――ファンタズマゴリア――
走馬灯のように 次々と移ろいゆく 幻想の中で
プロフィール
管理人:波華
観劇好き。主に狂言、歌舞伎、日本舞踊、大衆演劇、落語などをよく観ます。大蔵流茂山千五郎家、尾上菊之助さん、中村勘九郎さん、尾上菊之丞さん、橘菊太郎劇団、劇団花吹雪、などがお気に入り。
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
鑑賞予定
最新記事
最新コメント
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
波華@管理人[03/14]
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
moto[03/10]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
波華@管理人[02/08]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
moto[02/06]
菊花の契り⇒
波華@管理人[11/19]
菊花の契り⇒
くりみ[10/18]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
波華@管理人[07/04]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
蜂須賀承能[07/04]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
波華@管理人[04/25]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
moto[04/24]
カテゴリー
アーカイブ
2022年03月
(1)
2022年02月
(1)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(1)
2021年10月
(1)
2021年09月
(1)
2021年08月
(1)
2021年07月
(1)
2021年06月
(1)
2021年04月
(3)
2021年03月
(1)
2021年02月
(1)
2021年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(1)
2020年10月
(1)
2020年09月
(1)
2020年08月
(1)
2020年07月
(1)
2020年05月
(1)
2020年04月
(2)
2020年02月
(1)
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年11月
(1)
2019年10月
(1)
2019年09月
(1)
2019年08月
(2)
2019年07月
(1)
2019年06月
(1)
2019年05月
(1)
2019年04月
(1)
2019年03月
(2)
2019年01月
(1)
2018年12月
(1)
2018年11月
(1)
2018年09月
(2)
2018年08月
(1)
2018年07月
(1)
2018年06月
(1)
2018年05月
(1)
2018年04月
(1)
2018年03月
(1)
2018年02月
(1)
2018年01月
(1)
2017年11月
(2)
2017年10月
(1)
2017年09月
(1)
2017年08月
(1)
2017年07月
(1)
2017年06月
(1)
2017年05月
(1)
2017年04月
(1)
2017年03月
(1)
2017年02月
(1)
2017年01月
(1)
2016年12月
(1)
2016年11月
(1)
2016年10月
(1)
2016年09月
(1)
2016年08月
(1)
2016年07月
(1)
2016年06月
(1)
2016年05月
(1)
2016年04月
(1)
2016年03月
(1)
2016年02月
(1)
2016年01月
(2)
2015年12月
(2)
2015年10月
(1)
2015年09月
(4)
2015年08月
(1)
2015年03月
(1)
2015年02月
(2)
2015年01月
(5)
2014年12月
(1)
2014年11月
(1)
2014年10月
(7)
2014年09月
(6)
2014年08月
(21)
2014年07月
(11)
2014年06月
(22)
2014年05月
(19)
2014年04月
(6)
2014年03月
(11)
2014年02月
(3)
2014年01月
(22)
2013年12月
(2)
2013年11月
(3)
2013年10月
(7)
2013年09月
(5)
2013年08月
(15)
2013年07月
(17)
2013年06月
(4)
2013年05月
(19)
2013年04月
(6)
2013年03月
(12)
2013年02月
(20)
2013年01月
(21)
2012年12月
(18)
2012年11月
(19)
2012年10月
(15)
2012年09月
(19)
2012年08月
(8)
2012年07月
(32)
2012年06月
(10)
2012年05月
(20)
2012年04月
(11)
2012年03月
(15)
2012年02月
(22)
2012年01月
(27)
2011年12月
(10)
2011年11月
(18)
2011年10月
(18)
2011年09月
(20)
2011年08月
(21)
2011年07月
(15)
2011年06月
(14)
2011年05月
(23)
2011年04月
(7)
2011年03月
(13)
2011年02月
(9)
2011年01月
(10)
2010年12月
(16)
2010年11月
(18)
2010年10月
(19)
2010年09月
(11)
2010年08月
(16)
2010年07月
(26)
2010年06月
(26)
2010年05月
(26)
2010年04月
(26)
2010年03月
(17)
2010年02月
(11)
2010年01月
(24)
2009年12月
(23)
2009年11月
(10)
2009年10月
(17)
2009年09月
(16)
2009年08月
(12)
2009年07月
(23)
2009年06月
(18)
2009年05月
(13)
2009年04月
(15)
2009年03月
(18)
2009年02月
(6)
2009年01月
(22)
2008年12月
(19)
2008年11月
(20)
2008年10月
(27)
2008年09月
(20)
2008年08月
(20)
2008年07月
(24)
2008年06月
(16)
2008年05月
(22)
2008年04月
(17)
2008年03月
(18)
2008年02月
(22)
2008年01月
(26)
2007年12月
(18)
2007年11月
(13)
2007年10月
(22)
2007年09月
(21)
2007年08月
(11)
2007年07月
(19)
2007年06月
(10)
2007年05月
(18)
2007年04月
(16)
2007年03月
(1)
2007年02月
(5)
2007年01月
(13)
2006年12月
(5)
2006年11月
(11)
2006年10月
(12)
2006年09月
(9)
2006年08月
(18)
2006年07月
(14)
2006年06月
(15)
2006年05月
(15)
2006年04月
(24)
2006年03月
(21)
2006年02月
(17)
2006年01月
(19)
2005年12月
(14)
2005年11月
(16)
2005年10月
(17)
2005年09月
(18)
2005年08月
(17)
2005年07月
(9)
2005年06月
(17)
2005年05月
(27)
2005年04月
(23)
2005年03月
(17)
2005年02月
(18)
2005年01月
(25)
2004年12月
(20)
2004年11月
(14)
2004年10月
(21)
2004年09月
(18)
更新リスト
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
アクセス解析
Ad
江東薪狂言
2008年05月21日(水) 18:47:28
お話 茂山宗彦
火入れ式
狂言「佐渡狐」佐渡の百姓:千五郎 越後の百姓:正邦 奏者:千之丞
狂言「千鳥」太郎冠者:宗彦 酒屋の亭主:七五三 主人:あきら
狂言「仁王」博打打甲:逸平 博打打乙:茂 参詣人:松本薫、参加区民、丸石やすし、あきら
お話
もっぴ、私服で登場。
内容は演目の解説と、雑談でした。
お客さんの大半が、狂言を観たことがあるお客さんということで「僕の仕事はほぼ終わりました」
でもちゃんと解説してくれましたよ。
あとは「今のNHK朝ドラ観てる人?」「ちりとてちん観てた人?」という質問。今の朝ドラ見てる人少なかったですねぇ?私も観てませんけど(笑)
あとは雨男ネタ。もっぴと茂ちゃんが強力な雨男なんで心配でしたが、今年も始まる前にちょっとパラつき、仁王の途中からはかなり降ってきてしまいました。
狂言「佐渡狐」
ぜひとも、七五三さんのお奏者で見たかったんですけど、千之丞さんのお奏者も可愛くて良かったデス♪強かそうな感じじゃないんだけど、人の良さそうな顔をしてちゃっかり裏でズルをしてる感じですね。
真面目さが可笑しさを感じさせる正邦さんは越後のお百姓にぴったり。正邦さんを間に両サイドで繰り広げられるドタバタがたまりません!ほんっと、おバカだよね~。笑っちゃう。
賄賂とか、答えのカンニングとか、分かり安すぎるくらい現代に通じる素材が入ってて、面白い番組だよなぁ。
休憩。
物販コーナーに行くと、茂ちゃんがサイン待ちしてました!
わーい!こういうときの為に新しい「和らい袋」を持ってきておいたのよ~
早速、茂ちゃんにサインを貰ってきました。
以前とサインがちょっと変わって、「しげる」がひらがなになってました。
アナウンスも何もなかったので、茂ちゃんがサイン待ちしてるのを知らないお客さんもたくさん居たんじゃないかな?勿体無い!お客さんが少なくて寂しそうな茂ちゃんがちょっと可哀想…。
なので少しだけお話したんですけど(大衆演劇の送り出しで耐性がついたとはいえ、私には「少しだけ」が限界…)
仁王に化けるのは「博打打甲」の逸平ちゃんで、なんと初役!だったそうです。へぇ~それは密かに貴重な機会だわ。
狂言「千鳥」
七五三さんともっぴの親子のやり取り。
足で酒樽を移動するところが、いつ見ても笑うな~。好きです、ここ。
穏やかで和やかな笑いが楽しめていいですね。もっぴは相変わらず汗だくだけど、辺に気張らず自然に出来てたんじゃないかな?頑張りすぎないのが一番なのよ~。
狂言「仁王」
逸平さんの仁王は背が高いので、供物を捧げる参詣人が、手に供物をぶら下げるのに苦労してたのが可笑しかったな~。
あと、逸平さんが仁王の顔を真似てクワーッと目を見開く表情。こういう顔の逸平さんを見るのも初めてなので新鮮でした。
参詣人のお願いは…
松本さんが商売繁盛?だったか天下泰平?だったか、ふつーのお願い事。えーっつまんないー
区民参加の参詣人が3人で、ドリームジャンボ当たってください、水着を着るのでダイエットに成功しますように、背が30センチ高くなりますように、でした。
参加者3人って、いつもより少なめでしたね~。
丸石さんが、お願い事というより、プロ野球速報で(笑)ジャイアンツ対カープ6回裏でジャイアンツが追いついた、とか。ジャイアンツファンの逸平さんが一瞬嬉しそうな顔をしてました。そんなお願い事ありかー!?さすが丸石さんだ~(笑)
いつものハチャメチャお願いオンパレードの「仁王」と違って、今回は参加区民に花を持たせた形で、また違った味わいの仁王でした。
逸平さんの仁王、良かったです。でも若いから、供物がぶら下げられた腕がプルプルしないのよね(笑)
終演後は、千五郎さんと宗彦さんがサインに出てきていました。
その前に、近くに七五三さんを発見!したので、友人と一緒に駆け寄って、一緒に写真を撮らせてもらっちゃいました~。
七五三さん、私たちのことを覚えていてくれたみたいで(^^)お久しぶりですね、って言ってもらいました。ビックリ!嬉しいな~。
千五郎さんと宗彦さんには、和らい袋にサイン。
もっぴの周りには、写真を撮るファンがたくさん人垣を作っていましたー。さすが小草若ちゃん!今までこんな光景みたことないよ!人気者になったねぇ~。こうやって狂言ファンが増えて行くといいね。
終わった後は、お仲間さんとお食事&お泊まり。
お世話になりましたー!
火入れ式
狂言「佐渡狐」佐渡の百姓:千五郎 越後の百姓:正邦 奏者:千之丞
狂言「千鳥」太郎冠者:宗彦 酒屋の亭主:七五三 主人:あきら
狂言「仁王」博打打甲:逸平 博打打乙:茂 参詣人:松本薫、参加区民、丸石やすし、あきら
お話
もっぴ、私服で登場。
内容は演目の解説と、雑談でした。
お客さんの大半が、狂言を観たことがあるお客さんということで「僕の仕事はほぼ終わりました」
でもちゃんと解説してくれましたよ。
あとは「今のNHK朝ドラ観てる人?」「ちりとてちん観てた人?」という質問。今の朝ドラ見てる人少なかったですねぇ?私も観てませんけど(笑)
あとは雨男ネタ。もっぴと茂ちゃんが強力な雨男なんで心配でしたが、今年も始まる前にちょっとパラつき、仁王の途中からはかなり降ってきてしまいました。
狂言「佐渡狐」
ぜひとも、七五三さんのお奏者で見たかったんですけど、千之丞さんのお奏者も可愛くて良かったデス♪強かそうな感じじゃないんだけど、人の良さそうな顔をしてちゃっかり裏でズルをしてる感じですね。
真面目さが可笑しさを感じさせる正邦さんは越後のお百姓にぴったり。正邦さんを間に両サイドで繰り広げられるドタバタがたまりません!ほんっと、おバカだよね~。笑っちゃう。
賄賂とか、答えのカンニングとか、分かり安すぎるくらい現代に通じる素材が入ってて、面白い番組だよなぁ。
休憩。
物販コーナーに行くと、茂ちゃんがサイン待ちしてました!
わーい!こういうときの為に新しい「和らい袋」を持ってきておいたのよ~
早速、茂ちゃんにサインを貰ってきました。
以前とサインがちょっと変わって、「しげる」がひらがなになってました。
アナウンスも何もなかったので、茂ちゃんがサイン待ちしてるのを知らないお客さんもたくさん居たんじゃないかな?勿体無い!お客さんが少なくて寂しそうな茂ちゃんがちょっと可哀想…。
なので少しだけお話したんですけど(大衆演劇の送り出しで耐性がついたとはいえ、私には「少しだけ」が限界…)
仁王に化けるのは「博打打甲」の逸平ちゃんで、なんと初役!だったそうです。へぇ~それは密かに貴重な機会だわ。
狂言「千鳥」
七五三さんともっぴの親子のやり取り。
足で酒樽を移動するところが、いつ見ても笑うな~。好きです、ここ。
穏やかで和やかな笑いが楽しめていいですね。もっぴは相変わらず汗だくだけど、辺に気張らず自然に出来てたんじゃないかな?頑張りすぎないのが一番なのよ~。
狂言「仁王」
逸平さんの仁王は背が高いので、供物を捧げる参詣人が、手に供物をぶら下げるのに苦労してたのが可笑しかったな~。
あと、逸平さんが仁王の顔を真似てクワーッと目を見開く表情。こういう顔の逸平さんを見るのも初めてなので新鮮でした。
参詣人のお願いは…
松本さんが商売繁盛?だったか天下泰平?だったか、ふつーのお願い事。えーっつまんないー
区民参加の参詣人が3人で、ドリームジャンボ当たってください、水着を着るのでダイエットに成功しますように、背が30センチ高くなりますように、でした。
参加者3人って、いつもより少なめでしたね~。
丸石さんが、お願い事というより、プロ野球速報で(笑)ジャイアンツ対カープ6回裏でジャイアンツが追いついた、とか。ジャイアンツファンの逸平さんが一瞬嬉しそうな顔をしてました。そんなお願い事ありかー!?さすが丸石さんだ~(笑)
いつものハチャメチャお願いオンパレードの「仁王」と違って、今回は参加区民に花を持たせた形で、また違った味わいの仁王でした。
逸平さんの仁王、良かったです。でも若いから、供物がぶら下げられた腕がプルプルしないのよね(笑)
終演後は、千五郎さんと宗彦さんがサインに出てきていました。
その前に、近くに七五三さんを発見!したので、友人と一緒に駆け寄って、一緒に写真を撮らせてもらっちゃいました~。
七五三さん、私たちのことを覚えていてくれたみたいで(^^)お久しぶりですね、って言ってもらいました。ビックリ!嬉しいな~。
千五郎さんと宗彦さんには、和らい袋にサイン。
もっぴの周りには、写真を撮るファンがたくさん人垣を作っていましたー。さすが小草若ちゃん!今までこんな光景みたことないよ!人気者になったねぇ~。こうやって狂言ファンが増えて行くといいね。
終わった後は、お仲間さんとお食事&お泊まり。
お世話になりましたー!
PR
コメント
ご一緒にいらしたミクシイのお仲間の日記で拝見し、
早速ミクシイの方にお邪魔してしまいました。
波華さんが観劇日記はこちらにしか書かないとおっしゃっていたのを忘れて^_^;
狂言は観た事ないのですけど、芝居の原点みたいで面白そうですね。
それに、サインや写真もOKだなんて吃驚です。
若い頃に観た能は、睡魔との闘いでしたので、能も狂言も一緒くたにして敬遠してましたが、機会があれば観てみたいと思いました。
早速ミクシイの方にお邪魔してしまいました。
波華さんが観劇日記はこちらにしか書かないとおっしゃっていたのを忘れて^_^;
狂言は観た事ないのですけど、芝居の原点みたいで面白そうですね。
それに、サインや写真もOKだなんて吃驚です。
若い頃に観た能は、睡魔との闘いでしたので、能も狂言も一緒くたにして敬遠してましたが、機会があれば観てみたいと思いました。
>りぼんさん
そうですね。今も残っている台詞劇では一番古い?はず…ですね。
サインや写真もOKなのは、千五郎家ならではかもしれませんね(^^;
他の狂言のおうちでは、ここまでフレンドリーではないので。千五郎家は、昔から親しみやすい雰囲気で、ファンとの交流会もよくやってくれています。盆踊り大会、ボウリング大会、大運動会、などなど。
りぼんさんも、機会があったらご覧になってみてくださいね。
そうですね。今も残っている台詞劇では一番古い?はず…ですね。
サインや写真もOKなのは、千五郎家ならではかもしれませんね(^^;
他の狂言のおうちでは、ここまでフレンドリーではないので。千五郎家は、昔から親しみやすい雰囲気で、ファンとの交流会もよくやってくれています。盆踊り大会、ボウリング大会、大運動会、などなど。
りぼんさんも、機会があったらご覧になってみてくださいね。
初めましての方はぜひ自己紹介を。
トラックバック
記事内容に全く関連のないトラックバックは断り無く削除します。
この記事にトラックバックする: