――ファンタズマゴリア――
走馬灯のように 次々と移ろいゆく 幻想の中で
プロフィール
管理人:波華
観劇好き。主に狂言、歌舞伎、日本舞踊、大衆演劇、落語などをよく観ます。大蔵流茂山千五郎家、尾上菊之助さん、中村勘九郎さん、尾上菊之丞さん、橘菊太郎劇団、劇団花吹雪、などがお気に入り。
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
鑑賞予定
最新記事
最新コメント
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
波華@管理人[03/14]
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
moto[03/10]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
波華@管理人[02/08]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
moto[02/06]
菊花の契り⇒
波華@管理人[11/19]
菊花の契り⇒
くりみ[10/18]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
波華@管理人[07/04]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
蜂須賀承能[07/04]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
波華@管理人[04/25]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
moto[04/24]
カテゴリー
アーカイブ
2022年03月
(1)
2022年02月
(1)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(1)
2021年10月
(1)
2021年09月
(1)
2021年08月
(1)
2021年07月
(1)
2021年06月
(1)
2021年04月
(3)
2021年03月
(1)
2021年02月
(1)
2021年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(1)
2020年10月
(1)
2020年09月
(1)
2020年08月
(1)
2020年07月
(1)
2020年05月
(1)
2020年04月
(2)
2020年02月
(1)
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年11月
(1)
2019年10月
(1)
2019年09月
(1)
2019年08月
(2)
2019年07月
(1)
2019年06月
(1)
2019年05月
(1)
2019年04月
(1)
2019年03月
(2)
2019年01月
(1)
2018年12月
(1)
2018年11月
(1)
2018年09月
(2)
2018年08月
(1)
2018年07月
(1)
2018年06月
(1)
2018年05月
(1)
2018年04月
(1)
2018年03月
(1)
2018年02月
(1)
2018年01月
(1)
2017年11月
(2)
2017年10月
(1)
2017年09月
(1)
2017年08月
(1)
2017年07月
(1)
2017年06月
(1)
2017年05月
(1)
2017年04月
(1)
2017年03月
(1)
2017年02月
(1)
2017年01月
(1)
2016年12月
(1)
2016年11月
(1)
2016年10月
(1)
2016年09月
(1)
2016年08月
(1)
2016年07月
(1)
2016年06月
(1)
2016年05月
(1)
2016年04月
(1)
2016年03月
(1)
2016年02月
(1)
2016年01月
(2)
2015年12月
(2)
2015年10月
(1)
2015年09月
(4)
2015年08月
(1)
2015年03月
(1)
2015年02月
(2)
2015年01月
(5)
2014年12月
(1)
2014年11月
(1)
2014年10月
(7)
2014年09月
(6)
2014年08月
(21)
2014年07月
(11)
2014年06月
(22)
2014年05月
(19)
2014年04月
(6)
2014年03月
(11)
2014年02月
(3)
2014年01月
(22)
2013年12月
(2)
2013年11月
(3)
2013年10月
(7)
2013年09月
(5)
2013年08月
(15)
2013年07月
(17)
2013年06月
(4)
2013年05月
(19)
2013年04月
(6)
2013年03月
(12)
2013年02月
(20)
2013年01月
(21)
2012年12月
(18)
2012年11月
(19)
2012年10月
(15)
2012年09月
(19)
2012年08月
(8)
2012年07月
(32)
2012年06月
(10)
2012年05月
(20)
2012年04月
(11)
2012年03月
(15)
2012年02月
(22)
2012年01月
(27)
2011年12月
(10)
2011年11月
(18)
2011年10月
(18)
2011年09月
(20)
2011年08月
(21)
2011年07月
(15)
2011年06月
(14)
2011年05月
(23)
2011年04月
(7)
2011年03月
(13)
2011年02月
(9)
2011年01月
(10)
2010年12月
(16)
2010年11月
(18)
2010年10月
(19)
2010年09月
(11)
2010年08月
(16)
2010年07月
(26)
2010年06月
(26)
2010年05月
(26)
2010年04月
(26)
2010年03月
(17)
2010年02月
(11)
2010年01月
(24)
2009年12月
(23)
2009年11月
(10)
2009年10月
(17)
2009年09月
(16)
2009年08月
(12)
2009年07月
(23)
2009年06月
(18)
2009年05月
(13)
2009年04月
(15)
2009年03月
(18)
2009年02月
(6)
2009年01月
(22)
2008年12月
(19)
2008年11月
(20)
2008年10月
(27)
2008年09月
(20)
2008年08月
(20)
2008年07月
(24)
2008年06月
(16)
2008年05月
(22)
2008年04月
(17)
2008年03月
(18)
2008年02月
(22)
2008年01月
(26)
2007年12月
(18)
2007年11月
(13)
2007年10月
(22)
2007年09月
(21)
2007年08月
(11)
2007年07月
(19)
2007年06月
(10)
2007年05月
(18)
2007年04月
(16)
2007年03月
(1)
2007年02月
(5)
2007年01月
(13)
2006年12月
(5)
2006年11月
(11)
2006年10月
(12)
2006年09月
(9)
2006年08月
(18)
2006年07月
(14)
2006年06月
(15)
2006年05月
(15)
2006年04月
(24)
2006年03月
(21)
2006年02月
(17)
2006年01月
(19)
2005年12月
(14)
2005年11月
(16)
2005年10月
(17)
2005年09月
(18)
2005年08月
(17)
2005年07月
(9)
2005年06月
(17)
2005年05月
(27)
2005年04月
(23)
2005年03月
(17)
2005年02月
(18)
2005年01月
(25)
2004年12月
(20)
2004年11月
(14)
2004年10月
(21)
2004年09月
(18)
更新リスト
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
アクセス解析
Ad
劇団花吹雪公演@三吉演芸場 3/22昼夜
2012年03月30日(金) 18:31:40
お芝居 「遊侠三代」
某劇団からパクった(笑)新しい遊侠三代。いつもは京くんが川北長次で春さまは人斬りなのだけど、春さまも川北長次をやりたいということで、京誉さんに人斬り役をやってもらい、春さまが主役。
春さまの川北長次は、優しさが溢れていると思った。なんだろうなぁ、あの笑顔のせいかなぁ。おこもさんにも優しく、人に好かれて子分に慕われているのがわかる。人間味をより感じて良かった。なおさら、後半の悲劇が引き立った。
京誉さんの人斬りは、感情を押し殺したような存在感。川北長次が弟だとわかった瞬間の、明るく嬉しそうな声が耳に残った。弟に斬られ、瀕死の状態で「子分の敵を取れ」と弟に向かい、止めを刺される。兄弟だと分かり合えたのはほんの一瞬。うーわー切ない。
いいお芝居でした。
舞踊ショー
春之丞、愛之介、梁太郎、あきな、かおり 「箱根八里の半次郎」
京くんの歌を録音した曲で(笑)まだ小さいころの声?子供過ぎて最初はわからなかった~。
群舞の愛ちゃんやあきなちゃんが、歌を聴いて耳を塞いで体フラフラっていう演出つき。ある意味ヒドイなーかわいそー(笑)

春之丞 「Vanilla」
やばいなー!色っぽくてカッコよすぎー!キャーー!
春さま、やたら張り切っていっぱい動いてたー。

心ひそかに、またVanilla観たいなーと思ってたらまさかここで来るとは!!
春之丞、梁太郎、恵介、愛之介 「Chu!Chu!は恋の合言葉」
やだなにこの曲かわいいー。いっぱい投げキッスしてくれたー。
愛ちゃんの、最後の特大投げキッスに会場全員で絶叫ーvvv

春之丞、松之介、あきな、かおり 「ワインレッドの心」~「天城越え」倖田來未
イイ女をたくさん侍らせてーモテる男だねー

春之丞 「やさしいキスをして」
京くんの黒いドレス。ぎりぎり入るんだそーで。
やだもぉ可愛いーなんなのー。

以前、大会でもこのドレスと鬘で出てたのを写真で観たのだけど、春さまにまた着て欲しーなーと言ったらもう着ない!って返されたはずなのにー。ツンデレだわー。
愛之介 「名月赤城山」
水が流れるように、滑らかで緩やかで伸びやかな動き。途切れることなく紡がれて行く世界観に引き込まれた!
三河屋諒さんの舞踊を参考にしたのだとか。

春之丞、梁太郎 「みだれ髪」

春之丞、恵介 「お島仙太郎」

春之丞、愛之介 「哀歌(エレジー)」
うをををーえろいえろすぎる!オトナのジカン!
愛ちゃん相手だと、女形春さまはバランスよく収まっていい絵になる。やっぱ愛ちゃんくらいの体格の人じゃないとねー。
春さま、完全に身を委ねる女に成り切っている。それを感じさせられる表現力がすごい。
なんて美しい二人なんだー!
夜のほうが、より大人な時間だったー!



事前の稽古は一切せず、その場の雰囲気で合わせたのだとか。
相手の呼吸を読んで動ける2人だからこそ出来上がったものだったのだね。春さまが愛ちゃんを信頼している証拠でもある。
ラスト 「桜小町」


春さまがいない京くん祭りは、明るく爽やかで真っ直ぐで、健全な楽しさのある舞台だったけど。
京くんがいない春さま祭りは、全然違った。大人の色気。意地が悪い。翻弄されて酔わされた。それが、舞台の上でやってることだけに限らないのがすごい。やることがいちいちうますぎ。計り知れないー。
口上のときに、お芝居でいろんな配役を試して勉強させてもらう、お客さんに見せるものなのに勉強というのも申し訳ないけど。と話していて、そういう細かい言葉にまで配慮を見せてくれたことに感動してしまったんだよね。これは惚れ直しても仕方ないと思わない?
某劇団からパクった(笑)新しい遊侠三代。いつもは京くんが川北長次で春さまは人斬りなのだけど、春さまも川北長次をやりたいということで、京誉さんに人斬り役をやってもらい、春さまが主役。
春さまの川北長次は、優しさが溢れていると思った。なんだろうなぁ、あの笑顔のせいかなぁ。おこもさんにも優しく、人に好かれて子分に慕われているのがわかる。人間味をより感じて良かった。なおさら、後半の悲劇が引き立った。
京誉さんの人斬りは、感情を押し殺したような存在感。川北長次が弟だとわかった瞬間の、明るく嬉しそうな声が耳に残った。弟に斬られ、瀕死の状態で「子分の敵を取れ」と弟に向かい、止めを刺される。兄弟だと分かり合えたのはほんの一瞬。うーわー切ない。
いいお芝居でした。
舞踊ショー
春之丞、愛之介、梁太郎、あきな、かおり 「箱根八里の半次郎」
京くんの歌を録音した曲で(笑)まだ小さいころの声?子供過ぎて最初はわからなかった~。
群舞の愛ちゃんやあきなちゃんが、歌を聴いて耳を塞いで体フラフラっていう演出つき。ある意味ヒドイなーかわいそー(笑)
春之丞 「Vanilla」
やばいなー!色っぽくてカッコよすぎー!キャーー!
春さま、やたら張り切っていっぱい動いてたー。
心ひそかに、またVanilla観たいなーと思ってたらまさかここで来るとは!!
春之丞、梁太郎、恵介、愛之介 「Chu!Chu!は恋の合言葉」
やだなにこの曲かわいいー。いっぱい投げキッスしてくれたー。
愛ちゃんの、最後の特大投げキッスに会場全員で絶叫ーvvv
春之丞、松之介、あきな、かおり 「ワインレッドの心」~「天城越え」倖田來未
イイ女をたくさん侍らせてーモテる男だねー
春之丞 「やさしいキスをして」
京くんの黒いドレス。ぎりぎり入るんだそーで。
やだもぉ可愛いーなんなのー。
以前、大会でもこのドレスと鬘で出てたのを写真で観たのだけど、春さまにまた着て欲しーなーと言ったらもう着ない!って返されたはずなのにー。ツンデレだわー。
愛之介 「名月赤城山」
水が流れるように、滑らかで緩やかで伸びやかな動き。途切れることなく紡がれて行く世界観に引き込まれた!
三河屋諒さんの舞踊を参考にしたのだとか。
春之丞、梁太郎 「みだれ髪」
春之丞、恵介 「お島仙太郎」
春之丞、愛之介 「哀歌(エレジー)」
うをををーえろいえろすぎる!オトナのジカン!
愛ちゃん相手だと、女形春さまはバランスよく収まっていい絵になる。やっぱ愛ちゃんくらいの体格の人じゃないとねー。
春さま、完全に身を委ねる女に成り切っている。それを感じさせられる表現力がすごい。
なんて美しい二人なんだー!
夜のほうが、より大人な時間だったー!
事前の稽古は一切せず、その場の雰囲気で合わせたのだとか。
相手の呼吸を読んで動ける2人だからこそ出来上がったものだったのだね。春さまが愛ちゃんを信頼している証拠でもある。
ラスト 「桜小町」
春さまがいない京くん祭りは、明るく爽やかで真っ直ぐで、健全な楽しさのある舞台だったけど。
京くんがいない春さま祭りは、全然違った。大人の色気。意地が悪い。翻弄されて酔わされた。それが、舞台の上でやってることだけに限らないのがすごい。やることがいちいちうますぎ。計り知れないー。
口上のときに、お芝居でいろんな配役を試して勉強させてもらう、お客さんに見せるものなのに勉強というのも申し訳ないけど。と話していて、そういう細かい言葉にまで配慮を見せてくれたことに感動してしまったんだよね。これは惚れ直しても仕方ないと思わない?
PR
コメント
初めましての方はぜひ自己紹介を。