――ファンタズマゴリア――
走馬灯のように 次々と移ろいゆく 幻想の中で
プロフィール
管理人:波華
観劇好き。主に狂言、歌舞伎、日本舞踊、大衆演劇、落語などをよく観ます。大蔵流茂山千五郎家、尾上菊之助さん、中村勘九郎さん、尾上菊之丞さん、橘菊太郎劇団、劇団花吹雪、などがお気に入り。
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
鑑賞予定
最新記事
最新コメント
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
波華@管理人[03/14]
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
moto[03/10]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
波華@管理人[02/08]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
moto[02/06]
菊花の契り⇒
波華@管理人[11/19]
菊花の契り⇒
くりみ[10/18]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
波華@管理人[07/04]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
蜂須賀承能[07/04]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
波華@管理人[04/25]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
moto[04/24]
カテゴリー
アーカイブ
2022年03月
(1)
2022年02月
(1)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(1)
2021年10月
(1)
2021年09月
(1)
2021年08月
(1)
2021年07月
(1)
2021年06月
(1)
2021年04月
(3)
2021年03月
(1)
2021年02月
(1)
2021年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(1)
2020年10月
(1)
2020年09月
(1)
2020年08月
(1)
2020年07月
(1)
2020年05月
(1)
2020年04月
(2)
2020年02月
(1)
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年11月
(1)
2019年10月
(1)
2019年09月
(1)
2019年08月
(2)
2019年07月
(1)
2019年06月
(1)
2019年05月
(1)
2019年04月
(1)
2019年03月
(2)
2019年01月
(1)
2018年12月
(1)
2018年11月
(1)
2018年09月
(2)
2018年08月
(1)
2018年07月
(1)
2018年06月
(1)
2018年05月
(1)
2018年04月
(1)
2018年03月
(1)
2018年02月
(1)
2018年01月
(1)
2017年11月
(2)
2017年10月
(1)
2017年09月
(1)
2017年08月
(1)
2017年07月
(1)
2017年06月
(1)
2017年05月
(1)
2017年04月
(1)
2017年03月
(1)
2017年02月
(1)
2017年01月
(1)
2016年12月
(1)
2016年11月
(1)
2016年10月
(1)
2016年09月
(1)
2016年08月
(1)
2016年07月
(1)
2016年06月
(1)
2016年05月
(1)
2016年04月
(1)
2016年03月
(1)
2016年02月
(1)
2016年01月
(2)
2015年12月
(2)
2015年10月
(1)
2015年09月
(4)
2015年08月
(1)
2015年03月
(1)
2015年02月
(2)
2015年01月
(5)
2014年12月
(1)
2014年11月
(1)
2014年10月
(7)
2014年09月
(6)
2014年08月
(21)
2014年07月
(11)
2014年06月
(22)
2014年05月
(19)
2014年04月
(6)
2014年03月
(11)
2014年02月
(3)
2014年01月
(22)
2013年12月
(2)
2013年11月
(3)
2013年10月
(7)
2013年09月
(5)
2013年08月
(15)
2013年07月
(17)
2013年06月
(4)
2013年05月
(19)
2013年04月
(6)
2013年03月
(12)
2013年02月
(20)
2013年01月
(21)
2012年12月
(18)
2012年11月
(19)
2012年10月
(15)
2012年09月
(19)
2012年08月
(8)
2012年07月
(32)
2012年06月
(10)
2012年05月
(20)
2012年04月
(11)
2012年03月
(15)
2012年02月
(22)
2012年01月
(27)
2011年12月
(10)
2011年11月
(18)
2011年10月
(18)
2011年09月
(20)
2011年08月
(21)
2011年07月
(15)
2011年06月
(14)
2011年05月
(23)
2011年04月
(7)
2011年03月
(13)
2011年02月
(9)
2011年01月
(10)
2010年12月
(16)
2010年11月
(18)
2010年10月
(19)
2010年09月
(11)
2010年08月
(16)
2010年07月
(26)
2010年06月
(26)
2010年05月
(26)
2010年04月
(26)
2010年03月
(17)
2010年02月
(11)
2010年01月
(24)
2009年12月
(23)
2009年11月
(10)
2009年10月
(17)
2009年09月
(16)
2009年08月
(12)
2009年07月
(23)
2009年06月
(18)
2009年05月
(13)
2009年04月
(15)
2009年03月
(18)
2009年02月
(6)
2009年01月
(22)
2008年12月
(19)
2008年11月
(20)
2008年10月
(27)
2008年09月
(20)
2008年08月
(20)
2008年07月
(24)
2008年06月
(16)
2008年05月
(22)
2008年04月
(17)
2008年03月
(18)
2008年02月
(22)
2008年01月
(26)
2007年12月
(18)
2007年11月
(13)
2007年10月
(22)
2007年09月
(21)
2007年08月
(11)
2007年07月
(19)
2007年06月
(10)
2007年05月
(18)
2007年04月
(16)
2007年03月
(1)
2007年02月
(5)
2007年01月
(13)
2006年12月
(5)
2006年11月
(11)
2006年10月
(12)
2006年09月
(9)
2006年08月
(18)
2006年07月
(14)
2006年06月
(15)
2006年05月
(15)
2006年04月
(24)
2006年03月
(21)
2006年02月
(17)
2006年01月
(19)
2005年12月
(14)
2005年11月
(16)
2005年10月
(17)
2005年09月
(18)
2005年08月
(17)
2005年07月
(9)
2005年06月
(17)
2005年05月
(27)
2005年04月
(23)
2005年03月
(17)
2005年02月
(18)
2005年01月
(25)
2004年12月
(20)
2004年11月
(14)
2004年10月
(21)
2004年09月
(18)
更新リスト
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
アクセス解析
Ad
京都で遊んできました
2004年12月11日(土) 23:19:00
京都館イベント「アークヒルズで京都に遊ぶ!」に行って来ました。
なかなか楽しいイベントでした!
ワークショップあり、狂言あり、懇親会ありの盛りだくさんな一日でした。
会場が旧テレビ朝日のビルの中で、テレビの収録などで使うスタジオそのものだったのにびっくり。実際に隣のスタジオでは「たけしのTVタックル」スペシャルの収録をやってたみたいです。
きゃー
なかなか楽しいイベントでした!
ワークショップあり、狂言あり、懇親会ありの盛りだくさんな一日でした。
会場が旧テレビ朝日のビルの中で、テレビの収録などで使うスタジオそのものだったのにびっくり。実際に隣のスタジオでは「たけしのTVタックル」スペシャルの収録をやってたみたいです。
きゃー
第一部
「狂言のいろは」ワークショップ
『狂言ってこんなお芝居』茂山千之丞
『狂言のセリフとシグサ』茂山宗彦・茂山茂・茂山逸平
第二部
狂言舞台~狂言で巡る今日と名所案内
『寝音曲』茂山千之丞 茂山童司
『吹取』 茂山茂 茂山宗彦 茂山逸平
第三部
懇親会『京の事始め』
江戸時代に入って能狂言が特権階級の人たちだけのものになり式楽化してしまった後も、京都や大阪の一部の能楽師は庶民相手に芝居を見せ続けてきたそうです。その一部の能楽師の中に千五郎家が含まれている。なので、江戸の形式を重んじる芸風の狂言の家とは違う雰囲気を持っているらしいです。
初めて聞いた、興味深い話でした。
ワークショップには張り切って参加。全部で20名ほどいたでしょうか。お客さん全体に着物の方が多く(私も着物)、ワークショップに参加した方の中にも着物の方が多かったです。
茂さんが仕切って進められたんですが、その合間を縫っていつものようにもっぴといっぺがちょっかい出す感じ(笑)面白いなぁ相変らず。
セリフのオウム返し稽古、摺り足の稽古、石を投げる型、川を飛び越える型、笑う型、泣く型を実際にやってみました。
あー楽しい!身体動かすのってホント楽しい~
狂言「寝音曲」で、童司の頭に違和感を感じなかった…。
髪を切ったみたいです。あのへんなパーマ頭が無くなってました!ヨカッタヨカッタ。
千之丞さんの美声を堪能できて満足。やっぱり終わり方がほのぼのしていて好きです~
狂言「吹取」は初見。
あらすじは、ご霊夢で五条橋で笛を吹くと妻を授かると言われた宗彦が、笛を吹けないので逸平に名代を頼み、笛を吹いてもらう。現れた女は醜女だったので、二人で押し付けつつ逃げていくという話。
びっくりしたのは、逸平さんがちゃんと笛を吹いていたこと!
わーちゃんと吹けるんだ~すごい~知らなかった!あれは能管かなぁ~?
…もしかして、あの役をやれる人は限られていたりするのかな。笛吹ける人限定とか(笑)
茂ちゃんの女はやっぱり可愛いです。悪女なので面をつけていたのが残念。
そしてお楽しみの懇親会。
外題の「京の事始め」についてですが、京都では12月13日がお正月の準備を始める日で「事始め」というそうです。
茂山の皆さんも他のお客さんと同じテーブルに席が設けられていました。ちゃーっかり宗彦さんの隣に座ってみた。ちゃっかり(^^)
私はお酒はあまり飲めないのでせっかくの良い酒を堪能できませんでしたが、懐石詰め合わせのようなお弁当風のお料理は本当に美味しかったです。白味噌にお餅だけのお雑煮もいただいて、これがまた美味しいんだな!普段、地元のお雑煮以外のお雑煮を食べる機会って無いじゃないですか。私の地元はしょうゆだしに角切りの餅を焼いて入れて、他にも鳥や野菜の具がたっぷり。京都はやっぱり白味噌に丸餅を焼かずに入れるんですねぇ。ほんのり甘い白味噌は初体験。うまいっ!
もっぴと少しだけお話しましたが、今日は朝早く広島を発って東京に来て、夜はすぐ京都に戻るというハードスケジュールだそうです。相変らずお忙しそう。明日の朝は若手はα-stationにご出演だそうです。なので皆さんちょっと早めのご退席でした。
こんな感じでした。
よいイベントでした。またこういうのやって欲しいな。
PR
コメント
楽しそうなイベントだったのですね~!
私は、チケットは取ったのですが行けなかったので、
波華さんの日記楽しみにして、やって参りました~♪
千五郎家の楽しさの由来?秘訣?は江戸の頃からも
来ているのですね!私も初めて知りました。
そして、笛を吹く逸平さんー(><)見たい~聞きたい~拝みたい!
京都のお料理に舌鼓を打ち、楽しく終わられたのですね。
私は、チケットは取ったのですが行けなかったので、
波華さんの日記楽しみにして、やって参りました~♪
千五郎家の楽しさの由来?秘訣?は江戸の頃からも
来ているのですね!私も初めて知りました。
そして、笛を吹く逸平さんー(><)見たい~聞きたい~拝みたい!
京都のお料理に舌鼓を打ち、楽しく終わられたのですね。
波華さん・いまそか・りーさんおはようございます!
イベントでは大変お世話になりまして有り難うございましたm(__)m香奈歩さんにも大変お世話になり、この場を借りてお礼申し上げますm(__)m
とても楽しい時間を過ごせ、幸せでした(^_-)-☆逸平さんの笛。写真集「狂言の自由」で笛を吹いている写真がありますが、その音色を聴けたのはとてもウレシカッタです!!いまそか・りーさんも是非聴いて下さい!
ワークショップを見ていた私も楽しかったです。茂さん・もっぴさん・逸平さんのトリオ。絶妙な絡み方が面白かったです。波華さんのお着物素敵でした♪♪舞台の上では、ウフフ♪な一時を拝見していて私も幸せになりました(*^_^*)
懇親会では、波華さんや香奈歩さんのご厚意で、私も逸平さん・もっぴさんのテーブルに座る事ができ、とてもウレシカッタです☆☆☆有り難うございましたm(__)m想像を超えた出来事に大分テンパッテしまいました。なので、家に帰って一人反省会しました。はぁ。
また是非このようなイベントを開催して欲しいですね☆
イベントでは大変お世話になりまして有り難うございましたm(__)m香奈歩さんにも大変お世話になり、この場を借りてお礼申し上げますm(__)m
とても楽しい時間を過ごせ、幸せでした(^_-)-☆逸平さんの笛。写真集「狂言の自由」で笛を吹いている写真がありますが、その音色を聴けたのはとてもウレシカッタです!!いまそか・りーさんも是非聴いて下さい!
ワークショップを見ていた私も楽しかったです。茂さん・もっぴさん・逸平さんのトリオ。絶妙な絡み方が面白かったです。波華さんのお着物素敵でした♪♪舞台の上では、ウフフ♪な一時を拝見していて私も幸せになりました(*^_^*)
懇親会では、波華さんや香奈歩さんのご厚意で、私も逸平さん・もっぴさんのテーブルに座る事ができ、とてもウレシカッタです☆☆☆有り難うございましたm(__)m想像を超えた出来事に大分テンパッテしまいました。なので、家に帰って一人反省会しました。はぁ。
また是非このようなイベントを開催して欲しいですね☆
>いまそかさん
えぇ~楽しかったです~!
いまそかさん、チケット取ったのに行けなくなってしまったんですか…なんて残念。
そうなんです、千五郎家の和らいはそんな経緯があったとは初めて知りました。ますます好きになったわ…
笛を吹く逸平さんはカッコよかったですよ~狂言で実際に笛を吹く番組って他にあるのかな?
またこういうイベントがあったら、いまそかさんも参加できるといいですね。
>はっぱさん
こちらこそ先日はお世話になりました。本当に楽しい時間でしたよね。
ワークショップは、他のお客さんに一挙手一投足を見つめられているのが一番恥ずかしかったんですよね…(^^;舞台上のもっぴやいっぺさんにはあんまりドキドキしなかったな。いやだわ、図太くなっちゃったのかしら(笑)
懇親会もよかったですね。もっぴといっぺは何気に飲んでばかりでしたよね。この2人と隣の女性たち2人の合計4人で二本空けてたような。
実際、めったに飲めない上等のお酒らしいですね。この時ほど下戸な自分を恨めしく思ったことはないです。さしつさされつってやってみたかったなーなんて。
一人反省会…どんなだ(笑)
えぇ~楽しかったです~!
いまそかさん、チケット取ったのに行けなくなってしまったんですか…なんて残念。
そうなんです、千五郎家の和らいはそんな経緯があったとは初めて知りました。ますます好きになったわ…
笛を吹く逸平さんはカッコよかったですよ~狂言で実際に笛を吹く番組って他にあるのかな?
またこういうイベントがあったら、いまそかさんも参加できるといいですね。
>はっぱさん
こちらこそ先日はお世話になりました。本当に楽しい時間でしたよね。
ワークショップは、他のお客さんに一挙手一投足を見つめられているのが一番恥ずかしかったんですよね…(^^;舞台上のもっぴやいっぺさんにはあんまりドキドキしなかったな。いやだわ、図太くなっちゃったのかしら(笑)
懇親会もよかったですね。もっぴといっぺは何気に飲んでばかりでしたよね。この2人と隣の女性たち2人の合計4人で二本空けてたような。
実際、めったに飲めない上等のお酒らしいですね。この時ほど下戸な自分を恨めしく思ったことはないです。さしつさされつってやってみたかったなーなんて。
一人反省会…どんなだ(笑)
初めましての方はぜひ自己紹介を。
トラックバック
記事内容に全く関連のないトラックバックは断り無く削除します。
この記事にトラックバックする: