――ファンタズマゴリア――
走馬灯のように 次々と移ろいゆく 幻想の中で
プロフィール
管理人:波華
観劇好き。主に狂言、歌舞伎、日本舞踊、大衆演劇、落語などをよく観ます。大蔵流茂山千五郎家、尾上菊之助さん、中村勘九郎さん、尾上菊之丞さん、橘菊太郎劇団、劇団花吹雪、などがお気に入り。
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
鑑賞予定
最新記事
最新コメント
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
波華@管理人[03/14]
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
moto[03/10]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
波華@管理人[02/08]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
moto[02/06]
菊花の契り⇒
波華@管理人[11/19]
菊花の契り⇒
くりみ[10/18]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
波華@管理人[07/04]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
蜂須賀承能[07/04]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
波華@管理人[04/25]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
moto[04/24]
カテゴリー
アーカイブ
2022年03月
(1)
2022年02月
(1)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(1)
2021年10月
(1)
2021年09月
(1)
2021年08月
(1)
2021年07月
(1)
2021年06月
(1)
2021年04月
(3)
2021年03月
(1)
2021年02月
(1)
2021年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(1)
2020年10月
(1)
2020年09月
(1)
2020年08月
(1)
2020年07月
(1)
2020年05月
(1)
2020年04月
(2)
2020年02月
(1)
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年11月
(1)
2019年10月
(1)
2019年09月
(1)
2019年08月
(2)
2019年07月
(1)
2019年06月
(1)
2019年05月
(1)
2019年04月
(1)
2019年03月
(2)
2019年01月
(1)
2018年12月
(1)
2018年11月
(1)
2018年09月
(2)
2018年08月
(1)
2018年07月
(1)
2018年06月
(1)
2018年05月
(1)
2018年04月
(1)
2018年03月
(1)
2018年02月
(1)
2018年01月
(1)
2017年11月
(2)
2017年10月
(1)
2017年09月
(1)
2017年08月
(1)
2017年07月
(1)
2017年06月
(1)
2017年05月
(1)
2017年04月
(1)
2017年03月
(1)
2017年02月
(1)
2017年01月
(1)
2016年12月
(1)
2016年11月
(1)
2016年10月
(1)
2016年09月
(1)
2016年08月
(1)
2016年07月
(1)
2016年06月
(1)
2016年05月
(1)
2016年04月
(1)
2016年03月
(1)
2016年02月
(1)
2016年01月
(2)
2015年12月
(2)
2015年10月
(1)
2015年09月
(4)
2015年08月
(1)
2015年03月
(1)
2015年02月
(2)
2015年01月
(5)
2014年12月
(1)
2014年11月
(1)
2014年10月
(7)
2014年09月
(6)
2014年08月
(21)
2014年07月
(11)
2014年06月
(22)
2014年05月
(19)
2014年04月
(6)
2014年03月
(11)
2014年02月
(3)
2014年01月
(22)
2013年12月
(2)
2013年11月
(3)
2013年10月
(7)
2013年09月
(5)
2013年08月
(15)
2013年07月
(17)
2013年06月
(4)
2013年05月
(19)
2013年04月
(6)
2013年03月
(12)
2013年02月
(20)
2013年01月
(21)
2012年12月
(18)
2012年11月
(19)
2012年10月
(15)
2012年09月
(19)
2012年08月
(8)
2012年07月
(32)
2012年06月
(10)
2012年05月
(20)
2012年04月
(11)
2012年03月
(15)
2012年02月
(22)
2012年01月
(27)
2011年12月
(10)
2011年11月
(18)
2011年10月
(18)
2011年09月
(20)
2011年08月
(21)
2011年07月
(15)
2011年06月
(14)
2011年05月
(23)
2011年04月
(7)
2011年03月
(13)
2011年02月
(9)
2011年01月
(10)
2010年12月
(16)
2010年11月
(18)
2010年10月
(19)
2010年09月
(11)
2010年08月
(16)
2010年07月
(26)
2010年06月
(26)
2010年05月
(26)
2010年04月
(26)
2010年03月
(17)
2010年02月
(11)
2010年01月
(24)
2009年12月
(23)
2009年11月
(10)
2009年10月
(17)
2009年09月
(16)
2009年08月
(12)
2009年07月
(23)
2009年06月
(18)
2009年05月
(13)
2009年04月
(15)
2009年03月
(18)
2009年02月
(6)
2009年01月
(22)
2008年12月
(19)
2008年11月
(20)
2008年10月
(27)
2008年09月
(20)
2008年08月
(20)
2008年07月
(24)
2008年06月
(16)
2008年05月
(22)
2008年04月
(17)
2008年03月
(18)
2008年02月
(22)
2008年01月
(26)
2007年12月
(18)
2007年11月
(13)
2007年10月
(22)
2007年09月
(21)
2007年08月
(11)
2007年07月
(19)
2007年06月
(10)
2007年05月
(18)
2007年04月
(16)
2007年03月
(1)
2007年02月
(5)
2007年01月
(13)
2006年12月
(5)
2006年11月
(11)
2006年10月
(12)
2006年09月
(9)
2006年08月
(18)
2006年07月
(14)
2006年06月
(15)
2006年05月
(15)
2006年04月
(24)
2006年03月
(21)
2006年02月
(17)
2006年01月
(19)
2005年12月
(14)
2005年11月
(16)
2005年10月
(17)
2005年09月
(18)
2005年08月
(17)
2005年07月
(9)
2005年06月
(17)
2005年05月
(27)
2005年04月
(23)
2005年03月
(17)
2005年02月
(18)
2005年01月
(25)
2004年12月
(20)
2004年11月
(14)
2004年10月
(21)
2004年09月
(18)
更新リスト
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
アクセス解析
Ad
劇団朱雀公演@浜松バーデン 10/18昼
2008年10月22日(水) 12:35:07
お芝居「関の弥太っぺ」
弥太郎:太一
おさよ:あゆちゃん
奈々さん:おさよの叔母
裕也くん:おさよの祖父
関の弥太郎が、旅の途中に子連れの巾着切りを斬ってしまう。死に際の言葉に従い、残された娘おさよを血縁の家に連れていく。
7年後、弥太郎はおさよと偶然再会し、おさよは弥太郎と一緒になりたいというがそれを断わり、また一人旅に出る。
というお話。
幕切れには、関の弥太郎を唄った三波春夫の浪曲を使っていました。
渋いお芝居でしたねぇ。
弥太郎の、さびしい孤独な男の風情がなんだかリアリティあって、切なくなってしまう。
それって、芝居がいいからっていうよりは、太一くん本人のクールな雰囲気が強く出ているように見えるから、かな。
個人的にはけっこう好きだな、こういう太一くんは。千太郎と近いものを感じるんだけどね。
でも、どうせ芝居するなら、もっと別人になりきって欲しいとも思う。将来に期待。
なんだかんだ言って、太一くんの芝居って王道の大衆演劇っぽい感じじゃないよねぇ。現代的な感じ。
舞踊ショー
・ゆうきくん+男性陣 棒を使った、品川exと同じ曲
・座長立役
・太一くん立役 「careless breath」EXILE ♪揺れる吐息を感じながらさまようくちびる~
・弘河くん
・瞳ちゃん玲奈ちゃん 「津軽リンゴ」
・遼くん ♪雪の咲いた花よ 旅路の北国で
・奈々さん 「都会のすずめ」
・太一くん女形 「空に刺さった三日月」安田一葉 ♪馬鹿みたいだよね涙みせるのは
・弘河くんゆうきくん 「男盛り」
・座長女形 「?」♪指先寒かろうとそっと噛む
・浩也くん 「夢の浮橋」 村治崇光 扇すごい
・ゆうきくん立役 ♪酒ちょうだい ♪心配ご無用、ご意見ご無用
・ラスト 「SANOSANOSA」
太一くん立役 「careless breath」
セフィロス鬘のキザな男っぽい立役。ちょー美形ー
大人しめの舞踊だけど、雰囲気良くて好き。客席にも降りてきてくれたし
すぐそばまで来てくれた
熱狂しすぎて異常に盛り上がっていたお客さん2人くらいがいて、それを見て、横を向いた瞬間に太一くんが可笑しそうに笑っていたよ。うわーい貴重な表情を見られてラッキー♪こういうときってやっぱり得意な気持ちになっているのかなぁ?
太一くん女形 「空に刺さった三日月」
渋めの着物、個人的にはあまり好みではない鬘、大人しい舞踊だったなぁ。
でも、完璧な美しさ
ふと思ったけど、太一くんの裾引きじゃない女形の舞踊ってある?観てみたい気がするな~。
ラスト 「SANOSANOSA」
奈々さんも座長も出てこない、太一くんのみメインの群舞。4月岐阜バージョンと同じ?
舞踊は同じなんだけど、太一くんがいつもより表情が穏やかで柔らかくて嬉しそうな雰囲気だったような気がします。
関係ないけど、これ観てたら大ちゃんのSANOSAが観たくなったよ~!
この浜松公演の間中ずっと、太一くんはご機嫌がいい様子。
送り出しでピースで写真撮らせてもらえました。わーい。
弥太郎:太一
おさよ:あゆちゃん
奈々さん:おさよの叔母
裕也くん:おさよの祖父
関の弥太郎が、旅の途中に子連れの巾着切りを斬ってしまう。死に際の言葉に従い、残された娘おさよを血縁の家に連れていく。
7年後、弥太郎はおさよと偶然再会し、おさよは弥太郎と一緒になりたいというがそれを断わり、また一人旅に出る。
というお話。
幕切れには、関の弥太郎を唄った三波春夫の浪曲を使っていました。
渋いお芝居でしたねぇ。
弥太郎の、さびしい孤独な男の風情がなんだかリアリティあって、切なくなってしまう。
それって、芝居がいいからっていうよりは、太一くん本人のクールな雰囲気が強く出ているように見えるから、かな。
個人的にはけっこう好きだな、こういう太一くんは。千太郎と近いものを感じるんだけどね。
でも、どうせ芝居するなら、もっと別人になりきって欲しいとも思う。将来に期待。
なんだかんだ言って、太一くんの芝居って王道の大衆演劇っぽい感じじゃないよねぇ。現代的な感じ。
舞踊ショー
・ゆうきくん+男性陣 棒を使った、品川exと同じ曲
・座長立役
・太一くん立役 「careless breath」EXILE ♪揺れる吐息を感じながらさまようくちびる~
・弘河くん
・瞳ちゃん玲奈ちゃん 「津軽リンゴ」
・遼くん ♪雪の咲いた花よ 旅路の北国で
・奈々さん 「都会のすずめ」
・太一くん女形 「空に刺さった三日月」安田一葉 ♪馬鹿みたいだよね涙みせるのは
・弘河くんゆうきくん 「男盛り」
・座長女形 「?」♪指先寒かろうとそっと噛む
・浩也くん 「夢の浮橋」 村治崇光 扇すごい
・ゆうきくん立役 ♪酒ちょうだい ♪心配ご無用、ご意見ご無用
・ラスト 「SANOSANOSA」
太一くん立役 「careless breath」
セフィロス鬘のキザな男っぽい立役。ちょー美形ー

大人しめの舞踊だけど、雰囲気良くて好き。客席にも降りてきてくれたし

すぐそばまで来てくれた

熱狂しすぎて異常に盛り上がっていたお客さん2人くらいがいて、それを見て、横を向いた瞬間に太一くんが可笑しそうに笑っていたよ。うわーい貴重な表情を見られてラッキー♪こういうときってやっぱり得意な気持ちになっているのかなぁ?
太一くん女形 「空に刺さった三日月」
渋めの着物、個人的にはあまり好みではない鬘、大人しい舞踊だったなぁ。
でも、完璧な美しさ

ふと思ったけど、太一くんの裾引きじゃない女形の舞踊ってある?観てみたい気がするな~。
ラスト 「SANOSANOSA」
奈々さんも座長も出てこない、太一くんのみメインの群舞。4月岐阜バージョンと同じ?
舞踊は同じなんだけど、太一くんがいつもより表情が穏やかで柔らかくて嬉しそうな雰囲気だったような気がします。
関係ないけど、これ観てたら大ちゃんのSANOSAが観たくなったよ~!
この浜松公演の間中ずっと、太一くんはご機嫌がいい様子。
送り出しでピースで写真撮らせてもらえました。わーい。
PR
コメント
初めましての方はぜひ自己紹介を。
トラックバック
記事内容に全く関連のないトラックバックは断り無く削除します。
この記事にトラックバックする: