――ファンタズマゴリア――
走馬灯のように 次々と移ろいゆく 幻想の中で
プロフィール
管理人:波華
観劇好き。主に狂言、歌舞伎、日本舞踊、大衆演劇、落語などをよく観ます。大蔵流茂山千五郎家、尾上菊之助さん、中村勘九郎さん、尾上菊之丞さん、橘菊太郎劇団、劇団花吹雪、などがお気に入り。
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
現代演劇で最大のお気に入りは花組芝居。その他、大中小気になった劇団を観に行きます。
日本舞踊のお稽古をしています。
たまに着物や歌やゲーム(DQ,FF)の話題も。
連絡先 e_yassie@yahoo.co.jp
鑑賞予定
最新記事
最新コメント
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
波華@管理人[03/14]
たつみ演劇BOX公演@しのはら演芸場 2/11夜⇒
moto[03/10]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
波華@管理人[02/08]
たつみ演劇BOX公演@浅草木馬館 1/17夜⇒
moto[02/06]
菊花の契り⇒
波華@管理人[11/19]
菊花の契り⇒
くりみ[10/18]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
波華@管理人[07/04]
遅くなりましたが、感想 「鼓の家」⇒
蜂須賀承能[07/04]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
波華@管理人[04/25]
劇団新感線「蒼の乱」⇒
moto[04/24]
カテゴリー
アーカイブ
2022年03月
(1)
2022年02月
(1)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(1)
2021年10月
(1)
2021年09月
(1)
2021年08月
(1)
2021年07月
(1)
2021年06月
(1)
2021年04月
(3)
2021年03月
(1)
2021年02月
(1)
2021年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(1)
2020年10月
(1)
2020年09月
(1)
2020年08月
(1)
2020年07月
(1)
2020年05月
(1)
2020年04月
(2)
2020年02月
(1)
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年11月
(1)
2019年10月
(1)
2019年09月
(1)
2019年08月
(2)
2019年07月
(1)
2019年06月
(1)
2019年05月
(1)
2019年04月
(1)
2019年03月
(2)
2019年01月
(1)
2018年12月
(1)
2018年11月
(1)
2018年09月
(2)
2018年08月
(1)
2018年07月
(1)
2018年06月
(1)
2018年05月
(1)
2018年04月
(1)
2018年03月
(1)
2018年02月
(1)
2018年01月
(1)
2017年11月
(2)
2017年10月
(1)
2017年09月
(1)
2017年08月
(1)
2017年07月
(1)
2017年06月
(1)
2017年05月
(1)
2017年04月
(1)
2017年03月
(1)
2017年02月
(1)
2017年01月
(1)
2016年12月
(1)
2016年11月
(1)
2016年10月
(1)
2016年09月
(1)
2016年08月
(1)
2016年07月
(1)
2016年06月
(1)
2016年05月
(1)
2016年04月
(1)
2016年03月
(1)
2016年02月
(1)
2016年01月
(2)
2015年12月
(2)
2015年10月
(1)
2015年09月
(4)
2015年08月
(1)
2015年03月
(1)
2015年02月
(2)
2015年01月
(5)
2014年12月
(1)
2014年11月
(1)
2014年10月
(7)
2014年09月
(6)
2014年08月
(21)
2014年07月
(11)
2014年06月
(22)
2014年05月
(19)
2014年04月
(6)
2014年03月
(11)
2014年02月
(3)
2014年01月
(22)
2013年12月
(2)
2013年11月
(3)
2013年10月
(7)
2013年09月
(5)
2013年08月
(15)
2013年07月
(17)
2013年06月
(4)
2013年05月
(19)
2013年04月
(6)
2013年03月
(12)
2013年02月
(20)
2013年01月
(21)
2012年12月
(18)
2012年11月
(19)
2012年10月
(15)
2012年09月
(19)
2012年08月
(8)
2012年07月
(32)
2012年06月
(10)
2012年05月
(20)
2012年04月
(11)
2012年03月
(15)
2012年02月
(22)
2012年01月
(27)
2011年12月
(10)
2011年11月
(18)
2011年10月
(18)
2011年09月
(20)
2011年08月
(21)
2011年07月
(15)
2011年06月
(14)
2011年05月
(23)
2011年04月
(7)
2011年03月
(13)
2011年02月
(9)
2011年01月
(10)
2010年12月
(16)
2010年11月
(18)
2010年10月
(19)
2010年09月
(11)
2010年08月
(16)
2010年07月
(26)
2010年06月
(26)
2010年05月
(26)
2010年04月
(26)
2010年03月
(17)
2010年02月
(11)
2010年01月
(24)
2009年12月
(23)
2009年11月
(10)
2009年10月
(17)
2009年09月
(16)
2009年08月
(12)
2009年07月
(23)
2009年06月
(18)
2009年05月
(13)
2009年04月
(15)
2009年03月
(18)
2009年02月
(6)
2009年01月
(22)
2008年12月
(19)
2008年11月
(20)
2008年10月
(27)
2008年09月
(20)
2008年08月
(20)
2008年07月
(24)
2008年06月
(16)
2008年05月
(22)
2008年04月
(17)
2008年03月
(18)
2008年02月
(22)
2008年01月
(26)
2007年12月
(18)
2007年11月
(13)
2007年10月
(22)
2007年09月
(21)
2007年08月
(11)
2007年07月
(19)
2007年06月
(10)
2007年05月
(18)
2007年04月
(16)
2007年03月
(1)
2007年02月
(5)
2007年01月
(13)
2006年12月
(5)
2006年11月
(11)
2006年10月
(12)
2006年09月
(9)
2006年08月
(18)
2006年07月
(14)
2006年06月
(15)
2006年05月
(15)
2006年04月
(24)
2006年03月
(21)
2006年02月
(17)
2006年01月
(19)
2005年12月
(14)
2005年11月
(16)
2005年10月
(17)
2005年09月
(18)
2005年08月
(17)
2005年07月
(9)
2005年06月
(17)
2005年05月
(27)
2005年04月
(23)
2005年03月
(17)
2005年02月
(18)
2005年01月
(25)
2004年12月
(20)
2004年11月
(14)
2004年10月
(21)
2004年09月
(18)
更新リスト
カウンター
ブログ内検索
カレンダー
アクセス解析
Ad
劇団花吹雪公演@三吉演芸場 7/5昼夜
2008年07月09日(水) 01:21:31
久々の三吉演芸場。今まで大ちゃんに会いにばっかり来ていたので、なんだか不思議な感覚。
経営者の対応がイマイチだけど、劇場は綺麗だしけっこうお気に入りの場所です。
ちなみに、電話予約は13:30-15:30、18:30-20:30しか受け付けていないそうです。HPに案内載せてくれればいいのに。
篠原だと昼夜でプログラムが全く違ったけれど、三吉だとやっぱり昼夜同じなんだねぇ。
舞踊ショーもほぼ全く一緒。なので昼夜まとめてレポです。
これだったら、昼か夜のどちらかさえ観に来れば充分だな~。
そして、夜のほうがいろいろパワーアップするので、夜のほうがおススメ(笑)
経営者の対応がイマイチだけど、劇場は綺麗だしけっこうお気に入りの場所です。
ちなみに、電話予約は13:30-15:30、18:30-20:30しか受け付けていないそうです。HPに案内載せてくれればいいのに。
篠原だと昼夜でプログラムが全く違ったけれど、三吉だとやっぱり昼夜同じなんだねぇ。
舞踊ショーもほぼ全く一緒。なので昼夜まとめてレポです。
これだったら、昼か夜のどちらかさえ観に来れば充分だな~。
そして、夜のほうがいろいろパワーアップするので、夜のほうがおススメ(笑)
芝居「千の風になって」
アナウンスでは「笹川の子守唄」と言っていましたが、入口の案内には「千の風になって」と書いてありました。
「千の風になって」の曲が出たときに、春之丞さんが芝居のラストをアレンジしてこの曲を使うようにしたそうです。
内容は、橘劇団の「大利根の血煙」と同じ。お芝居自体は有名な話なんでしょうね。
笹川繁蔵親分の元にいたまさきち(春之丞さん)が、笹川親分の妹を連れて駆け落ち。しかし、その女房を飯岡助五郎親分の子分に殺され、敵討ちに行くというお話。
私が橘で観た時には大ちゃんが演じていた「ケイスケ」の役は、真くんが演じてました。三枚目なハジけっぷりは大ちゃんのほうが好きだけど、真くんも可愛かったです~。「俺のしょんべんから子供が生まれた~!」ってのは同じなんだねぇ。
敷居に置いた刀を跨いでいったら杯は水に返す、と言うところ。
昼の部では、真くんが京之介さんに「『どうぞ教えておくんなマヒート』と言ったら教えてやるよ」って言ってました。マヒートって何(笑)
夜の部はエスカレートしてて、「教えてチョーダイ」に合わせて可愛いポーズしたら教えてやる、と真くんが悪ノリ。京之介さんは「そんな真似できるかー!」って言ってたけど、ちゃんとやってくれました~。やった瞬間にものすごく照れていて可愛かったな。
笹川の親分を演じた寿美さん。寿美さんの真面目な役って初めて観た(今までオモシロい役が多かった)。いやーカッコイイね!台詞のキメで、見得が見事に決まるんだな。腕の形、脚の位置、首の動き、すべてが美しい。歌舞伎役者並みだ。こんなに見得の決まる役者、他に知らないよ~。惚れ直しました!
ただ、立ち回りの速さは橘のほうが上かな~と思います。でも、人の多さや殺陣の形や流れは花吹雪のほうがよく工夫されていてキチンとしてると思います。
京ちゃんは出番がこの立ち回りだけで、着物を尻端折ってたので細い生足が丸出し。なんなんだあの細さは!
最後の演出は見事でした。
まさきちは敵を討つんだけれども、相討ちで斬られて死んでしまう。ここからがアレンジされていて、「千の風になって」の曲が流れて、死んだはずのまさきちが白の旅装束を纏って出てくる。曲が流れたときにちょっとビックリして可笑しかったんだけれど、ここはしんみりと泣けました。
花道で旅合羽をバサリと肩に巻きつけたときの立ち姿がまぁキマってることと言ったら!カッコよすぎます。
春之丞さんに限らずだけど、みんな芝居でのカッコイイ魅せ方をよく分かってるなぁとしみじみ感じます。スゴイですわー。
舞踊ショー
群舞「ポパイの波止場」美都ももこ
春之丞さん「無我夢中」
梁さん「命散らせて」梅沢富美男
春之丞、真、京「LOVE PHANTOM」B'z
寿美さん「影法師」堀内孝雄
顕さん「石狩挽歌」男声バージョン
愛さん恵さん「伊太郎旅唄」橋幸夫
京ちゃん「津軽情話」吉幾三
真くん「よろずやさいしゅう」
群舞「惚れちゃった」
京之介さん「不器用だといわれても」
春之丞さん女形「二人静」中森明菜
恵さん「八木節一代」
愛さん「酒は男の子守唄」山川豊
⇒夜は女形で「越前岬」川中美幸
真くん京ちゃん「木更津くずし」美空ひばり
ラスト「お富与三郎」
「LOVE PHANTOM」
これは夜の部。
京ちゃん、昼の部と鬘が違ってました。昼の部は普通の茶短髪だったんだけど、夜の部のこの鬘はいったい…?爆発しすぎでは(笑)
曲の後半で、春之丞さんが客席から登場。銀髪が素敵。

「津軽情話」
京ちゃんの舞踊って、基本的にいっぱい動くと思う。振りが多くて軽やかに良く動くのよね~。
昼の部で、笠が邪魔だなーと思っていた心の声が届いたのか(笑)、夜の部では途中で笠を取ってくれて、いつになくワイルドな感じでした♪

「二人静」
最初は能面をつけて人形振り。いいもの観られました!ちょっとロボットっぽかったけど、凄いなーと思いました。
あとで曲名を聞いてびっくり。二人静!?
二人静って、能の二人静?関係あるんだろうか。
でも曲は中森明菜が歌ってるらしい…。なんなんだろ。
やっぱり能の二人静だから能面つけてるのかなぁ。じゃあなんで人形振り?気になる…。

「越前岬」
昼の部の立役の舞踊のときに、お客さんから女形の着物をプレゼントされたので、夜の部で女形で。
愛ちゃんの女形、初めて観た~。しっとりした古風な女形ですね。
背が高いから、裾引きの着物の総丈が長い!

真くん京ちゃん「木更津くずし」
わーいやっと京ちゃんの女形!やっぱり綺麗だよぉ~
初めて花吹雪を観たお仲間さんにも、この舞踊で京ちゃんの良さを実感してもらえたようです(^^)よかったぁ。

ラスト「お富与三郎」
お富が春之丞さん、与三郎が寿美座長、蝙蝠安が京之介座長。
有名な「お富さん」の歌謡曲を使っての、台詞ありのショーでした。
私は歌謡曲を知るより先に歌舞伎で「切られ与三」を観たんだよなぁ…。
春之丞さんの仇な姿も綺麗だったし、寿美座長の台詞も決まっていて楽しかったですが、不思議なことに春之丞さんの「いやさ、お富」の台詞のほうが容易に想像できてしまう…。
いい声だからきっと似合うと思うんだよなぁ。
そのときには、京ちゃんにお富をやってもらおう(笑)

ちなみに、歌謡曲「お富さん」の歌詞の一部。ここだけならすぐ覚えちゃうくらいの分かりやすい曲ですね。
「粋な黒塀 見越しの松に 仇な姿の 洗い髪
死んだはずだよお富さん 生きていたとはお釈迦様でも 知らぬ仏のお富さん
エーッサエー 玄冶店」
ちなみに、昼の部終演後に、今後の予定を書いたチラシが配られました。
キチンとしてるよね~。偉いっ!
こうやってちゃんと予定を決めてお知らせしてくれれば、それに合わせて仕事の早退もできるんだもの。
とってもありがたいです。
叶うならば、全ての劇団でこういうお知らせをして欲しいものです。
12日(土) 五人花魁
13日(日) 韓国ショー
15日(火) 特別ショー「美空ひばり特集」
16日(水) 特別狂言「雪散華」 *日程修正
18日(金) 特別ショー「お伝地獄」
19日(土) 桜春之丞三周年記念を祝い、春之丞特選ビデオプレゼント!
※都合により変更する場合がありますのでご了承をお願いします
どーしよー。「雪散華」と「お伝地獄」を観たい…。
どっちも早退するか!?18日のほうは、最悪芝居に間に合わなくてもショーは観られるよなぁ。
あー悩む!!
アナウンスでは「笹川の子守唄」と言っていましたが、入口の案内には「千の風になって」と書いてありました。
「千の風になって」の曲が出たときに、春之丞さんが芝居のラストをアレンジしてこの曲を使うようにしたそうです。
内容は、橘劇団の「大利根の血煙」と同じ。お芝居自体は有名な話なんでしょうね。
笹川繁蔵親分の元にいたまさきち(春之丞さん)が、笹川親分の妹を連れて駆け落ち。しかし、その女房を飯岡助五郎親分の子分に殺され、敵討ちに行くというお話。
私が橘で観た時には大ちゃんが演じていた「ケイスケ」の役は、真くんが演じてました。三枚目なハジけっぷりは大ちゃんのほうが好きだけど、真くんも可愛かったです~。「俺のしょんべんから子供が生まれた~!」ってのは同じなんだねぇ。
敷居に置いた刀を跨いでいったら杯は水に返す、と言うところ。
昼の部では、真くんが京之介さんに「『どうぞ教えておくんなマヒート』と言ったら教えてやるよ」って言ってました。マヒートって何(笑)
夜の部はエスカレートしてて、「教えてチョーダイ」に合わせて可愛いポーズしたら教えてやる、と真くんが悪ノリ。京之介さんは「そんな真似できるかー!」って言ってたけど、ちゃんとやってくれました~。やった瞬間にものすごく照れていて可愛かったな。
笹川の親分を演じた寿美さん。寿美さんの真面目な役って初めて観た(今までオモシロい役が多かった)。いやーカッコイイね!台詞のキメで、見得が見事に決まるんだな。腕の形、脚の位置、首の動き、すべてが美しい。歌舞伎役者並みだ。こんなに見得の決まる役者、他に知らないよ~。惚れ直しました!
ただ、立ち回りの速さは橘のほうが上かな~と思います。でも、人の多さや殺陣の形や流れは花吹雪のほうがよく工夫されていてキチンとしてると思います。
京ちゃんは出番がこの立ち回りだけで、着物を尻端折ってたので細い生足が丸出し。なんなんだあの細さは!
最後の演出は見事でした。
まさきちは敵を討つんだけれども、相討ちで斬られて死んでしまう。ここからがアレンジされていて、「千の風になって」の曲が流れて、死んだはずのまさきちが白の旅装束を纏って出てくる。曲が流れたときにちょっとビックリして可笑しかったんだけれど、ここはしんみりと泣けました。
花道で旅合羽をバサリと肩に巻きつけたときの立ち姿がまぁキマってることと言ったら!カッコよすぎます。
春之丞さんに限らずだけど、みんな芝居でのカッコイイ魅せ方をよく分かってるなぁとしみじみ感じます。スゴイですわー。
舞踊ショー
群舞「ポパイの波止場」美都ももこ
春之丞さん「無我夢中」
梁さん「命散らせて」梅沢富美男
春之丞、真、京「LOVE PHANTOM」B'z
寿美さん「影法師」堀内孝雄
顕さん「石狩挽歌」男声バージョン
愛さん恵さん「伊太郎旅唄」橋幸夫
京ちゃん「津軽情話」吉幾三
真くん「よろずやさいしゅう」
群舞「惚れちゃった」
京之介さん「不器用だといわれても」
春之丞さん女形「二人静」中森明菜
恵さん「八木節一代」
愛さん「酒は男の子守唄」山川豊
⇒夜は女形で「越前岬」川中美幸
真くん京ちゃん「木更津くずし」美空ひばり
ラスト「お富与三郎」
「LOVE PHANTOM」
これは夜の部。
京ちゃん、昼の部と鬘が違ってました。昼の部は普通の茶短髪だったんだけど、夜の部のこの鬘はいったい…?爆発しすぎでは(笑)
曲の後半で、春之丞さんが客席から登場。銀髪が素敵。
「津軽情話」
京ちゃんの舞踊って、基本的にいっぱい動くと思う。振りが多くて軽やかに良く動くのよね~。
昼の部で、笠が邪魔だなーと思っていた心の声が届いたのか(笑)、夜の部では途中で笠を取ってくれて、いつになくワイルドな感じでした♪
「二人静」
最初は能面をつけて人形振り。いいもの観られました!ちょっとロボットっぽかったけど、凄いなーと思いました。
あとで曲名を聞いてびっくり。二人静!?
二人静って、能の二人静?関係あるんだろうか。
でも曲は中森明菜が歌ってるらしい…。なんなんだろ。
やっぱり能の二人静だから能面つけてるのかなぁ。じゃあなんで人形振り?気になる…。
「越前岬」
昼の部の立役の舞踊のときに、お客さんから女形の着物をプレゼントされたので、夜の部で女形で。
愛ちゃんの女形、初めて観た~。しっとりした古風な女形ですね。
背が高いから、裾引きの着物の総丈が長い!
真くん京ちゃん「木更津くずし」
わーいやっと京ちゃんの女形!やっぱり綺麗だよぉ~
初めて花吹雪を観たお仲間さんにも、この舞踊で京ちゃんの良さを実感してもらえたようです(^^)よかったぁ。
ラスト「お富与三郎」
お富が春之丞さん、与三郎が寿美座長、蝙蝠安が京之介座長。
有名な「お富さん」の歌謡曲を使っての、台詞ありのショーでした。
私は歌謡曲を知るより先に歌舞伎で「切られ与三」を観たんだよなぁ…。
春之丞さんの仇な姿も綺麗だったし、寿美座長の台詞も決まっていて楽しかったですが、不思議なことに春之丞さんの「いやさ、お富」の台詞のほうが容易に想像できてしまう…。
いい声だからきっと似合うと思うんだよなぁ。
そのときには、京ちゃんにお富をやってもらおう(笑)
ちなみに、歌謡曲「お富さん」の歌詞の一部。ここだけならすぐ覚えちゃうくらいの分かりやすい曲ですね。
「粋な黒塀 見越しの松に 仇な姿の 洗い髪
死んだはずだよお富さん 生きていたとはお釈迦様でも 知らぬ仏のお富さん
エーッサエー 玄冶店」
ちなみに、昼の部終演後に、今後の予定を書いたチラシが配られました。
キチンとしてるよね~。偉いっ!
こうやってちゃんと予定を決めてお知らせしてくれれば、それに合わせて仕事の早退もできるんだもの。
とってもありがたいです。
叶うならば、全ての劇団でこういうお知らせをして欲しいものです。
12日(土) 五人花魁
13日(日) 韓国ショー
15日(火) 特別ショー「美空ひばり特集」
16日(水) 特別狂言「雪散華」 *日程修正
18日(金) 特別ショー「お伝地獄」
19日(土) 桜春之丞三周年記念を祝い、春之丞特選ビデオプレゼント!
※都合により変更する場合がありますのでご了承をお願いします
どーしよー。「雪散華」と「お伝地獄」を観たい…。
どっちも早退するか!?18日のほうは、最悪芝居に間に合わなくてもショーは観られるよなぁ。
あー悩む!!
PR
コメント
波華さんお久しぶりです。
こんばんは♪
レポ拝見し益々楽しみになって参りましたよ(^_-)-☆
早くみたいです、劇団員の方々の名前もほぼ認知できている
状態なので当日は満喫できそうです。
私、翌日昼も予定しています^^;
個人的には下記↓かなり観たかったです。
12日(土) 五人花魁
15日(火) 特別ショー「美空ひばり特集」
特別狂言「雪散華」
また後日レポ楽しみにしています。
こんばんは♪
レポ拝見し益々楽しみになって参りましたよ(^_-)-☆
早くみたいです、劇団員の方々の名前もほぼ認知できている
状態なので当日は満喫できそうです。
私、翌日昼も予定しています^^;
個人的には下記↓かなり観たかったです。
12日(土) 五人花魁
15日(火) 特別ショー「美空ひばり特集」
特別狂言「雪散華」
また後日レポ楽しみにしています。
>KEIKOさん
こんばんは!一緒に三吉で花吹雪を観られるのが楽しみです!
もう劇団員の名前覚えちゃいましたか!?スゴイ~
翌日の観劇も、ぜひ楽しんで来てくださいね。せっかくの機会ですから♪
五人花魁、すごそうですよね~他に予定が無ければ観に行きたかったのに~!
雪散華はなんとしても観に行ってきます!
>春雪さま
こんばんは。ようこそお越しくださいました。
日程の訂正についてのご連絡、ありがとうございます!とっても助かりました~。うっかり15日に行っちゃうところでした。
15日のひばり特集も良さそうなのですが、まずは雪散華をみたいので…。
ってことは、休演日を除いて本当に連日特別狂言や特別ショーをやってくれるってことなんですね。凄すぎる!サービス精神旺盛ですね。これは毎日行きたくなる…
よろしかったらまた遊びにいらしてください。いろいろお話しましょう♪
こんばんは!一緒に三吉で花吹雪を観られるのが楽しみです!
もう劇団員の名前覚えちゃいましたか!?スゴイ~
翌日の観劇も、ぜひ楽しんで来てくださいね。せっかくの機会ですから♪
五人花魁、すごそうですよね~他に予定が無ければ観に行きたかったのに~!
雪散華はなんとしても観に行ってきます!
>春雪さま
こんばんは。ようこそお越しくださいました。
日程の訂正についてのご連絡、ありがとうございます!とっても助かりました~。うっかり15日に行っちゃうところでした。
15日のひばり特集も良さそうなのですが、まずは雪散華をみたいので…。
ってことは、休演日を除いて本当に連日特別狂言や特別ショーをやってくれるってことなんですね。凄すぎる!サービス精神旺盛ですね。これは毎日行きたくなる…
よろしかったらまた遊びにいらしてください。いろいろお話しましょう♪
初めましての方はぜひ自己紹介を。
トラックバック
記事内容に全く関連のないトラックバックは断り無く削除します。
この記事にトラックバックする: