――ファンタズマゴリア――
走馬灯のように 次々と移ろいゆく 幻想の中で
プロフィール
管理人:波華
観劇好き。主に狂言、歌舞伎、日本舞踊、大衆演劇、落語などをよく観ます。大蔵流茂山千五郎家、尾上菊之助さん、中村勘九郎さん、尾上菊之丞さん、橘菊太郎劇団、劇団花吹雪、などがお気に入り。
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
鑑賞予定
最新記事
最新コメント
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
波華@管理人[03/14]
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
moto[03/10]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
波華@管理人[02/08]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
moto[02/06]
菊花の契り⇒
波華@管理人[11/19]
菊花の契り⇒
くりみ[10/18]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
波華@管理人[07/04]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
蜂須賀承能[07/04]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
波華@管理人[04/25]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
moto[04/24]
カテゴリー
アーカイブ
2022年03月
(1)
2022年02月
(1)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(1)
2021年10月
(1)
2021年09月
(1)
2021年08月
(1)
2021年07月
(1)
2021年06月
(1)
2021年04月
(3)
2021年03月
(1)
2021年02月
(1)
2021年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(1)
2020年10月
(1)
2020年09月
(1)
2020年08月
(1)
2020年07月
(1)
2020年05月
(1)
2020年04月
(2)
2020年02月
(1)
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年11月
(1)
2019年10月
(1)
2019年09月
(1)
2019年08月
(2)
2019年07月
(1)
2019年06月
(1)
2019年05月
(1)
2019年04月
(1)
2019年03月
(2)
2019年01月
(1)
2018年12月
(1)
2018年11月
(1)
2018年09月
(2)
2018年08月
(1)
2018年07月
(1)
2018年06月
(1)
2018年05月
(1)
2018年04月
(1)
2018年03月
(1)
2018年02月
(1)
2018年01月
(1)
2017年11月
(2)
2017年10月
(1)
2017年09月
(1)
2017年08月
(1)
2017年07月
(1)
2017年06月
(1)
2017年05月
(1)
2017年04月
(1)
2017年03月
(1)
2017年02月
(1)
2017年01月
(1)
2016年12月
(1)
2016年11月
(1)
2016年10月
(1)
2016年09月
(1)
2016年08月
(1)
2016年07月
(1)
2016年06月
(1)
2016年05月
(1)
2016年04月
(1)
2016年03月
(1)
2016年02月
(1)
2016年01月
(2)
2015年12月
(2)
2015年10月
(1)
2015年09月
(4)
2015年08月
(1)
2015年03月
(1)
2015年02月
(2)
2015年01月
(5)
2014年12月
(1)
2014年11月
(1)
2014年10月
(7)
2014年09月
(6)
2014年08月
(21)
2014年07月
(11)
2014年06月
(22)
2014年05月
(19)
2014年04月
(6)
2014年03月
(11)
2014年02月
(3)
2014年01月
(22)
2013年12月
(2)
2013年11月
(3)
2013年10月
(7)
2013年09月
(5)
2013年08月
(15)
2013年07月
(17)
2013年06月
(4)
2013年05月
(19)
2013年04月
(6)
2013年03月
(12)
2013年02月
(20)
2013年01月
(21)
2012年12月
(18)
2012年11月
(19)
2012年10月
(15)
2012年09月
(19)
2012年08月
(8)
2012年07月
(32)
2012年06月
(10)
2012年05月
(20)
2012年04月
(11)
2012年03月
(15)
2012年02月
(22)
2012年01月
(27)
2011年12月
(10)
2011年11月
(18)
2011年10月
(18)
2011年09月
(20)
2011年08月
(21)
2011年07月
(15)
2011年06月
(14)
2011年05月
(23)
2011年04月
(7)
2011年03月
(13)
2011年02月
(9)
2011年01月
(10)
2010年12月
(16)
2010年11月
(18)
2010年10月
(19)
2010年09月
(11)
2010年08月
(16)
2010年07月
(26)
2010年06月
(26)
2010年05月
(26)
2010年04月
(26)
2010年03月
(17)
2010年02月
(11)
2010年01月
(24)
2009年12月
(23)
2009年11月
(10)
2009年10月
(17)
2009年09月
(16)
2009年08月
(12)
2009年07月
(23)
2009年06月
(18)
2009年05月
(13)
2009年04月
(15)
2009年03月
(18)
2009年02月
(6)
2009年01月
(22)
2008年12月
(19)
2008年11月
(20)
2008年10月
(27)
2008年09月
(20)
2008年08月
(20)
2008年07月
(24)
2008年06月
(16)
2008年05月
(22)
2008年04月
(17)
2008年03月
(18)
2008年02月
(22)
2008年01月
(26)
2007年12月
(18)
2007年11月
(13)
2007年10月
(22)
2007年09月
(21)
2007年08月
(11)
2007年07月
(19)
2007年06月
(10)
2007年05月
(18)
2007年04月
(16)
2007年03月
(1)
2007年02月
(5)
2007年01月
(13)
2006年12月
(5)
2006年11月
(11)
2006年10月
(12)
2006年09月
(9)
2006年08月
(18)
2006年07月
(14)
2006年06月
(15)
2006年05月
(15)
2006年04月
(24)
2006年03月
(21)
2006年02月
(17)
2006年01月
(19)
2005年12月
(14)
2005年11月
(16)
2005年10月
(17)
2005年09月
(18)
2005年08月
(17)
2005年07月
(9)
2005年06月
(17)
2005年05月
(27)
2005年04月
(23)
2005年03月
(17)
2005年02月
(18)
2005年01月
(25)
2004年12月
(20)
2004年11月
(14)
2004年10月
(21)
2004年09月
(18)
更新リスト
- お江戸の夢桟敷 / 2024年 私のお芝居6本~抜け穴の向こう (12/24 14:11)
- 大衆演劇はスペシャルなのだ / 演劇グラフヒストリー (8/1 03:04)
- yoshiepen’s journal / 東京都知事に最もふさわしいのは石丸伸二氏—AIが判断する! (7/4 13:50)
- ドキドキさせてよ / 2022! (1/1 01:37)
- 橘 大五郎 オフィシャルブログ / こんばんは! (8/31 12:46)
- 劇場関係者の独り言 / 10月公演 桐龍座恋川劇団の予約 (8/30 17:08)
- 風のように / お世話になりました。 (8/2 14:52)
- イクブロⅡ / 郁彦的大晦日 (7/22 10:43)
- 市川猿三郎 二輪草紙 / ブログ移行予定 (6/30 01:11)
- あいこberry / 最後に (5/5 00:30)
- なんやかんや言いながら / 次の公演 (10/16 07:50)
- *浮き輪のひとりごと* / no title (10/1 13:04)
- 新!橘裕太郎!のブログ / 顔面 (7/6 16:32)
- ★SuZu★ / いままで、ありがとうございました。 (11/29 11:12)
- 宝海大空16歳「純情恋唄SORA日記」 / 第238回 映画出演情報『るろうに剣心 京都大火編』に出演! (8/7 09:24)
- blog江戸うたたね草紙 / 背中痛 (1/15 14:40)
- くねくね式 / Analogfish 10×10 Presents「Shibuya meeting」 (10/10 12:04)
- 赤い衰星の輪舞曲 / ガォ〜と。 (6/29 13:53)
- 尾上菊之丞 / 【襲名披露舞踊会】 (12/30 03:14)
- きもの人味NEW / 長い間、お休みしててごめんなさい。 (3/19 08:43)
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
アクセス解析
Ad
神田さくら館音楽祭
2005年11月27日(日) 02:30:47
26日は、千代田区神田さくら館の音楽祭に出演しました。
長い一日でした…。
午前中はボイストレーニングおよび直前練習。
最近ずっと、しかめっ面して不安そうに歌っていたことを反省し、まずは自分が楽しむこと、そして合唱に馴染みが無いお客様にも楽しんでもらうことを第一に考えるようにしました。
それでも技術的に不十分な点は直していかなくちゃいけない。正直、自分のことを指摘されたら“なにぃ!?”と腹立たしく思う(汗)だけどこっそり自分で確認して、やっぱり自分が直さなきゃいけなかったらこっそり直す、なんてギリギリ自分のプライドと戦いながら改善しています。
長い一日でした…。
午前中はボイストレーニングおよび直前練習。
最近ずっと、しかめっ面して不安そうに歌っていたことを反省し、まずは自分が楽しむこと、そして合唱に馴染みが無いお客様にも楽しんでもらうことを第一に考えるようにしました。
それでも技術的に不十分な点は直していかなくちゃいけない。正直、自分のことを指摘されたら“なにぃ!?”と腹立たしく思う(汗)だけどこっそり自分で確認して、やっぱり自分が直さなきゃいけなかったらこっそり直す、なんてギリギリ自分のプライドと戦いながら改善しています。
成長するにはまず己を知ることが大事なんだけど、自分たちの演奏を客観的に聞いてここが良いここが悪いと判断できるようになるためには、他の演奏をたくさん聴いて経験値を積むことが何より必要だと思います。
女声合唱でたくさんアドバイスされたことと同じくらい、私は男声合唱を聞いてアドバイスできるかと聞かれると、まだできていないと思う。ここが良いここが悪い、どこをどうしたら良いというアドバイスが。
自分が一緒に歌っている歌の良し悪しを判断するなんて、更に大変なことだよね。もっと経験を積みたいよ。
さてさて、この日の音楽祭の参加団体は、ハーモニカ演奏団、フラダンスサークル、私たち合唱団、サンバ演奏団の4つ。
ハーモニカ演奏団はおじいさん中心だったのだけど、おじいさんと言っても侮れないね。シャンソンとプレスリー・メドレーが良かったんだよー。すんごい雰囲気出ていてカッコよかった。若いころはならしたんだろうなぁという感じで。プレスリーの原曲を聞きたくなっちゃった。
あの世代って小学校でハーモニカを習ったんだってね。うちらはリコーダーだよね。
フラダンスをちゃんと見たのは多分今回が初めて。どうしても日本舞踊と比較してしまう自分がいたのだけど(笑)、フラダンスって緩やかで開放的な動きだよねぇえ~。全然違う。同じ踊りでも、日本舞踊がフラダンスのような緩やかで開放的な踊りにならなかったのは、風土の違いだよね、きっと。常夏の気候でなければあの動きは生まれないような気がする。四季がはっきりした気候と、厳格な性格の国民がいるからこそ、ある意味体に忍耐を強いる日本舞踊のような踊りが生まれたんだろうと、そんなことをぼんやり考えながらフラダンスを堪能してました。
いやぁ~。いいよねぇ、あのほよよ~んとした雰囲気の音楽。
そして私たち合唱団の発表。
「島へ」は、初めのうち言葉を伝えようと必死に主体的に歌ってしまい、ハッと気づくと突っ走りすぎて他パートを全く聞けていなかった。いかんいかんと思って少し落ち着いて歌ったので、後半は調和が取れて良くなったように思う。
「小さい秋見つけた」は緊張したなー。ソロがあるんだもの。やっぱり緊張すると息が持たなくなってしまうのが悔しい。しかもcresc.で声で押してしまったかもな…。
「島唄」最初のVocaliseは練習よりうまくいったような気がする。本当はEとかEsあたりの音って苦手なんです…。言い訳っぽく聞こえるのが嫌であまり人には言いませんが。その苦手な音域で動くVocaliseなのでなおさらうまくいったのが嬉しい。テンポはどうだったかな。もっと前に進んだ方が良かったのかな。ちょっと思い出せないけれど、緊張もほぐれて冷静に他パートを聞きつつ歌えたと思う。
「いい湯だな」怪しい和音鳴りまくってるし、繋ぎ目のバババババーンが結局全然上手く行ってないけれど、パフォーマンスで楽しんでもらえたのだからそれはそれでいいんだろう。本当は踊りつつも上手に歌えたらいいんだけどな。歌って踊れる合唱団って、いいよね。好き。
「赤とんぼ」強引なアンコール。もっとフレーズを繋げて歌えたらよかったんだけどな。注意しあったのに出来なかった事項。
お客様にはずいぶんと助けられました。集中して聞き入ってくれている雰囲気が伝わってくると、歌っていて気持ちいいし、安心できます。馴染みのある曲が多いので「島唄」や「いい湯だな」では一緒に口ずさんでくれているお客さんがいたのが嬉しかったなぁ。やっぱり歌い手と聞き手の繋がりって大事です。
久しぶりに、気持ちよく歌えました。
最後はサンバ演奏団。浅草サンバカーニバルに毎年出場しているそうで、演奏と踊りがとにかく賑やかで華やだった。私たちってば、始まる前から客席後ろでスタンバイ。もちろん一緒に踊るため(笑)終いにはステージ前に引っ張り出されて急遽飛び入り参加。まともに踊れもしないくせに見よう見まねでとにかく一緒に踊った、踊った。汗かいた~。
えばって、もともとそんな性格の合唱団だっけ。我ながら驚いたよ、
舞台前に飛び入り参加しちゃうなんて。これって絶対ビクトリアと一緒にダンスしまくった影響だよなぁ。すごいなエバグリ。
観ていたともだちに、私のダンスが日本舞踊っぽかったって言われた(笑)いや、すでに私は日本舞踊っぽい動き以外の動きができない体になっちゃってるんだよね!なんでかね。不思議だね。
本番終了が3時。打ち上げしようにも飲み屋はまだ開いてない時間なんで、レストランで飲みながら時間を潰し、5時に居酒屋に移動してから9時半くらいまで宴会。
長い!本番が終わってからの方が長い。
とにかく語った、語った。一体何をそんなに長々と語ってたんだっけ。
叫んだり、泣いたり、濃い宴会だったなぁ。
家に着いたら0時前。はわ~。明日も練習があるのにこんな時間~。
そんな一日でした。
前の日の睡眠時間が3時間くらいのはずなのにまだ起きてる私…。
最後のCDを焼いたら、さっさと寝よう。
PR
女声合唱でたくさんアドバイスされたことと同じくらい、私は男声合唱を聞いてアドバイスできるかと聞かれると、まだできていないと思う。ここが良いここが悪い、どこをどうしたら良いというアドバイスが。
自分が一緒に歌っている歌の良し悪しを判断するなんて、更に大変なことだよね。もっと経験を積みたいよ。
さてさて、この日の音楽祭の参加団体は、ハーモニカ演奏団、フラダンスサークル、私たち合唱団、サンバ演奏団の4つ。
ハーモニカ演奏団はおじいさん中心だったのだけど、おじいさんと言っても侮れないね。シャンソンとプレスリー・メドレーが良かったんだよー。すんごい雰囲気出ていてカッコよかった。若いころはならしたんだろうなぁという感じで。プレスリーの原曲を聞きたくなっちゃった。
あの世代って小学校でハーモニカを習ったんだってね。うちらはリコーダーだよね。
フラダンスをちゃんと見たのは多分今回が初めて。どうしても日本舞踊と比較してしまう自分がいたのだけど(笑)、フラダンスって緩やかで開放的な動きだよねぇえ~。全然違う。同じ踊りでも、日本舞踊がフラダンスのような緩やかで開放的な踊りにならなかったのは、風土の違いだよね、きっと。常夏の気候でなければあの動きは生まれないような気がする。四季がはっきりした気候と、厳格な性格の国民がいるからこそ、ある意味体に忍耐を強いる日本舞踊のような踊りが生まれたんだろうと、そんなことをぼんやり考えながらフラダンスを堪能してました。
いやぁ~。いいよねぇ、あのほよよ~んとした雰囲気の音楽。
そして私たち合唱団の発表。
「島へ」は、初めのうち言葉を伝えようと必死に主体的に歌ってしまい、ハッと気づくと突っ走りすぎて他パートを全く聞けていなかった。いかんいかんと思って少し落ち着いて歌ったので、後半は調和が取れて良くなったように思う。
「小さい秋見つけた」は緊張したなー。ソロがあるんだもの。やっぱり緊張すると息が持たなくなってしまうのが悔しい。しかもcresc.で声で押してしまったかもな…。
「島唄」最初のVocaliseは練習よりうまくいったような気がする。本当はEとかEsあたりの音って苦手なんです…。言い訳っぽく聞こえるのが嫌であまり人には言いませんが。その苦手な音域で動くVocaliseなのでなおさらうまくいったのが嬉しい。テンポはどうだったかな。もっと前に進んだ方が良かったのかな。ちょっと思い出せないけれど、緊張もほぐれて冷静に他パートを聞きつつ歌えたと思う。
「いい湯だな」怪しい和音鳴りまくってるし、繋ぎ目のバババババーンが結局全然上手く行ってないけれど、パフォーマンスで楽しんでもらえたのだからそれはそれでいいんだろう。本当は踊りつつも上手に歌えたらいいんだけどな。歌って踊れる合唱団って、いいよね。好き。
「赤とんぼ」強引なアンコール。もっとフレーズを繋げて歌えたらよかったんだけどな。注意しあったのに出来なかった事項。
お客様にはずいぶんと助けられました。集中して聞き入ってくれている雰囲気が伝わってくると、歌っていて気持ちいいし、安心できます。馴染みのある曲が多いので「島唄」や「いい湯だな」では一緒に口ずさんでくれているお客さんがいたのが嬉しかったなぁ。やっぱり歌い手と聞き手の繋がりって大事です。
久しぶりに、気持ちよく歌えました。
最後はサンバ演奏団。浅草サンバカーニバルに毎年出場しているそうで、演奏と踊りがとにかく賑やかで華やだった。私たちってば、始まる前から客席後ろでスタンバイ。もちろん一緒に踊るため(笑)終いにはステージ前に引っ張り出されて急遽飛び入り参加。まともに踊れもしないくせに見よう見まねでとにかく一緒に踊った、踊った。汗かいた~。
えばって、もともとそんな性格の合唱団だっけ。我ながら驚いたよ、
舞台前に飛び入り参加しちゃうなんて。これって絶対ビクトリアと一緒にダンスしまくった影響だよなぁ。すごいなエバグリ。
観ていたともだちに、私のダンスが日本舞踊っぽかったって言われた(笑)いや、すでに私は日本舞踊っぽい動き以外の動きができない体になっちゃってるんだよね!なんでかね。不思議だね。
本番終了が3時。打ち上げしようにも飲み屋はまだ開いてない時間なんで、レストランで飲みながら時間を潰し、5時に居酒屋に移動してから9時半くらいまで宴会。
長い!本番が終わってからの方が長い。
とにかく語った、語った。一体何をそんなに長々と語ってたんだっけ。
叫んだり、泣いたり、濃い宴会だったなぁ。
家に着いたら0時前。はわ~。明日も練習があるのにこんな時間~。
そんな一日でした。
前の日の睡眠時間が3時間くらいのはずなのにまだ起きてる私…。
最後のCDを焼いたら、さっさと寝よう。
コメント
初めましての方はぜひ自己紹介を。
トラックバック
記事内容に全く関連のないトラックバックは断り無く削除します。
この記事にトラックバックする: