦手な人にとってはとても耐えられそうに無い場面でしたからねぇ。割と平気な私でもアイタタタ…って思ったので。
あまりに残酷なシーンだからカットだったのかな。そういえばこの映画、R-15指定だったね…。
コメント
地上波「座頭市」ひさしぶりにみて、確かに危ないシーンが
カットされてて、でもたくさん人が斬られてましたね。エンドロールでけっこう大五郎君の踊りが流れてて、テレ朝の編集部、やるなあとおもいましたよ(笑)
北野作品も「TAKESHIS’」公開しましたが、こちらは難解で娯楽というよりは、キタニスト大喜びしそうな映画になってますものね。まあ、早乙女太一くんの出番が唯一明るいかなって思ってます。「座頭市」の中で踊られたのは、古典です。娘道成寺ではなかったでしょうか。振り付け所作指導は、吾妻流の先生で、橘劇団の舞踊ショーの振り付けも、洋楽の早い振りもお世話になっています。大衆演劇は、何でもありですが、しっかりと基本を学んで私たちが感動する舞台をつくっていってほしいですね。若い世代は特に。そういう時期にきていると思います。
カットされてて、でもたくさん人が斬られてましたね。エンドロールでけっこう大五郎君の踊りが流れてて、テレ朝の編集部、やるなあとおもいましたよ(笑)
北野作品も「TAKESHIS’」公開しましたが、こちらは難解で娯楽というよりは、キタニスト大喜びしそうな映画になってますものね。まあ、早乙女太一くんの出番が唯一明るいかなって思ってます。「座頭市」の中で踊られたのは、古典です。娘道成寺ではなかったでしょうか。振り付け所作指導は、吾妻流の先生で、橘劇団の舞踊ショーの振り付けも、洋楽の早い振りもお世話になっています。大衆演劇は、何でもありですが、しっかりと基本を学んで私たちが感動する舞台をつくっていってほしいですね。若い世代は特に。そういう時期にきていると思います。
橘のmimiさま、こんばんは。
TAKESHIS'は、過去の作品のモチーフが散りばめられていると聞きましたので、確かに北野作品が大好きな人にとってはこの上なく嬉しいでしょうね。私も、過去の作品を見ておけば今回楽しめるかなと思ったのですが、時間が無いのでやめておきます…。
映画中のあの舞踊、娘道成寺だったんですか!
そうでしたか~全然分からなかったです。悔しい!どの部分だろう…。
橘劇団の舞踊のお師匠さんの振付指導だったのですね。教えてくださってありがとうございます。とても嬉しい情報です!
基本を大事にしつつ新しい分野を開拓するという方向性は本当に私も期待していますし、どんなジャンルにおいてもあるべき姿じゃないかなと思っています。
これからの大衆演劇の変遷も楽しみにしてます~。
TAKESHIS'は、過去の作品のモチーフが散りばめられていると聞きましたので、確かに北野作品が大好きな人にとってはこの上なく嬉しいでしょうね。私も、過去の作品を見ておけば今回楽しめるかなと思ったのですが、時間が無いのでやめておきます…。
映画中のあの舞踊、娘道成寺だったんですか!
そうでしたか~全然分からなかったです。悔しい!どの部分だろう…。
橘劇団の舞踊のお師匠さんの振付指導だったのですね。教えてくださってありがとうございます。とても嬉しい情報です!
基本を大事にしつつ新しい分野を開拓するという方向性は本当に私も期待していますし、どんなジャンルにおいてもあるべき姿じゃないかなと思っています。
これからの大衆演劇の変遷も楽しみにしてます~。
波華さま、
いつもコメントのお返事ありがとうございます。
たくさんの舞踊や、たくさんの観劇なさってお忙しいと思われますのに、どうもです。わたしのように、なかなか劇場に足を運べないものにとっては、最近の新しい演劇や、イベントの情報がとても役にたってます。よく他の方のブログとかHPみると、お身体の不自由な方、以外と多くて、行きたくてもいけない方は、どんなに大変なのかなと思ったりします。これからも、いろいろと情報お願いします。また、公平な波華さんの感想、いいかんじです。がんばってくださいね~。
いつもコメントのお返事ありがとうございます。
たくさんの舞踊や、たくさんの観劇なさってお忙しいと思われますのに、どうもです。わたしのように、なかなか劇場に足を運べないものにとっては、最近の新しい演劇や、イベントの情報がとても役にたってます。よく他の方のブログとかHPみると、お身体の不自由な方、以外と多くて、行きたくてもいけない方は、どんなに大変なのかなと思ったりします。これからも、いろいろと情報お願いします。また、公平な波華さんの感想、いいかんじです。がんばってくださいね~。
橘のmimiさま、
こちらこそ、いつも遊びに来ていただいてありがとうございます!今回はお返事が遅くなってすみません。
このように自分の好きなように観劇して遊んでいられるのも今のうちだと思っているので、続けられる限りは続けて行こうと思っています。
ところで橘のmimiさまは橘劇団関連の方と認識しているのですが、斉藤エンタテインメントの方なのでしょうか。少し気になったのですが、差し支えなければ教えてくださいませ。
こちらこそ、いつも遊びに来ていただいてありがとうございます!今回はお返事が遅くなってすみません。
このように自分の好きなように観劇して遊んでいられるのも今のうちだと思っているので、続けられる限りは続けて行こうと思っています。
ところで橘のmimiさまは橘劇団関連の方と認識しているのですが、斉藤エンタテインメントの方なのでしょうか。少し気になったのですが、差し支えなければ教えてくださいませ。
初めましての方はぜひ自己紹介を。
トラックバック
記事内容に全く関連のないトラックバックは断り無く削除します。
この記事にトラックバックする: